ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年10月29日

UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】

今年の誕生日プレゼントとして娘たちからもらった【UCOキャンドルランタン】をオイル化しました
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
例によって 娘たちにプレゼントをリクエストしたんで~ス!

OSSUNの誕生月である10月に入ったころ 東京在住の娘2号から「誕生日プレゼントに何が欲しい?」とLINEで照会がありました まあ何も言わないでおくと 特に必要の無い物になって使わないで放置状態ということになるのが“プレゼントあるある”

なので どうせもらえるものなら“もらって嬉しいアウトドアグッズ”をリクエストしているんです ただ親としては娘たちが社会人になっているとは言え大きな経済的負担は掛けたく無いので いつも数千円レベルの物にしています そこで今回はAmazonで五千円未満で販売していた【UCOキャンドルランタン】にしました
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
そもそもこれを選んだのは 以前から【ハイマウント フォレストヒル キャンドルランタン】持っていて【ルナックスミニ MGT-4タンク】でオイル化して使っています

キャンドルを使うと どうしてもロウが溶けて流れ出すのでメンテナンスに手間が掛かるんですよ
【MGT-4タンク追加購入後撮影】
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
また これ用にと【UCO ユーコ フラットリフレクター 24623】を購入しました フォレストヒルにこのリフレクターを付けると カワイクて雰囲気あるのですが・・・
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
でもリフレクターが放熱口の上に位置してしまうため 熱の逃げ道が無くなってしまうという弱点があることがネット情報で判明しました 仕方なくリフレクターは長くお蔵入りしていたんです
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
それでもリフレクターを使いたい人は 天板に複数の穴を開けて放熱しているようですが OSSUNはそんなことまではやりたくありません

なのでリフレクターは本来の【UCOキャンドルランタン】で使おうと思ったんです

んでもって ついでにその【UCOキャンドルランタン】もオイル化したいと思い やり方をネットで検索してみました

ネット上にはオイル化の方法として 主に次の三つの方法が載っていました
①S&B食品の調味料ボトルに前掲【ルナックスミニ MGT-4タンク】の火口を使う
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
②30ml栄養ドリンクボトルとアンカーボルトで自作
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
③アルミニュウム製ミニオイルランプを使う
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
①の方法は 見た目もかっこ良く心引かれました 調味料ボトルも【ルナックスミニ MGT-4タンク】も手元にあるので直ぐ作れます でも“作る”というほどの手間はなく自作感がない しかも横にすると燃料が漏れるということです
③の方法は既製品を入れるだけなので①よりも更に自作感がない また2~3回使うと熱でパッキンが傷んで燃料漏れが生じるらしい

ということで“作る”感があり燃料漏れもない②の方法でオイル化することにしました
では素材を用意します

まず燃料タンクとなるドリンクボトルは容量30mlの物であれば ほぼどの容器でもいいようです OSSUNが選んだのは【チオビタゴールド】 税込¥198でした
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
そしてM6のCタイプのアンカーボルト 税込¥63です
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
M6のフランジナット 1個しか使いませんが 袋売りでした 一袋税込¥110です
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
M6のステンレス製の袋ナット これはバラ売りしていました 1個税込¥41です ステンレス製でなくても問題ありません 何に使うかは後編で分かります お楽しみに~ (^_^)v
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
そして芯の代わりにするつもりでダイソーで“つづりひも”を買いました 通販で専用芯を購入するのは時間が掛かり面倒なのでね 一袋税込¥110
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
ここまでで経費合計は¥522です

