ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年09月06日

【調査報告】 緊急事態宣言下の宮城県内キャンプ場営業状況報告

現在 宮城県には国から緊急事態が宣言され 8月27日から9月12日までの間 県内各種施設に対して種々の制限が要請されています

キャンプ場も休止しているところもあれば営業しているところもあるようです
そこで県内のキャンプ場の営業状況はどうなっているのか緊急に調査してみました

今回の調査はOSSUNがキャンプ場のホームページや直接電話して確認したものですが あくまで微力な個人の調査であり内容の正確性を保証するものではありませんので 利用したいキャンプ場があるときは必ず直接確認してください

なお【県内のキャンプ場】とは 公にキャンプ場として認められているところをピックアップしたものであり 漏れているところもあり得ます またキャンプが認められていない事実上のキャンプ地や野営地等は対象外としていますのでご了承ください

※画像上でクリックすると別ウインドウにホームページのURL付きで拡大表示されますが 画像情報のためリンクは張られていません

  


2020年08月02日

DAISO スクエア スキレットでミニオーブン作製 【2号器編】

初号器編からの続きです】

初号器に納得できなかったので作り直すことにします
これが完成した2号器です

今回は上手くいきましたよ~!
  続きを読む


2020年07月25日

DAISO スクエア スキレットでミニオーブン作製 【初号器編】

BE-PAL8月号の31ページに 人気youtuber【winpy-jijii】さんの「100均スキレットで専用のフタを作る」の記事が掲載されています その記事とyoutubeの動画を参考に OSSUNも作ってみました

まあOSSUNですから jijiiさんのようにクオリティ高くはできませんので予めご承知置きくださいませ なにしろ一回作り直してます(笑)
  続きを読む


2020年07月04日

ステンレスCB缶カバー自作 【後編】

前編からの続きです】



前編でやっと塗装落としが終わりました

  続きを読む


2020年07月01日

ステンレスCB缶カバー自作 【前編】

市販のステンレス保温ボトルからCB缶カバーを作りました

まぁそれなりの出来かなぁ
  続きを読む


2020年05月28日

付録の【手ぬぐい】で手作りマスク

BE-PAL 2015年5月号の付録「マッターホルン絶景手ぬぐい」でマスクを手作りしてみました

還暦過ぎの不器用なオヤジが針仕事です(爆)
  続きを読む


2020年05月23日

段ボール箱燻製 【実践編 その2】

ふぅ~ やっと宮城県は緊急事態宣言が解除されましたね~♪

(【実践編 その1】からの続きです)
前回の失敗した燻製から何日か過ぎ ボ~っと“ステイホーム”してるとき 最後のスモークウッドで再リベンジしよう!という強いモチベーションがわき上がりました

特に鶏のササミとシシャモ 今度はちゃんと“仕込む”ぞ~!
  続きを読む


2020年05月18日

段ボール箱燻製 【実践編 その1】

準備編】からの続きです

それでは燻製を始めます
  続きを読む


2020年05月12日

段ボール箱燻製 【準備編】

政府の緊急事態宣言で不要不急の外出を自粛している なので時間を持て余しています 何かアウトドアっぽいことを自宅でできないかと考え 思いつきました

段ボール箱で燻製やってみよう! 今までやったことないし
  続きを読む


2020年04月27日

オピネル研ぎ直し 【後編】

前編】からの続きです オピネルを研ぎ直します
まず荒砥と仕上げ砥の砥石(といし)がないので安いやつを購入します

唄いながら買いに行きました 高橋真梨子です
き~んい~ろ ぎ~んい~ろ も~もい~ろ 砥石 (失礼しました・・・(-_-;) オヤジです 温かく見守ってやってください)
  続きを読む


2020年04月19日

オピネル研ぎ直し 【前編】

政府は16日「緊急事態宣言」を全国に拡大しました 宣言では「不要不急・・・で人が移動することを絶対さけるように」と呼びかけています “キャンプ”なんて“不要不急”なことの典型でしょうね

従って 今年はいつシーズンインできるか分からない日が続いています
そんな全国対象の宣言が出る前 いつでも出撃できるよう家でできる準備をしておきたいと思い 焚火用の小割りを補充しておくことにしました

ナラ薪の小割り作りには 斧【ハルタフォース】を使うので その刃を研いでからにする 砥石を使うなら ついでにオピネルも切れ味が相当悪いので研いでおこうと始めました しかしいつのまにか“ついで”の方にチカラが入ったようです
  続きを読む