2013年04月20日
初“エコみち”キャンプ

4月に入って2週目の週末,初めて“エコキャンプみちのく”を使ってみました。
桜には,やっぱりまだ早かったですね。
“エコキャンプみちのく”は,平成15年(2003年)7月12日に一部開設し,全面開設はH18年(2006年)4月22日のようです。
あまりに高規格で管理も厳しくワイルド感が足りないんじゃないか,それに料金も一流だし,とこれまでは敬遠していました。しかし,ブロガーさんたちの記事を見ると,そんな先入観や予断にとらわれず,結構利用しているんですね~
それに加えて,宮城県内に住んでいるキャンプするおっさんとしては,「行ったことナイッス!」とは言いたくないので,この度,初めて利用してみました。
利用したのは13日~14日ですが,前日の12日に所用で行った山形の実家からの帰りに,ちょっと寄ってみることにしました。ここが開設されて間もない頃,下見にきたことがあったのですが,その時は管理棟までは簡単に入れたのに,今回来てみると管理棟の大分手前にゲートが・・・Σ(゚д゚;)
な,なんだコレハー?
横に看板があり,入園料が大人400円,普通車の駐車料金が300円ですと~!?
ここから中に入るだけでもカネ取るのかー?昔は管理棟前の駐車場まで行って駐めてもカネなんか取られなかったぞ~ヾ(*`Д´*)ノ"と心の中で叫び,何事もなかったような顔してUターンしました。
さて,13日当日,まず私のキャンプ用品を保管しているレンタルコンテナに向かいます。

東北電力がやっている自宅近くにあるレンタル物置で,月5000円です。自宅マンションは物置がなく,徐々に増えるキャンプ用品の置き場所がありません。それに,自宅内に収納していると,マンション駐車場まで荷物を運んだり,また戻したりが一苦労なんですよね・・・
女房からは,月5000円は勿体ないから何とか自宅内に置けないか,と言われていますが,聞こえませ~ん(^^;)
荷物を積み込み,勇躍“エコみち”へ向かって出発します。途中,ayuさんに教えてもらったコンビニで焚き火用の薪を二束購入し,近くの“みやぎ生協”で買い出しを済ませました。
買い物リストにはランタン用のケロシンもあったので,“エコみち”の方向にあるWILD-1太白店に向かいます。
ケロシンだけを買えば用は済むのですが,やっぱり店内を見て回ることになりますネ~
これからのシーズンインを控えて,店の駐車場にはテントの展示があったり,店内も新製品キャンプ用品などが並べてありますから,どうしても足は出口に向かいません。

店内を二周,三周して,後ろ髪を引かれながらやっと店を出ました。ここから国道286(ニーパーロク)に入り現地に向かおうとしたのですが,286が渋滞しています。
震災復興工事等の大型トラックを始め行楽に向かう自家用車などで中々進みません。ナビの到着予定時刻をみると,“エコみち”のチェックイン時刻14:00を1時間近くオーバーするようです。
一泊のキャンプでは,現地にいる時間を少しでも増やしたいところなので,仕方なく南インターから東北道に入りました。ナビを見ると14:00数分前に到着できそうです。
宮城川崎インターで降り,川崎町内の“スーパービッグ”の場所を確認してから“エコみち”に向かいました。
例のゲートの詰め所には,アルバイトの女子高生みたいな子がいました。キャンプを予約しているので,まさか入園料を取られることはないだろうとは思いましたが少し心配。
予約券を提示するだけで,無事に通過です。ε-(´∀`*)

きれいに管理された道を通って・・・
管理棟前駐車場に到着です。
管理棟はこんなです。


受付カウンター前にある売店には,このようなものが並んでいます。




炭,ガス缶,WG,ペグ(プラとアルミ),自在,トング,ビール,氷,洗剤や虫除けスプレー,お菓子などです。アイスキャンディもありましたよ。
ここにいるスタッフさんたちは,みんな若く地元の高校生のバイトかな・・・などと思いながら受付を済ませました。
利用にあたっての各種決まり事等が書かれたファイル1冊とキャンプ場入り口にあるゲートの暗証番号のメモを渡されました。
ファイル1冊・・・?
こ,こ,こんなもんキャンプに来て読めるか~!?ホ,ホ,ホータル来い,ホテルじゃないぞ~!?
ヽ(`Д´)ノ
・・・と心の中でそっとつぶやきます。
気を取り直し,涼しい顔で指定されたE-3サイトへ向かいます。
これがE-3サイトです・・。ん?イーサンサイト・・・,イーサン・ハント・・・知ってる?

