ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年05月23日

段ボール箱燻製 【実践編 その2】

ふぅ~ やっと宮城県は緊急事態宣言が解除されましたね~♪

(【実践編 その1】からの続きです)
前回の失敗した燻製から何日か過ぎ ボ~っと“ステイホーム”してるとき 最後のスモークウッドで再リベンジしよう!という強いモチベーションがわき上がりました
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
特に鶏のササミとシシャモ 今度はちゃんと“仕込む”ぞ~!

前回 娘ムコ君から指摘されたとおり 段ボール箱燻製は“冷燻”なので 生もの食材については予め火を通しておかなければならないのに 前回はやっていませんでした

指摘を復習します
➀ 段ボール箱燻製は冷燻だから加熱が必要な物は予め焼いておく
➁ ササミは塩水(ソミュール液)に漬けてから冷蔵庫で二日くらい干しコンベンションオーブン(※)で60度くらいで2時間更に干す
➂ シシャモ(カッペリン)は軽く焼いてから
というものでした これを実践していきます

【※コンベンションオーブン … ファンを内蔵して熱風を循環させることで、じっくりと食材に火を通すことを可能にした電気オーブン】

用意した食材は またこれ! シシャモ ササミ チーズ
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
まず ササミとシシャモは包装ラップを外して冷蔵庫に二日間入れて乾燥させます
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
そして二日後 ササミ用にソミュール液を作りました
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
ソミュール液のレシピ
参考にしたHP→【毎日の燻製レシピ集!CLUB SMOKE
① 水     … 500cc
② 醤油    … 100cc
③ 砂糖    … 3g
④ 白胡椒   … 小さじ1/2(無かったので黒胡椒にした)
⑤ セージ    … 小さじ1/2(無くてもOKなのでパス)
⑥ ローリエ   … 1~2枚(1枚入れた)
⑦ アルコール  … 50cc(今回は料理酒にした)
⑧ みりん    … 50cc
⑨ しょうが   … 少々(千切りにした数本を小間切れにして入れた)

これらをマゼマゼして沸騰させます
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
煮立った後に粗熱を取り・・・
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
ジップロックに入れてササミを漬け込み冷蔵庫で4時間寝かせます
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
4時間後に取り出してさっと水洗い・・・
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
キッチンペーパーで水分を拭き取り また冷蔵庫で一晩乾かします
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
そして燻煙当日 まず熱を通します 娘ムコ君は「コンベンションオーブンで60度くらいで2時間干してから」燻煙するとのことですが そんなオーブンは家に無いので電子レンジの“オーブン”機能で【100度・90分】設定でやっていました
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
30分くらい経過したころ女房から「そんな高温だと焼けちゃうんじゃない!?」と言われたので設定変更
ちなみにオーブン機能の設定温度は 【100度】の下は【40度】になっていて その間の温度設定がプログラムされていないんです!そういゆもんなんですか~?
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
では待っている時間でその他の食材を用意します
まず最初のとき入れ忘れた三角チーズ
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
ゆで卵 今回は綺麗に殻剥きできました 味付けはパス
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
初エントリーの魚肉ソーセージ
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
さあオーブンで2時間乾燥が終わりましたので燻製器に並べます なおシシャモは直前に もう一度ガスレンジで温めていますので ササミもシシャモもこのままでも食べられる程度に加熱が済んでいます ここですよ! 生ものは加熱してからスモークです!
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
上段の網にはその他の食材チーム
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
スモークウッドに着火!
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
そして念のため しっかり“温燻”になるよう自作アルコールストーブ(以下「アルスト」)も入れることにしました
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
燻煙開始! やっぱり道具箱を【重し】にしています
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
約90分経過したところですが 段ボール箱が焦げて茶色になっています いい感じで温燻になっているんだろうなぁ~
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
スモークウッドを見てみると まだ少し形が残っています
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
なので アルストにアルコールを補充して再度燻製器を被せました
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
それから約30分経過したところで燃え尽きたようです 凡そ120分燻煙したことになります
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
段ボール箱燻製器は もう少しで燃え出すくらいに熱が上がったようですね
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
さあ 食材はスモークされたかなぁ?と覗いてみると・・・
おぉ~! 良さそうじゃない! ソーセージが“ちくわ”みたいになってるけど
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
ところが裏返そうとすると 玉子やチーズは網にくっついているじゃありませんか!一部は焦げてるし崩れてしまっています
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
さて本命のササミとシシャモはどうか? ササミの下から2番目は焦げてる雰囲気!
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
裏返してみると・・・ やっぱりアルストに近いところのササミが焦げています
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
チクショー! アルストはやっぱり余計だったのか~!? 温燻を担保するために入れたアルストですが 温燻を通り越して熱燻になってしまったようです
網から剥がして皿に盛り付けましたが・・・
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
悲惨!
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
しかし仕込みが良かった性か 味はまあまあでしたね スモーキー度も強かったです
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
チーズは まるで“醤油せんべい”みたいに 膨らんで空洞ができて固くなっていました
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
その他の食材は まあスモーキー度もありそれなりに味わいがありましたが 今回結局 三回も燻製しましたがほとんど上手く行きませんでした

事前の燻製に関するお勉強が足りなかったなぁ 食材ごとの燻製法や仕込みがいい加減だったこと 特にアルストを使ったことは火災のリスクが高く燻製法としては危険極まりないことだったと思います 決してマネしないでください

またいつか燻製をやってみたいと思います

おしまい

編集後記:やっと緊急事態宣言が解除になったとは言え 県境をまたいでの移動はまだ自粛かよ!?



