2024年07月04日
梅雨に入る前にソロキャンプ! 【 後編 】
あれ・・・?

な~んか 見た目がいつもと違うような・・・

あっ “シェード”を持ってくるのを忘れてるんだ! まあ仕方ない

次は【 Vapalux M320 PolishedBrass 】 タンク容量900mlに対して約700mlほど給油

こちらのシェードは持って来ています


次は【 メッシュテント 】にシュラフをインスト
外出時 大切なgearは車に積んだままにしています 盗難防止対策です

【 snowpeak 焚火台 S 】と【 焚火陣幕-homura 】をセット


ふ~ お疲れ~!

時刻は4時前です

気温はまだ33℃あります

やっと落ち着きましたね~
この公園を少し歩いてみます

この公園の水場は あの中央の水道蛇口だけです

水が出るのは この小さな蛇口一つだけ

そして こちら
瓦屋根にナマコ壁 障子戸風の扉 何とも江戸情緒満載の・・・廁(かわや) つまりトイレです

これだけ和風に拘っているんですから 便器も当然“和式”です!(爆)
ペーパーの備え付けはありました

公園の最奥部 ダムに最も近いエリアです
駐車場から人力でのgear搬入を“いとわ”なければ このエリアも魅力的なサイトになると思います メタボなOSSUNには無理ですがね

公園の“端っこ”からのダムの眺めです

振り返って OSSUNのテントサイト方面の眺めです


ダムまで下りて行ってみます


※画像上でクリックすると別ウインドウに拡大表示されます


テントサイトに戻ったのは4時半過ぎでした

この公園 虫は“ほとんど”いないんですが でも念のために・・・
ケースを忘れました

本当の狙いはこちら 獣よけの線香です 最近クマの出没が頻繁なんでね しかし これクマに効くのかねぇ・・・?

さ~て 時刻は5時を回りました 晩飯の準備です 今夜はコレ! 最近ハマっている“ホイコーロー”
事前の計画では別の料理を考えていたのですが 天気予報が30℃超えの気温だったことから ブタ肉の“ビタミンB1”で疲労回復を図ろうという作戦に変更したんです

肉以外の食材は家で仕込んできました

“ヤマザワ村山店”で買ってきた“豚肉”

ではまずキャベツとピーマンを炒めて 別皿に取り置きます

そして豚肉とネギを炒め・・・

【 回鍋肉 】のソースを絡め キャベツとピーマンも戻して 軽く炒めて完成です
【 びんちょうマグロの刺身 】と【 ささみの梅しそチーズフライ 】を並べて ソロ宴会の始まりで~す♪

やっぱり野外で食べると な~んか美味しく感じますね~!
時刻は6時前 気温も落ち着いてきました

7時前頃になり ふと空を見ると入道雲が夕陽に染まって赤くなっています!
これを見て叫びたくなりました
(北林谷栄の声で)“メ~イちゃあぁぁぁぁぁ~ん!” 分かっていただける方がいらっしゃれば幸甚の至りです

ソロ宴会を続け 7時を過ぎた頃に気付きました
園内に2基ある街灯の内 トイレ近くのものだけ点灯しています 夜にトイレの場所を示す目印になってくれますね

7時半頃には 晴れた夜空にお月さんが現れました

風も無く穏やかで良い夜です

宴会が終わり 焚き火を始めたのは8時前頃です

焚き火とお月さん

例によって焚き火を動画撮影
2分7秒
時刻は0時を過ぎました そろそろ焚き火も終えて寝ま~す

おやすみなさ~い
zzzzzzzzzzzzzzzzzzZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ GAAAAAAAAAAAAAAAA Gooooooooooooo
おっはようございま~す よく眠れたような熟睡感あります タープ泊 やっぱり快適ですね~
起床したのは5時前です 寝ていた時間は5時間足らず 高齢者の睡眠時間は短いんです(爆)

空が朝靄で覆われていたのでタープや芝生が濡れていると思ったのですが 意外なことに結露はありませんでした

でも湿度計は“95%以上”を示す【 Hi 】を表示しているんですがね・・・

さあ“朝めし”です
米一合をあらかじめ家で洗米して来ました 水180ccを加え暫く吸水させてから固形燃料で自動炊飯します

待っている間 モーニングコーヒーを一杯

今朝は“朝カレー” 生協のレトルトカレーです

熱湯に入れて温めます

ご飯の方は固形燃料が燃え尽き“蒸らし”に入っています

“メスティン”のままでカレーを掛けると溢れてしまいそうなので “焚火缶”のフタにご飯を“よそい”ました

さあ“朝めし”です タクアンと昨夜食べきれなかった【 ささみの梅しそチーズフライ 】も並べてみました

デザート

食後のコーヒーを淹れるのを忘れていました

ふ~ ご馳走さまでした~
では撤収を始めます まずはランタンから
一晩灯していた【 DIETZ D78ブラス 】に残っていたケロシンは 凡そ230mlです
昨日給油したのは300mlでしたから消費したのは たった70mlかい!? 小さな炎で灯していたからかも・・・

