ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年03月03日

OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗

今回は“とにかく楽しよう”と考えたのが間違いでした
OSSUNの自作物は いつもあちこち上手く行かず“まっ これでいいか!”的な妥協の産物がほとんどです しかし今度ばかりはとにかく思い通りに行かなかったんです OSSUNでも妥協できないレベルです つまり【大失敗】です!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
【失敗作】ですが 作業過程を最初から写真を撮ってきましたし これに代わる別のネタもありませんから 悔しいですが仕方なく載せます ご勘弁くださいませ~ m(_ _)m

そもそも【OPINEL#7ステンレスORANGE】を購入したのは 前回の記事【2021年02月17日DAISOメスティン用まな板 自作 【本体作製編】】で作った小さな“まな板”の完成写真を撮るに当たり 絵になる写真にするには小さな刃物と一緒が似合うだろうと考え 小さめの【OPINEL#7】はどうだろうと思ったからなんです

こんな感じネ!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
でも結局 このOPINELは使わず 【BE-PAL 2021年1月号】の特別付録「CHUMS×BE-PAL オリジナル・マルチツール」を使って撮影しました

じゃあこのOPINELも去年やった小細工【2020年12月11日Opinel #10 装飾加工 【前編】】と同じにお尻にアルミの装飾を付け 本体のオレンジ色は気に入っているのでラッカーを塗って耐水ペーパーで磨けばテカテカピカピカにしたいと考えました
なお今回は面倒なブレードの取り外しはやらないことにし 楽に作業しようと思いま~す

まずホームセンターでアルミ材を購入
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
縦横15mmの角材です #7なので小さいからね
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
ちなみにOPINEL#10の装飾加工のときは縦横20mmのアルミ角材でした
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
ではまずOPINEL#7の柄尻幅に合わせてアルミ材を切り出します
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
それをOPINELの柄尻に当てて形状を写します
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
写した形状に合わせて四隅の面取りをします
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINELに合わせてみます
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
大体の形状を頭に入れて整形します ここが前回のOPINEL#10の加工時と異なるやり方です 柄に接着してから整形すると どうしても柄本体を傷つけてしまいます
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
今回は 本体のオレンジ色をそのまま生かしたいので 柄に傷が付かないよう柄に接着しないで整形します この方が楽に作業できますしね

整形後にアルミ材を柄尻に接着しますが シリコンリムーバーで油脂を落とし しっかり厳重に【養生】します
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
ちなみに前回のOPINEL#10の加工時は柄に傷が付いてしまったので 柄本体を塗装することにしたんです・・・
OPINEL#10の加工時の写真

OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
では柄尻とアルミ材を接着するために 双方に凸凹を施します
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
接着剤を塗布して接着 前回は接着剤を多くし過ぎて“はみ出た”ので 今回はアルミ材側にだけ薄く塗りつけました
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
しっかり接着するよう二晩ほど放置
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
そして磨きに入ります
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
最後に#2000で磨きますよ~!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
で磨いていると・・・ あ゛~~~っ!!! 剥がれちゃった~~~!!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
っく~ 接着からやり直しだ~ くっ悔しい~~~! 今度は柄側にも接着剤をタップリ塗布しておくぞ~!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
また二晩放置
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
二日後 再度の磨きに入ります
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
では いよいよ【養生】を外してみます
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
あぁ・・・やっぱり接着剤が“はみ出て”しまっています
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
前回と同じようにカッターで剥がし取ります
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
アチャー!アルミ材が小さいジャン!! 寸足らずだ 柄本体に傷を付けないよう 予め整形してから接着したし 接着剤の厚みも加わって浮き上がったかぁ・・・?
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
やっぱり接着してから整形する方が綺麗な形にできるんかね・・・