このブログの人気記事
100均鉄板 買いました
100均鉄板 買いました

啓蟄 【けいちつ】
啓蟄 【けいちつ】

牛忘 中止! 【ショートブログ】
牛忘 中止! 【ショートブログ】

寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】
寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】

【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】
【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】

同じカテゴリー(独り言)の記事画像
キャンプで炊く“炊き込みご飯の素”比較
【Onetigris SOLO Homestead TC】損傷収納袋 保証
WG火器の虫干し
蚊取り線香缶を小細工 【後編】
蚊取り線香缶を小細工 【前編】
ソロキャンプで使うタープポール考 【 後編 】
同じカテゴリー(独り言)の記事
 キャンプで炊く“炊き込みご飯の素”比較 (2025-02-27 06:34)
 【Onetigris SOLO Homestead TC】損傷収納袋 保証 (2024-12-05 13:11)
 WG火器の虫干し (2024-08-22 06:20)
 蚊取り線香缶を小細工 【後編】 (2024-07-25 17:22)
 蚊取り線香缶を小細工 【前編】 (2024-07-18 16:32)
 ソロキャンプで使うタープポール考 【 後編 】 (2024-06-13 06:46)

この記事へのコメント
こんにちは
はじめまして、段ボール燻製はお手軽ですが、温度調整が難しいかもしれません。

先日燻製の記事上げましたので、良かったら覗いてみてください(;^_^A

また、段ボールで燻製するのであれば、内側にアルミホイルを張って
スモークウッドを2個に
チーズは、熱源から近かったり温度上げ過ぎると溶けます
プロセスチーズのブロックで、少し大きめにすると良いかと思われます(^^)/
Posted by 柴わんこ柴わんこ at 2020年05月23日 15:32
>柴わんこ さん
初めまして~ コメントありがとうございます

お手軽なので段ボール箱の燻製をやってみたのですが おっしゃる通り温度調整が難しく 失敗を繰り返してしまいました

柴わんこさんのブログを訪問させていただき 記事を閲覧しました

いや~オドロキです 私の幼稚さが恥ずかしいです 燻製も奥が深いですねぇ

次に燻製をするときは アドバイスを参考に・・・というか段ボールは使わず 柴わんこさんのブログを参考に 専用の燻製器を入手して挑戦したいと思います

なお 柴わんこさんのブログをお気に入り登録させてくださいね~ (^_^)/
Posted by ossunossun at 2020年05月23日 17:30
ossunさんおはようございます!

ほうほうまたやりましたかって、そうとう周到に準備されましたね。
アルストの熱が強かったようですが旨そうなじゃありませんか、中の様子を見ないで一発勝負はすごいですねえ、自分は鍋蓋かぶせてのぞいたりずらしたりする安パイ派です(笑

今度キャンプ場でやりましょう!
Posted by 凍人 at 2020年05月24日 09:16
>凍人さん
おはようございます

まあスモークウッドが残っていたので しつこく3回目に挑みました
挑む以上は 失敗しないよう周到に準備して臨んだのですが“過ぎたるは及ばざるがごとし”でした

結局 段ボール箱燻製の失敗話になりました・・・
今度 キャンプ場でご指導をお願いしま~す (^_^)/
Posted by OSSUN at 2020年05月25日 04:58
お久しぶりです。
今度は燻製ですか?楽しいでしょ?(笑)
おいらも温燻でキャンプでも作れるのを
DIYして楽しいんでいます。
勿論自宅で大活躍です。
おいらのブログで「DIY」検索で見つかります。
あ~早く全部解禁で大手を振って
他所の県に行ってキャンプしたい也~~
Posted by 風船願坊 at 2020年06月01日 13:11
訂正 「燻製」で
ブログ内検索でした。 
失礼致しました。
Posted by 風船願坊 at 2020年06月01日 13:15
>風船願坊さん
こんばんは~ ご無沙汰でした~

ブログを見させていただきました
やはり私の段ボール箱燻製は温度管理が難しく 簡単そうで本当は難しいということを知りました

風船願望さんは100均フライパンから始めて ステンレス板での自作燻製器で燻煙し いずれも美味しそうに出来ています

勉強になりました 100均フライパン方法をいつか真似てみようかと思います

既にマスク自作もやっていたんですね~ 何か考えてることが似ていますが OSSUNよりは何事も先行していますね~ 今後もよろしくお願いします

風船願望さんのブログを“お気に入り登録”させてくださいね~ (^o^)/
Posted by ossunossun at 2020年06月01日 21:30
お気に入り登録・・・あれま!恥ずかしい!
100均鍋でチップのは火を使うので熱燻、
段ボール等のはウッドで自己燃焼なので温燻、
冷燻は煙を流し込む製法ですね。
なので段ボールでの温燻はアルストを使わずに
ウッドで出来ます。キャンプで段ボールが
入手出来ない事を鑑みて自作しました。
Posted by 風船願坊 at 2020年06月02日 21:04
>風船願坊さん
おはようございます

なるほど なるほど いろいろご教示ありがとうございます
一言で“燻製”と言っても やはり奥が深いですね~
Posted by OSSUN at 2020年06月03日 08:58
>風船願坊さん
なぜかお気に入り登録をしても表示されません
アドレスはこれでいいんですよね?

http://tibi1300.blogspot.com/

「http:」だからかな~?
Posted by OSSUN at 2020年06月03日 09:04
燻製もソミュール液の下処理が必要とか
有りますが、利用食材は減るのを覚悟で
お気楽にやりたいので省いています(笑)
お気に入り表示出来ていますよ。
有難う御座います。
ただ風船願望→風船願坊でお願い致します。
Posted by 風船願坊 at 2020年06月03日 10:09
>風船願坊さん
たびたびお世話様です
お気に入り表示できてますね~ タイムラグがあったようです(^o^)/
Posted by OSSUN at 2020年06月03日 15:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
段ボール箱燻製 【実践編 その2】
    コメント(12)