2019年03月08日
昼ラーで“たき火台シート”デビュー!
3月6日 牛野ダムで“昼ラー”してきました

実はこの度入手したLOGOSの“たき火台シート”の使い勝手を試したかったんです

実はこの度入手したLOGOSの“たき火台シート”の使い勝手を試したかったんです
毎日 ボ~ッ と過ごしているOSSUNです・・・
春のキャンプシーズンまでには 病み上がりの身体がソロキャンプに耐え得るまで戻って欲しいと祈念して過ごす毎日です
でも少しは外に出たいので牛野ダムへラーメン食べに行ってきました

週半ばの水曜日ですから誰もいないと思ったら数組いますね~ さすがメジャーな牛野ダムキャンプ場です

OSSUN好みの対岸に来ました 対岸の道路は日陰になるので雪が残っています

対岸にも数組います
この辺りに陣取りましょうか

地図上で見るとチェックマークの辺りです
今日はUNIFLAMEの“薪グリル”でラーメンを作りますが 先日入手したNEWアイテムであるLOGOSの“たき火台シート”の試用も兼ねています
ではまずその“たき火台シート”を広げます

仕様は次のとおり
総重量:(約)270g
サイズ:(約)80×60cm
収納サイズ:(約)15×1.5×20cm
主素材:ファイバーグラス
耐熱温度500℃
ではそのシートの上に薪グリルをセット

四隅にグロメットがありますから 風が強いときなどはペグダウンすれば固定できます

“薪グリル”はその構造上 薪や灰が落ちやすいのが欠点だったので OSSUNはこれまではsnowpeakのベースプレートLと“ベースプレートスタンドL/M”を使ってこぼれ落ちる灰等を受け止めていました
こんな感じ↓

UNIFLAMEからはこの灰等の落下を防止する“ロストルウォール”が昨年発売されました【2018年04月24日UNIFLAME 薪グリル専用“ロストルウォール”発売】

OSSUNも直ぐに購入して使ってみたところ 効果はありますが灰等はやっぱり若干落ちてしまいます
↓ロストルウォールを使った状況です

したがって 相変わらずスノピのベースプレートとそのスタンドを持ち歩くことになるんだろうと思っていました
でもこれスチール製だし重い!ベースプレートが1.9kg スタンドは1.8kg 計3.7kgにもなります 凡そ4kg近くもあります ふぅ~
そんな時にyoutubeを見ていて“スパッタシート”という耐火シートを 灰受けとして薪グリルの下に敷く方法があるのを知りました
スパッタシートとは 元々は溶接作業時の火花受けや防火・耐炎目的のシートのようです 布製なので軽いし折りたためるので持って行くにも荷物にならない
じゃあどんなシートがあるのかネットで見ると 結構なお値段するんじゃあ~りませんか!?
ガマンしてこれからもスノピのベースプレート等を持って行こうかなぁ・・・なんて考えていました
で ある日 ネットでロゴスのホームページを見ると 今年の新商品として“たき火台シート”というのが出ているのを見つけました これってスパッタシートじゃないですか!?
値段もお手頃の¥1,700(税別)です 早速“ロゴスショップ 仙台荒井店”で取り寄せ購入したという経緯です
話を戻します
早速薪グリルに火を熾します

クッカーはMSRの“アルパイン ストアウェイポット1.6L”を使います 柄が長いので焚き火で調理するときに便利です

食後のコーヒー用にケトルでお湯も沸かしておきましょう

ラーメンはこれ! 家でカットしてきた野菜と切り餅2個もあります

鍋の蓋には柄が無いので炭バサミで・・・

ラーメン投入!

野菜と餅も入れちゃいます

では蓋をして・・・

煮込みます

さぁ~煮えたようです!

では火から下ろしてスープを投入します 液体と粉末と二種類だ

出来ました! なんかスープが少なくてリゾットみたいなラーメンですね

野菜と餅を入れた分だけお湯が足りなかったみたいだ
でもまあ美味しくいただきましたよ
食後は 沸かしていたお湯でコーヒーを淹れます

マグカップはWILD-1とsnowpeakの二つのロゴが入ったやつです 入手した経緯は忘れました(キッパリ!)

陣取っている風景です こんな感じです




では撤収しましょう

焚き火の灰も持ち帰りますよ
今日の焚き火は 薪の量も少なくシートに落ちる薪や灰がほとんどありませんでした

なので“たき火台シート”の評価は・・・分かりません!

