ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年05月06日

“牛”化する“馬”

山形市内を流れる馬見ヶ崎川の唐松観音堂前にある“馬見ヶ崎河川公園” 通称“馬”
最近のキャンプブームの性か ここを利用するキャンパーさんが激増してるんじゃネ?
“牛”化する“馬”
“キャンパーの激増”というと 雑誌“BE-PAL”に載ってすっかり有名になった 宮城県大衡村にある“牛野ダムキャンプ場” 通称“牛”と同じ状況ですね

以前から仙台の自宅と山形の実家の間を車で往復してきたし この広場はその往復で走る国道286号線沿いにあるので時々覗きに来ていました 最近は引越荷物の搬送で頻繁に往復しています

で感じるのは この広場に来るキャンパーが数年前と比べて大分増えているのでは ということです ここを覗きに来た都度撮っていた写真で比べてみます

平成27年5月5日に撮影した“馬見ヶ崎河川公園”です 2~3組のキャンパーでした
ちなみにこの年の5月は3日(日)が“憲法記念日” 4日(月)は“みどりの日” 5日(火)は“こどもの日”で 6日(水)が“憲法記念日”の振替休日でお休みでした
“牛”化する“馬”
次は平成28年5月21日(土)に見にきたときの写真です 普通の週末です グルキャン1組だと思います
“牛”化する“馬”
OSSUNもここで平成28年7月17日から一泊したことがあります【2016年07月30日馬見ヶ崎川 唐松観音前広場でソロ】が その時もキャンパーは3組しかいませんでした
“牛”化する“馬”
下の写真は平成29年5月4日(木)“みどりの日”に撮影したものです 前日3日(水)は“憲法記念日”で祝日 5日(金)は“こどもの日” これに土曜と日曜が続くので4日から7連休でした さすがにキャンパーが増えてきています
“牛”化する“馬”
これが今年4月22日(日)12時7分に撮影したものです 普通の週末土曜日曜です 賑わっています 通常のキャンプ場なら撤収している時間帯ですが なにしろ山形市内という近場なので みなさんゆっくりしているのでしょうか?
“牛”化する“馬”
これが最も最近である5月4日(金)“みどりの日”の状況です 3日(木)“憲法記念日”から6日(日)まで4連休の二日目です 4月の方が利用者は多かったようです
“牛”化する“馬”
利用者数は その年の休日がいつになるのか また天候によっても影響があるので ランダムに撮影した写真を単純に比べて判断することはできないと思います

でもOSSUNとしては感覚的に徐々に利用者が増えてきて 昨年あたりからは一気に増えたように感じました

この増加傾向は 昨年12月9日に開催された“牛忘”【2017年12月30日牛忘 10 th Anniversary!】で主催者のrideさんも話していましたが 元々“牛忘”は他のキャンパーさんの迷惑にならないよう 一般キャンパーさんがほとんど来なくなる“12月の第一土曜日”に開催していたところ 12月でも徐々に一般のキャンパーさんの利用が多くなってきたため開催日を12月の第二土曜日に変更したという経緯があるようです

確かにOSSUNが初めて参加した“牛忘”である【2013年12月10日牛忘!みぞれキャンプ】は第一土曜日の12月7日でした 開催日を第2週目に変更しなければならないほど“牛野ダムキャンプ場”が有名になり人が集まるようになってきたためなんでしょう

ここ“馬見ヶ崎河川公園” 通称“馬”も同じ状況になりつつあるように思います つまり“馬”が“牛”化しつつあると言えるんじゃネ!?(爆)

OSSUNの独断と偏見と思い込みによる独り言でした・・・

(おしまい)

編集後記:今年のOSSUN初キャンプはいつになることやら・・・



このブログの人気記事
100均鉄板 買いました
100均鉄板 買いました

啓蟄 【けいちつ】
啓蟄 【けいちつ】

牛忘 中止! 【ショートブログ】
牛忘 中止! 【ショートブログ】

寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】
寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】

【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】
【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】

同じカテゴリー(馬見ヶ崎川唐松観音前)の記事画像
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【後編】
山形のキャンプ地偵察 【 前編 】
Camp閑話 【春が来た~♫】
Camp 閑話 【東北山形も世知辛くなってきた・・・】
馬見ヶ崎川 唐松観音堂前 冬! スナップ
馬見ヶ崎川 唐松観音前広場でソロ
同じカテゴリー(馬見ヶ崎川唐松観音前)の記事
 Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【後編】 (2025-03-27 01:38)
 山形のキャンプ地偵察 【 前編 】 (2024-04-18 11:05)
 Camp閑話 【春が来た~♫】 (2022-04-21 10:34)
 Camp 閑話 【東北山形も世知辛くなってきた・・・】 (2022-03-10 09:08)
 馬見ヶ崎川 唐松観音堂前 冬! スナップ (2017-02-11 23:11)
 唐松観音前広場でソロキャンプをスライドショー化 (2016-07-30 22:23)

この記事へのコメント
どこもかしこも春になると
湧いてくるように増えますなぁ・・・
だからこそ、人のいない静かな処を
探してウロウロしております。
今年も牛忘でお待ちしております!(笑
Posted by オオバックスオオバックス at 2018年05月07日 15:01
>オオバックスさん
こんにちは~