【 Vapalux M320 PolishedBrass 】に残っていたのは丁度300mlです 給油は700mlでしたから こちらは400mlほど消費しましたね

焚き火台等を片付けようとしていると “焚き火シート”に蝶の【 アカタテハ 】がとまっていました 癒やされる・・・

そうこうしている内に 雲が切れて青空が広がってきました 今日も良い天気ですね

だらだらと撤収していて 気が付くと9時半です 気温もこの時間で27℃ こりゃあ今日も30℃超えるな!

すると今度は 車の助手席に【 キタテハ 】がとまっています

この公園には ヤブ蚊 虻 蜂 アリ とか厄介な虫はいなくて 蝶という癒やし系の昆虫がいる とても環境の良い公園だと思います
撤収も最終段階になりました

さあ 焚き火の灰もゴミも全て持ち帰り “来た時よりも美しく”して帰りましょう


お世話になりました~

また来ま~す!
おしまい
編集後記
直ぐに帰路には付かず ここからダム湖最深部の【レークピア白水公園キャンプ場】を見に行ってみました やっぱり誰も居ませんネ

ちなみに 今年の梅雨入りは6月23日と発表がありましたね

な~んか 見た目がいつもと違うような・・・

あっ “シェード”を持ってくるのを忘れてるんだ! まあ仕方ない

次は【 Vapalux M320 PolishedBrass 】 タンク容量900mlに対して約700mlほど給油

こちらのシェードは持って来ています


次は【 メッシュテント 】にシュラフをインスト
外出時 大切なgearは車に積んだままにしています 盗難防止対策です

【 snowpeak 焚火台 S 】と【 焚火陣幕-homura 】をセット


ふ~ お疲れ~!

時刻は4時前です

気温はまだ33℃あります

やっと落ち着きましたね~
この公園を少し歩いてみます

この公園の水場は あの中央の水道蛇口だけです

水が出るのは この小さな蛇口一つだけ

そして こちら
瓦屋根にナマコ壁 障子戸風の扉 何とも江戸情緒満載の・・・廁(かわや) つまりトイレです

これだけ和風に拘っているんですから 便器も当然“和式”です!(爆)
ペーパーの備え付けはありました

公園の最奥部 ダムに最も近いエリアです
駐車場から人力でのgear搬入を“いとわ”なければ このエリアも魅力的なサイトになると思います メタボなOSSUNには無理ですがね

公園の“端っこ”からのダムの眺めです

振り返って OSSUNのテントサイト方面の眺めです


ダムまで下りて行ってみます


※画像上でクリックすると別ウインドウに拡大表示されます


テントサイトに戻ったのは4時半過ぎでした

この公園 虫は“ほとんど”いないんですが でも念のために・・・
ケースを忘れました

本当の狙いはこちら 獣よけの線香です 最近クマの出没が頻繁なんでね しかし これクマに効くのかねぇ・・・?

さ~て 時刻は5時を回りました 晩飯の準備です 今夜はコレ! 最近ハマっている“ホイコーロー”
事前の計画では別の料理を考えていたのですが 天気予報が30℃超えの気温だったことから ブタ肉の“ビタミンB1”で疲労回復を図ろうという作戦に変更したんです

肉以外の食材は家で仕込んできました

“ヤマザワ村山店”で買ってきた“豚肉”

ではまずキャベツとピーマンを炒めて 別皿に取り置きます

そして豚肉とネギを炒め・・・

【 回鍋肉 】のソースを絡め キャベツとピーマンも戻して 軽く炒めて完成です
【 びんちょうマグロの刺身 】と【 ささみの梅しそチーズフライ 】を並べて ソロ宴会の始まりで~す♪

やっぱり野外で食べると な~んか美味しく感じますね~!
時刻は6時前 気温も落ち着いてきました

7時前頃になり ふと空を見ると入道雲が夕陽に染まって赤くなっています!
これを見て叫びたくなりました
(北林谷栄の声で)“メ~イちゃあぁぁぁぁぁ~ん!” 分かっていただける方がいらっしゃれば幸甚の至りです