ではまずドリンクボトルのラベルを剥がします
中味は飲み干します 空瓶をボールに入れて熱湯を注ぎます
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
暫く放置しておくとラベルが剥がれます
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
次は重要な部品となるキャップの塗料を落とします 当初は優しく“はがし液”を塗ってみましたが・・・
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
待つのが面倒なので【金ブラシ】で擦り落としました
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
仕上げに耐水ペーパーで気持ちだけナデナデ
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
芯を出す穴を“目測”でマークしました ポンチ代わりに使ったのはアンカーボルトの中空部に入っていたピンです
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
穴の大きさが【M6】サイズになるよう 6mmのドリル刃で拡げます
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
【M6】の穴が開きました
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
2mm刃で空気穴を二箇所開けました やっぱり目測です
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
次はアンカーボルトです 中空部に入っているピンは先に抜いてあります
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
中空部のデフォルトの穴径では綴りヒモが入らなかったので 3mm刃でこちらも拡げます
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
キャップに入れてみました
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
な~んかキャップの穴が中心じゃないんでネ!? やっぱりズレています! “目測”はダメかぁ・・・
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
気を取り直して次に進みます 次はアンカーボルトのカットです 使うのは“ネジ切り部”だけですが カットする位置は多少余裕を採ります
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
金ヤスリでバリ取り後 中空部を拡げた3mm刃が切断部まで届いていなかったので 切断面側からも3mm刃で拡げました
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
フランジットナットと アンカーボルトに元々付いていたナットでキャップ板を挟み込んで固定するという仕組みです
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
フランジットナットを内側にしました
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
やっぱ な~んかボルトの位置がキャップの中心にないことが目立つんじゃネ!? 空気穴も一つ隠れちゃったし
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
さあ“つづりひも”の出番ですよ~
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
“つづりひも”は3mm径の穴に楽々通りました 返ってユルユル状態です マズイなぁ・・・
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
ではボトルにセットし 少しオイルを入れて試験点灯してみましょう
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
ところが着火しても少し経つと なぜか消えてしまいます
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
やっぱり“つづりひも”じゃダメなのかなぁ・・・見た目もイマイチだし・・・

後編】につづく



このブログの人気記事
100均鉄板 買いました
100均鉄板 買いました

啓蟄 【けいちつ】
啓蟄 【けいちつ】

牛忘 中止! 【ショートブログ】
牛忘 中止! 【ショートブログ】

寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】
寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】

【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】
【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】

同じカテゴリー(自作)の記事画像
自作パイプラックのクランプ交換
蚊取り線香缶を小細工 【後編】
蚊取り線香缶を小細工 【前編】
キャンプで使える【小型石油ストーブ】購入!
【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 後編 】
【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 前編 】
同じカテゴリー(自作)の記事
 自作パイプラックのクランプ交換 (2024-08-08 09:27)
 蚊取り線香缶を小細工 【後編】 (2024-07-25 17:22)
 蚊取り線香缶を小細工 【前編】 (2024-07-18 16:32)
 キャンプで使える【小型石油ストーブ】購入! (2024-03-21 10:12)
 【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 後編 】 (2024-03-07 08:48)
 【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 前編 】 (2024-02-29 14:34)

この記事へのコメント
こんにちは(^▽^)/

すげぇ~・・・
自作に対する熱意、尊敬します!

工作関係一切苦手な私だと
間違いなく後者を選びますもの(笑)

つづり紐は火口の代用効かないのかな?
後編お待ちしてます(´▽`)
Posted by wishwish at 2020年10月30日 10:28
>wishさん
こんにちは~

いや~ 毎日が日曜日の生活なので暇があるからですよ・・・

つづり紐がどうなったかは後編で明らかになりますが あまりご期待しないでくださいませ (^_^;)ゞ
Posted by OSSUN at 2020年10月30日 14:51
OSSUNさん、こんばんは。

キャンプでは一段と楽しい夜を過ごす灯りですから、うんとこだわりたいんですよねえ。特にアナログな灯かりは焚き火が筆頭でしょうが手元を照らすのに何かが欲しくなりますよね。

買ってもいいのですが、作るのも楽しいので私もいろいろやってみるのですが未だに満足のいくものはできていません(笑 前回のいこいでは雨の中で使えるハリケーンランタンをとリフレクターを酎ハイのアルミ缶で作って遊びました、ただの雨除けですが(爆

いこいも終盤ですが週末は必ずおります、紅葉が見ごろですよ。
Posted by 凍人 at 2020年10月30日 19:15
>凍人さん
こんばんは~

“いこい”もいよいよシーズンが終わるのですね・・・
昨年は見事な紅葉でした

その“いこい”で また再会できるのを楽しみにしています
日程は14日~15日でしょうね?
Posted by OSSUN at 2020年10月31日 00:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
UCOキャンドルランタンをオイル化 【前編】
    コメント(4)