まったく最近は“丘サーファー”ならぬ “にわかキャンパー”も多くなっているのではと心配です

男子は形から入る人が多いので 張っている幕も“それなり”の物ですが 直火をしないとかゴミは持ち帰るとかのマナーの面も高いレベルを期待したいと思います(金のないOSSUNのヒガミで~す)

牛忘 またよろしくお願いいたしま~す (^o^)/
Posted by OSSUN at 2018年05月07日 18:16
ossunさん、こんばんは!
わたしは5日に唐松に張りましたが賑わっていましたね。

近くにはデイの若者たちが音楽を流しながら楽しんでいましたが、夕方前には散会となり静かなものでした。また参拝口のスタジオでも音楽イベントがありいろんな楽器の音色が流れてきましたが、たまにはそんな中のキャンプもいいかと思えば快適なものでした。

直火が問題になりますが、どうなんでしょうね・・・・
唐松は芋煮会の場所でもあるので県民は普通にやってしまうんですよ。そこで私は石を組んで直火ができるように耐火レンガを敷いた場所をいくつも作れば良いと考えています。

もちろん灰とゴミの持ち帰りは鉄則ですね!
Posted by ジープ at 2018年05月07日 22:49
>ジープさん
おはようございます

5日にいらしたんですか~!? 連休中なのでさぞや混んでいたのではと思います

国道脇の参拝口近くの河川敷に車が沢山駐まっていたのは“音楽イベント”があったためなんですね~ 当初は“これ全部キャンパーか?”と思いましたが 納得しました

直火問題は 山形県民にとっての“いも煮会”は“河原で焚き火で作る”という文化として根付いていますから この目的での直火を一概に非難することはできないと思います

山形の伝統的文化を引き継いでいくためにも これからの若人には焚き火の正しいルールとマナーを理解していただきたいと思います
Posted by OSSUN at 2018年05月08日 08:36
どもども、御無沙汰しております。
唐松観音前広場は確かに利用者は増えていますね・・・
ただ、牛の様になるかは読めていません・・・東北地方では、どの県でも河原とかで、名前は違えど鍋文化が浸透しています。
ですが、経験上、驚くほど「河原で焚き火する」ことに無粋なのは・・・山形県かも知れませんね。
秋田に行っても岩手に行っても、ちゃんと焚き火、芋煮の為の設備があるのですから・・・
なので、恥ずかしいほど、山形の伝統文化を若人にどう伝えていくかは・・・
山村広場が・・・答えを出しているような気がします・・・

長文、愚痴で申し訳ありませんでした(笑

ではでは、またいつかどこかで。。
Posted by G親父 at 2018年05月08日 20:56
>G親父さん
コメント大変嬉しく思います ありがとうございます

そうか・・・山形は“いも煮会”があるからこそ焚き火のマナーが浸透していないという本末転倒な状況になっているということのようですね

なるほど“山村広場”が火気厳禁やキャンプ禁止になったのも そういう状況が原因だったということですね

なかなか難しい問題です せめて自分は直火禁止もゴミ持ち帰りも実践していきたいと思います

機会がありましたらキャンプご一緒させてくださいね~!
Posted by OSSUN at 2018年05月08日 22:10
こんにちは!
おひさしぶりです^^

昨年の牛忘いろいろあって行けなかったので
今年こそは!と思ってます。

噂の”馬”も牛化してるんですか?
私の地元でもひっそりとしてすごく良さげな
無料キャンプ場があったんですが
今はかなーり牛化しています。

どうにもあまり好ましい印象がないんですよね(;・∀・)
キャンパーさんのマナー向上祈ります^^
Posted by wishwish at 2018年05月10日 16:26
>wishさん
こんばんは~

先日のwishさんのブログ読みました オ~スッ!!!!です

さて無料のキャンプサイトは マナー面も含めて ほとんど“牛”化しているところが多いのではと思います

アウトドアを楽しむ人は 趣味として継続的に楽しむ人と スポット的にその時だけ楽しめばいいという人もいます

アウトドアを趣味にしている人にもいますが “その時だけ”の人にマナーが“イマイチ”の方が多いように感じます

なので今後無料の優良キャンプサイトの紹介は控えることを検討しています

ブログの役割というのは 優良キャンプサイトを紹介するのも一つと思っていましたが 難しいですね・・・
Posted by OSSUN at 2018年05月10日 21:50
この場所って忘れてましたが行ったことがありました。
2011年でしたが、犬友さんとのイベントで芋煮で行ったことありました。

今までも馬ってよくナチュラムの更新に載ってることが
多いとは思ってましたが場所が一致しました。

それにしてもどこでもキャンプ客が増えてますね。
ブログでいい場所だと思って紹介すると知名度があがって
人が増えるとマナーがイマイチの方も来るから考えちゃいますよね。
Posted by NYなゆぱぱNYなゆぱぱ at 2018年05月13日 18:46
>NYなゆぱぱさん
こんばんは~

そうなんですよ
キャンプ場は 有料・無料にかかわらず 利用されないと閉鎖されるリスクがあるところ あまり有名になるとマナーの悪い人達もやってくるので やっぱり閉鎖されるリスクが高くなる

キャンパーにとって 安く利用できるキャンプ場は 増えてほしいところであり閉鎖されて減っていくのは耐えがたい

ブログでキャンプ地を 詳しく紹介するべきか否か・・・
悩みます
Posted by OSSUN at 2018年05月13日 21:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
“牛”化する“馬”
    コメント(10)