仕方ないので浮き上がった溝をパテで埋めてしまおう この辺りから迷走が始まりました
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
一晩乾かして硬化を待ちます
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
翌日 パテは固まりましたが 何んか色が汚れているんじゃネ? ペイントしてみようかなぁ・・・
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
ということで 柄本体とアルミ材部を またまた【養生】
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
パテ部分を塗装します 柄本体の色に似た色の塗料を買ってきました
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
一晩乾燥させましたが 反対色の方が映えるんでないと思って気が変わり 色を変えることにしました これも迷走してますね・・・
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
今時の乾燥時間は1時間みておけば十分でしょう
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
では出来映えを見てみますか~!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
あ あれ~? 上塗りする前の蛍光塗料が柄本体にはみ出てる~ アチャー! 【養生】が不十分だったんかい!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
またカッターナイフで剥がし取ります 柄本体を傷つけないよう慎重に・・・
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
この程度まで落とせましたが まだ残っています
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
仕方ないのでグリーン塗料で上塗りします 手作業です これも迷走でしたね・・・
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
塗料が乾いた後 いよいよ柄本体をテカテカピカピカにするため ラッカースプレーを吹き付けたいと思います なお柄は【シリコンリムーバー】で油脂を拭き取ってから“ぶら下げ”ています
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
なおブレードを外さないで作業するのでセーフティーリング部の【養生】はしっかりやっておきましたよ
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
2時間毎に薄く4回吹き付けました
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
翌日です #2000の耐水ペーパーで柄の磨きに入ります
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
これでテカテカピカピカになるはずだぜ~!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
しかしアルミ部と柄の境 塗装した部分が “なってない” 美しくない 出来がぜんぜん悪いジャン!!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
それに 柄部分もいくら磨いてもテカテカピカピカに ならないじゃないかー!? まったくもぉー!
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
思い通りにならないゾーーーー!

#10も細かいところで上手く行ってなかったけど 今回はもっと酷いぞ・・・
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
やっぱり柄を傷つけないようにと気にし過ぎたし 楽しようとブレードも外さないで作業するという安易な考えだったので アルミ部も寸足らずになっていまい なぜか柄部分も光らなかったし・・・ 今回の小細工は妥協できません つまりすぐ妥協するOSSUNでも“受け入れがたい”と言わざるを得ません・・・

チックショー 悔しいー そのうち【#7オピネル】にリベンジするぞー!!!

おしまい

編集後記:【千里の道も一歩から】 【急がば回れ】 【下手の考え休むに似たり】 身に染みました・・・ 6(^_^;)



このブログの人気記事
100均鉄板 買いました
100均鉄板 買いました

啓蟄 【けいちつ】
啓蟄 【けいちつ】

牛忘 中止! 【ショートブログ】
牛忘 中止! 【ショートブログ】

寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】
寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】

【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】
【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】

同じカテゴリー(自作)の記事画像
自作パイプラックのクランプ交換
蚊取り線香缶を小細工 【後編】
蚊取り線香缶を小細工 【前編】
キャンプで使える【小型石油ストーブ】購入!
【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 後編 】
【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 前編 】
同じカテゴリー(自作)の記事
 自作パイプラックのクランプ交換 (2024-08-08 09:27)
 蚊取り線香缶を小細工 【後編】 (2024-07-25 17:22)
 蚊取り線香缶を小細工 【前編】 (2024-07-18 16:32)
 キャンプで使える【小型石油ストーブ】購入! (2024-03-21 10:12)
 【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 後編 】 (2024-03-07 08:48)
 【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 前編 】 (2024-02-29 14:34)

この記事へのコメント
ossunさん、こんにちは!

まだ少しキャンプには早い気がしますし、寒さもそうですがやはりコロナが気掛かりで満足に楽しめそうにないのも大きいですねえ。

そういう時は工作がいいですよね!
わたしも今ちょうどオピネルリメイクの第二弾試作中で、塗料を上塗りした後に彫りを入れていく方法で持っているだけで嬉しくなるようなものにしたいんですが、彫の腕が伴わないのですよ(笑

編集後記の一文、まったくおっしゃる通りでございます(大汗 
Posted by 凍人 at 2021年03月06日 11:19
>凍人さん
こんばんは~
持病持ちのオイラとしては 冬期はキャンプをできるだけ避けています
でもyoutube等で雪中キャンプ動画を見たりすると羨ましいですね・・・ でも春になるまでガマンガマンです

ところでオイラの自作物なんて 凍人さんに比べたら【月とすっぽん】ですよ
凍人さんの作品は芸術ですから それとオイラの妥協物を並べるのは次元が違いますよ

だからオイラは【千里の道】ですが 凍人さんは【百里の道】か【十里の道】くらいだと思いま~す!
Posted by OSSUN at 2021年03月07日 01:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
OPINEL Stainless #7 ORENGE 小細工大失敗
    コメント(2)