2018年08月09日
コンデジ用超簡易水平器
普段使っているコンデジ用にカサバラず携帯に便利な水平器を取り付けました

これである程度は斜め写真を防げるようになると思います

これである程度は斜め写真を防げるようになると思います
手持ち撮影ではどうしても水平がとれずにアングルが傾いてしまうときがあります
先日の吹上高原キャンプ場や姪っ子の結婚式での撮影でも傾きました

傾いた写真は写真編集ソフトで修正できますが 修正した後に画像を長方形に切り取るため画像サイズも若干小さくならざるを得ません
こんな面倒な作業をしないようにするには 撮影時に水平をきちんと取ることが肝要です
キチンと水平をとるには水平器が必要になります カメラ用三脚には水平器が付いているものもありますが スナップ撮影では三脚は邪魔になるだけです
では個別に水平器を持つかということになりますが 水平器をネットで検索するとその大きさがスナップ撮影にはデカ過ぎじゃネ!? という感じですし 値段もピンからキリまで
そんなに高価で立派なものはイラネと思っていると ダイソーでも水平器を売っているじゃありませんか! 早速買ってきました もちろん税込みで108円です

しかしこのままでは大きさがカメラに迫るほどで コンデジケースにも入らず不便です
(筒一個を取り出した後に撮影)


携帯性と即計性を考慮すると 緑色の液体に気泡が入った筒一個で間に合うんじゃネ!?
なので取り出しました

次に筒をカメラに取り付ける方法です
まず使わなくなったオーディオケーブルの先端部をニッパーで切り取り 中の金属部品は引き抜きます


次に細引きを通す穴を開けます ドリルセットを最も細いものから順に使い 手で回転させて開けていき 細引きが通る大きさにします

水平器の筒に接着剤を付け オーディオケーブルのキャップにねじ込み カメラのストラップ用の穴に細引きを通して完成です 細引きの先端部はライターで炙って接着しループ状にしています


使い方はこんな感じ・・・
左手で筒(水平器)をカメラに押さえつけ 右手でカメラの保持とシャッターを操作するというもの
ぼけ写真でスミマセン

左手人差し指一本だけで筒(水平器)を押さえその他の指はカメラの保持というのがいいかも

コンデジケースにも楽々入ります

イメージどおりに完成しました
さてどれだけ実用性があるのか?
今後 検証してみます
おしまい
先日の吹上高原キャンプ場や姪っ子の結婚式での撮影でも傾きました

傾いた写真は写真編集ソフトで修正できますが 修正した後に画像を長方形に切り取るため画像サイズも若干小さくならざるを得ません
こんな面倒な作業をしないようにするには 撮影時に水平をきちんと取ることが肝要です
キチンと水平をとるには水平器が必要になります カメラ用三脚には水平器が付いているものもありますが スナップ撮影では三脚は邪魔になるだけです
では個別に水平器を持つかということになりますが 水平器をネットで検索するとその大きさがスナップ撮影にはデカ過ぎじゃネ!? という感じですし 値段もピンからキリまで
そんなに高価で立派なものはイラネと思っていると ダイソーでも水平器を売っているじゃありませんか! 早速買ってきました もちろん税込みで108円です

しかしこのままでは大きさがカメラに迫るほどで コンデジケースにも入らず不便です
(筒一個を取り出した後に撮影)


携帯性と即計性を考慮すると 緑色の液体に気泡が入った筒一個で間に合うんじゃネ!?
なので取り出しました

次に筒をカメラに取り付ける方法です
まず使わなくなったオーディオケーブルの先端部をニッパーで切り取り 中の金属部品は引き抜きます


次に細引きを通す穴を開けます ドリルセットを最も細いものから順に使い 手で回転させて開けていき 細引きが通る大きさにします

水平器の筒に接着剤を付け オーディオケーブルのキャップにねじ込み カメラのストラップ用の穴に細引きを通して完成です 細引きの先端部はライターで炙って接着しループ状にしています


使い方はこんな感じ・・・
左手で筒(水平器)をカメラに押さえつけ 右手でカメラの保持とシャッターを操作するというもの
ぼけ写真でスミマセン

左手人差し指一本だけで筒(水平器)を押さえその他の指はカメラの保持というのがいいかも

コンデジケースにも楽々入ります

イメージどおりに完成しました
さてどれだけ実用性があるのか?
今後 検証してみます
おしまい
自作パイプラックのクランプ交換
蚊取り線香缶を小細工 【後編】
蚊取り線香缶を小細工 【前編】
キャンプで使える【小型石油ストーブ】購入!
【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 後編 】
【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 前編 】
蚊取り線香缶を小細工 【後編】
蚊取り線香缶を小細工 【前編】
キャンプで使える【小型石油ストーブ】購入!
【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 後編 】
【 カマド スマート ストーブ 〈デルタ〉 】収納袋自作 【 前編 】
この記事へのコメント
確かに写真が斜めになっちゃう事は私も多いです。
その為に水平器とは考えましたね。
それにこの改造の発想がすごいですね。
私は思いもしませんでした。
と言うより斜めのまま、アップしちゃってました(笑)
その為に水平器とは考えましたね。
それにこの改造の発想がすごいですね。
私は思いもしませんでした。
と言うより斜めのまま、アップしちゃってました(笑)
Posted by NYなゆぱぱ
at 2018年08月10日 21:03

>NYなゆぱぱさん
おはようございます
私も多少の斜めならそのままアップしていました
ひどいものは編集ソフトで修正です
最近,歳のせいか斜めになる頻度が多くなり,その斜め度も酷くなってきたように感じていました
これでチョットだけ試し撮りしたところでは,なかなか使えそうです
おはようございます
私も多少の斜めならそのままアップしていました
ひどいものは編集ソフトで修正です
最近,歳のせいか斜めになる頻度が多くなり,その斜め度も酷くなってきたように感じていました
これでチョットだけ試し撮りしたところでは,なかなか使えそうです
Posted by OSSUN at 2018年08月11日 05:49
ossunさんこんばんは!
私もコンデジというかコンパクトなのが好きですが、お使いのカメラに水平器の機能はないのでしょうか?
ずいぶん前のリコーには付いていて確かに便利でしたが今のオリンパスには無い・・・・か
楽しそうに泡を見つめるossunさんの顔が浮かびます。
私もコンデジというかコンパクトなのが好きですが、お使いのカメラに水平器の機能はないのでしょうか?
ずいぶん前のリコーには付いていて確かに便利でしたが今のオリンパスには無い・・・・か
楽しそうに泡を見つめるossunさんの顔が浮かびます。
Posted by ジープ at 2018年08月12日 21:54
>ジープさん
おはようございます
私のコンデジはNikonのCOOLPIX S9900ですが,デジタルマニュアルを検索しても水平器という言葉は見つかりませんでした
水平器が付いていたコンデジがあったとは知りませんでした
今時のコンデジなら,標準で付いていてもいいと思います それも緑色の液体じゃなく液晶画面に十字が表示されるようなデジタルな水平器がカッコイイと思います
おはようございます
私のコンデジはNikonのCOOLPIX S9900ですが,デジタルマニュアルを検索しても水平器という言葉は見つかりませんでした
水平器が付いていたコンデジがあったとは知りませんでした
今時のコンデジなら,標準で付いていてもいいと思います それも緑色の液体じゃなく液晶画面に十字が表示されるようなデジタルな水平器がカッコイイと思います
Posted by OSSUN at 2018年08月13日 04:34