ソロ宴会を続け 7時を過ぎた頃に気付きました
園内に2基ある街灯の内 トイレ近くのものだけ点灯しています 夜にトイレの場所を示す目印になってくれますね

7時半頃には 晴れた夜空にお月さんが現れました

風も無く穏やかで良い夜です

宴会が終わり 焚き火を始めたのは8時前頃です

焚き火とお月さん

例によって焚き火を動画撮影
2分7秒
時刻は0時を過ぎました そろそろ焚き火も終えて寝ま~す

おやすみなさ~い
zzzzzzzzzzzzzzzzzzZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ GAAAAAAAAAAAAAAAA Gooooooooooooo
おっはようございま~す よく眠れたような熟睡感あります タープ泊 やっぱり快適ですね~
起床したのは5時前です 寝ていた時間は5時間足らず 高齢者の睡眠時間は短いんです(爆)

空が朝靄で覆われていたのでタープや芝生が濡れていると思ったのですが 意外なことに結露はありませんでした

でも湿度計は“95%以上”を示す【 Hi 】を表示しているんですがね・・・

さあ“朝めし”です
米一合をあらかじめ家で洗米して来ました 水180ccを加え暫く吸水させてから固形燃料で自動炊飯します

待っている間 モーニングコーヒーを一杯

今朝は“朝カレー” 生協のレトルトカレーです

熱湯に入れて温めます

ご飯の方は固形燃料が燃え尽き“蒸らし”に入っています

“メスティン”のままでカレーを掛けると溢れてしまいそうなので “焚火缶”のフタにご飯を“よそい”ました

さあ“朝めし”です タクアンと昨夜食べきれなかった【 ささみの梅しそチーズフライ 】も並べてみました

デザート

食後のコーヒーを淹れるのを忘れていました

ふ~ ご馳走さまでした~
では撤収を始めます まずはランタンから
一晩灯していた【 DIETZ D78ブラス 】に残っていたケロシンは 凡そ230mlです
昨日給油したのは300mlでしたから消費したのは たった70mlかい!? 小さな炎で灯していたからかも・・・

【 Vapalux M320 PolishedBrass 】に残っていたのは丁度300mlです 給油は700mlでしたから こちらは400mlほど消費しましたね

焚き火台等を片付けようとしていると “焚き火シート”に蝶の【 アカタテハ 】がとまっていました 癒やされる・・・

そうこうしている内に 雲が切れて青空が広がってきました 今日も良い天気ですね

だらだらと撤収していて 気が付くと9時半です 気温もこの時間で27℃ こりゃあ今日も30℃超えるな!

すると今度は 車の助手席に【 キタテハ 】がとまっています

この公園には ヤブ蚊 虻 蜂 アリ とか厄介な虫はいなくて 蝶という癒やし系の昆虫がいる とても環境の良い公園だと思います
撤収も最終段階になりました

さあ 焚き火の灰もゴミも全て持ち帰り “来た時よりも美しく”して帰りましょう


お世話になりました~

また来ま~す!
おしまい
編集後記
直ぐに帰路には付かず ここからダム湖最深部の【レークピア白水公園キャンプ場】を見に行ってみました やっぱり誰も居ませんネ

ちなみに 今年の梅雨入りは6月23日と発表がありましたね
この記事へのコメント
ランタンの給油から始まり、数々の写真をアップされ、
キャンプを楽しむ(私の場合はのんびりする)ことが
できないのではないかと、心配になりました。
親切なキャンプブログです。
キャンプを楽しむ(私の場合はのんびりする)ことが
できないのではないかと、心配になりました。
親切なキャンプブログです。
Posted by あきべぇ at 2024年07月08日 11:24
>あきべぇ さん
こんにちは~
ランタンへ給油したりすることも “キャンプを楽しむ”ことの一つだと思いますし 写真を撮るのは動画撮影(youtuber)よりは忙しくないと思います
それに動画だと 再生速度を変えられるとはいえ 最初から見ていくことになりますが ブログのような写真であれば 閲覧者が飛ばし飛ばし見ていくことが可能になります
まあ手間がかかる写真撮影も 結局は自己満足かもしれませんね
こんにちは~
ランタンへ給油したりすることも “キャンプを楽しむ”ことの一つだと思いますし 写真を撮るのは動画撮影(youtuber)よりは忙しくないと思います
それに動画だと 再生速度を変えられるとはいえ 最初から見ていくことになりますが ブログのような写真であれば 閲覧者が飛ばし飛ばし見ていくことが可能になります
まあ手間がかかる写真撮影も 結局は自己満足かもしれませんね
Posted by OSSUN at 2024年07月08日 16:09
何においても、楽しむことが肝心かも!
ありがとうございます
ありがとうございます
Posted by あきべぇ at 2024年07月09日 10:01
>あきべぇ さん
こちらこそ ありがとうございます (^o^)/
こちらこそ ありがとうございます (^o^)/
Posted by OSSUN at 2024年07月09日 22:24