焚き火の温度は大体1300度と言われていますが こぼれ落ちる燃え掛けの薪や炭 灰等はそれよりも若干低い温度であろうとは思います
それなら耐熱温度が“500℃”って全く力不足じゃネ?
ところでスパッタシートの性能を見るとき「瞬間耐火温度」と「連続耐火温度」の2種類あるようです
意味は“読んで字の如く” 焚き火の現場で言えば 燃えている薪が焚き火台からシートにこぼれ落ちたときが瞬間温度で その薪をそのままシートに放置したときが連続温度となると思います
LOGOSのこのシートでいう“耐熱温度500℃”は「瞬間耐火温度」なのか「連続耐火温度」分かりませんが 区別した表示がない場合は「瞬間耐火温度」と見ておいた方が無難でしょう
であればこのシートは万能ではなく シートに薪や灰が落ちたら速やかに拾い上げることが前提なのかも知れません またシートが焦げて穴が開いても 全く同じところに灰等が落ちる可能性はないので 多少穴があっても繰り返し使い続けることはできると思います
このシートは自分を犠牲にして 取りあえず地面が燃えないようにしたり高熱で植生を害したりしないようにするもので 消耗品と考えておいた方がいいようです
工業用のスパッタシートの中には高性能な物もあるようですが お値段もそれなりですから割り切りが必要ですね
今後も実戦キャンプで使ってみて性能を見ていきたいと思います
では来たときよりも綺麗にして帰ります

おしまい
春のキャンプシーズンまでには 病み上がりの身体がソロキャンプに耐え得るまで戻って欲しいと祈念して過ごす毎日です
でも少しは外に出たいので牛野ダムへラーメン食べに行ってきました

週半ばの水曜日ですから誰もいないと思ったら数組いますね~ さすがメジャーな牛野ダムキャンプ場です

OSSUN好みの対岸に来ました 対岸の道路は日陰になるので雪が残っています

対岸にも数組います
この辺りに陣取りましょうか

地図上で見るとチェックマークの辺りです
今日はUNIFLAMEの“薪グリル”でラーメンを作りますが 先日入手したNEWアイテムであるLOGOSの“たき火台シート”の試用も兼ねています
ではまずその“たき火台シート”を広げます

仕様は次のとおり
総重量:(約)270g
サイズ:(約)80×60cm
収納サイズ:(約)15×1.5×20cm
主素材:ファイバーグラス
耐熱温度500℃
ではそのシートの上に薪グリルをセット

四隅にグロメットがありますから 風が強いときなどはペグダウンすれば固定できます

“薪グリル”はその構造上 薪や灰が落ちやすいのが欠点だったので OSSUNはこれまではsnowpeakのベースプレートLと“ベースプレートスタンドL/M”を使ってこぼれ落ちる灰等を受け止めていました
こんな感じ↓

UNIFLAMEからはこの灰等の落下を防止する“ロストルウォール”が昨年発売されました【2018年04月24日UNIFLAME 薪グリル専用“ロストルウォール”発売】

OSSUNも直ぐに購入して使ってみたところ 効果はありますが灰等はやっぱり若干落ちてしまいます
↓ロストルウォールを使った状況です

したがって 相変わらずスノピのベースプレートとそのスタンドを持ち歩くことになるんだろうと思っていました
でもこれスチール製だし重い!ベースプレートが1.9kg スタンドは1.8kg 計3.7kgにもなります 凡そ4kg近くもあります ふぅ~
そんな時にyoutubeを見ていて“スパッタシート”という耐火シートを 灰受けとして薪グリルの下に敷く方法があるのを知りました
スパッタシートとは 元々は溶接作業時の火花受けや防火・耐炎目的のシートのようです 布製なので軽いし折りたためるので持って行くにも荷物にならない
じゃあどんなシートがあるのかネットで見ると 結構なお値段するんじゃあ~りませんか!?
ガマンしてこれからもスノピのベースプレート等を持って行こうかなぁ・・・なんて考えていました
で ある日 ネットでロゴスのホームページを見ると 今年の新商品として“たき火台シート”というのが出ているのを見つけました これってスパッタシートじゃないですか!?
値段もお手頃の¥1,700(税別)です 早速“ロゴスショップ 仙台荒井店”で取り寄せ購入したという経緯です
話を戻します
早速薪グリルに火を熾します

クッカーはMSRの“アルパイン ストアウェイポット1.6L”を使います 柄が長いので焚き火で調理するときに便利です

食後のコーヒー用にケトルでお湯も沸かしておきましょう

ラーメンはこれ! 家でカットしてきた野菜と切り餅2個もあります

鍋の蓋には柄が無いので炭バサミで・・・

ラーメン投入!

野菜と餅も入れちゃいます

では蓋をして・・・

煮込みます

さぁ~煮えたようです!

では火から下ろしてスープを投入します 液体と粉末と二種類だ

出来ました! なんかスープが少なくてリゾットみたいなラーメンですね

野菜と餅を入れた分だけお湯が足りなかったみたいだ
でもまあ美味しくいただきましたよ
食後は 沸かしていたお湯でコーヒーを淹れます

マグカップはWILD-1とsnowpeakの二つのロゴが入ったやつです 入手した経緯は忘れました(キッパリ!)

陣取っている風景です こんな感じです




では撤収しましょう

焚き火の灰も持ち帰りますよ
今日の焚き火は 薪の量も少なくシートに落ちる薪や灰がほとんどありませんでした

なので“たき火台シート”の評価は・・・分かりません!

焚き火の温度は大体1300度と言われていますが こぼれ落ちる燃え掛けの薪や炭 灰等はそれよりも若干低い温度であろうとは思います
それなら耐熱温度が“500℃”って全く力不足じゃネ?
ところでスパッタシートの性能を見るとき「瞬間耐火温度」と「連続耐火温度」の2種類あるようです
意味は“読んで字の如く” 焚き火の現場で言えば 燃えている薪が焚き火台からシートにこぼれ落ちたときが瞬間温度で その薪をそのままシートに放置したときが連続温度となると思います
LOGOSのこのシートでいう“耐熱温度500℃”は「瞬間耐火温度」なのか「連続耐火温度」分かりませんが 区別した表示がない場合は「瞬間耐火温度」と見ておいた方が無難でしょう
であればこのシートは万能ではなく シートに薪や灰が落ちたら速やかに拾い上げることが前提なのかも知れません またシートが焦げて穴が開いても 全く同じところに灰等が落ちる可能性はないので 多少穴があっても繰り返し使い続けることはできると思います
このシートは自分を犠牲にして 取りあえず地面が燃えないようにしたり高熱で植生を害したりしないようにするもので 消耗品と考えておいた方がいいようです
工業用のスパッタシートの中には高性能な物もあるようですが お値段もそれなりですから割り切りが必要ですね
今後も実戦キャンプで使ってみて性能を見ていきたいと思います
では来たときよりも綺麗にして帰ります

おしまい
シーズンインへ向けて【キャンプ地偵察】
3年振りに開催の【牛忘】から設営途中で撤退!
キャンプ焚き火専用薪「白神の炎」 【後編】
キャンプ焚き火用薪「白神の炎」 【前編】
啓蟄 【けいちつ】
牛忘 中止! 【ショートブログ】
3年振りに開催の【牛忘】から設営途中で撤退!
キャンプ焚き火専用薪「白神の炎」 【後編】
キャンプ焚き火用薪「白神の炎」 【前編】
啓蟄 【けいちつ】
牛忘 中止! 【ショートブログ】
この記事へのコメント
ossunさん、おばんです!
真っ新なシートを見て小学生のころ学校で履いていた白い内履きを思い出しました。何か恥ずかしくわざとよごしたジープでした(笑
それはさておき、草の上の焚き火跡はいただけませんからシートを敷くのは良いですね。一つ疑問なのは遮熱の効果はどんなものなのでしょう?
焚き火台の構造にもよるでしょうが、わたしが使っているのは箱型で燃焼室が地面に近く、アルミの板を敷き水を真下に流し込みながらの使用なのですが不十分だと思い耐火レンガならどうだろうと考えています。
真っ新なシートを見て小学生のころ学校で履いていた白い内履きを思い出しました。何か恥ずかしくわざとよごしたジープでした(笑
それはさておき、草の上の焚き火跡はいただけませんからシートを敷くのは良いですね。一つ疑問なのは遮熱の効果はどんなものなのでしょう?
焚き火台の構造にもよるでしょうが、わたしが使っているのは箱型で燃焼室が地面に近く、アルミの板を敷き水を真下に流し込みながらの使用なのですが不十分だと思い耐火レンガならどうだろうと考えています。
Posted by ジープ at 2019年03月11日 00:57
>ジープさん
おはようございます
この“たき火台シート”の「断熱」性能に関して,LOGOSのホームページには「小型グリルや卓上グリルの場合は、二つ折りにしてセットすれば断熱シートのような効果も生み出します」とありました。
“二つ折りにすれば”という条件で,「断熱シートのような」効果と,控えめな表現です。
このような表記ということは,一枚布として広げた状態では,あまり「断熱効果」は期待できないのではと推測しています。
この点は今後使用していく中で検証していきたいと思いますが,期待する「断熱効果」に足りないときは“カーボンフェルト”と一緒に使うという方法も検討したいと考えています。
新品の真っ白ズックは,やっぱりワザと汚して履いていたOSSUNでした~ (^_^)/
おはようございます
この“たき火台シート”の「断熱」性能に関して,LOGOSのホームページには「小型グリルや卓上グリルの場合は、二つ折りにしてセットすれば断熱シートのような効果も生み出します」とありました。
“二つ折りにすれば”という条件で,「断熱シートのような」効果と,控えめな表現です。
このような表記ということは,一枚布として広げた状態では,あまり「断熱効果」は期待できないのではと推測しています。
この点は今後使用していく中で検証していきたいと思いますが,期待する「断熱効果」に足りないときは“カーボンフェルト”と一緒に使うという方法も検討したいと考えています。
新品の真っ白ズックは,やっぱりワザと汚して履いていたOSSUNでした~ (^_^)/
Posted by OSSUN at 2019年03月11日 02:22