キャンプ場内での位置はここです。
場内の中央にあるメインロードの脇でした。ここぉ?チョットな・・・?まぁ,仕方ない!
これがメインロードです。

愛用のリッチウェルヘキサタープ(小)を張ります。サイドの張り綱は,細引きを使うのは面倒なので両端にフックのついたゴムロープを使っています。
これだと緩まない。ペグはソリステをしっかり打ち込んでいるので,抜けたり外れたりはしない・・・多分!

張り終わって気付きました。目の前が炊事場です。
こちらから炊事場が見通せるということは,あちらからもタープの中が丸見え~?
しまった~!タープは横向きに張ればよかった・・・!
オッサンなので,張り直す気力はありません(キッパリ!)

設営が終わったところで,さっそく場内の偵察です。
まずはフリーサイトです。今回の予約をCサイトにしたのは,ネット予約でフリーサイトの4月13日を見たら「×」印になっていたためです。仕方なく料金が倍のCサイトにしたという経緯があります。
ちなみに予約は電話でやったのですが,やり取りは,
OSSUN「13日のCサイトを申し込みたいのですが,ネットでみるとフリーサイトは一杯なんですよね?」
エコみちのおねえさん「お待ち下さい・・・,Cサイトですね?何人でしょうか・・・」
ってな具合で,とりつく島もなく,問い合わせには答えずに話が進んでしまいました。
さぁ,そんな因縁のあるフリーサイトはどんだけ混んでるんだ~?
へっ?


何これ?
ガラガラじゃあ,あ~りませんか!?
一体どうなってるんだ~!責任者出てコーイ!ヾ(*`Д´*)ノ"
っと,また心で叫びました。
さぁ,叫んでスッキリしたところで,場内偵察を続けます。
これはシャワー・トイレ棟です。

ログハウス風で雰囲気あるし,清掃も徹底していてすごく綺麗です。
洗面台はセンサーが付いていて,近づくだけで点灯する。当然,蛇口も自動。
なんと便器の蓋は自動開閉式で温水洗浄機能付き!

ホ,ホ,ホーホケキョ,ホテルだ・・・(゚д゚;)
コインランドリー

洗濯機と乾燥機の台数も並じゃない!
子供用の遊具もスゴイ!
シャワー棟が場内に点在している他に,温泉棟もありました(写真はありません)。
温泉に入らなかった!もったいないことしたなぁ~
そろそろ夕飯の準備に入ります。
今回は,せっかくタープを張ったので,その下でいただきます。
前回の牛野ではトランギアを熱源にしたジンギスカン鍋で肉を焼いたのですが,今回は炭火で肉を焼くので,まず炭を熾します。

今回は炭を忘れていないぞ~!と思っていたら,火ばさみと団扇がない。
団扇は,持ってきたキャンプ雑誌が使えるが,火ばさみはどうしようもない。
管理棟にいき,200円で火ばさみをレンタルしました。くそ~,チェックリストに入ってなかったからなぁ・・・

そろそろ炭を出そうかと,SP社の「焼武者」を取り出します。
「焼武者」は,同じSP社のギアコンテナに小物と一緒に収納しています。すると,なんと火ばさみが入っているではありませんか!
200円損した~!(ノД`)
ばつが悪かったのですが,管理棟へ火ばさみを返しにいきました。「用が済みました。」と言ったのですが,怪訝な顔をされたので本当のことを自白しました。
m(_ _)m
メニューは,牛野とあまり変わりありません・・・

肉が炭火焼に替わっただけです・・・(^^;)
食事が終われば,やっぱり焚き火でしょう?

ayuさん御用達のコンビニで買った薪です。店内に置いているので,乾燥していてよく燃えました。二束がアッという間です。
自作チェアに座り焚き火の炎を見つめる。横にはハリケーンランタンの小さな光と,ラジオから流れるカントリーミュージック,手にはバーボングラス・・・これが大人の時間です。

ごめんなさ~い!ウソつきました。m(_ _)m
手にはストロベリーコーンズからもらったマグカップ,入っているのは焼酎お湯割りで~す。オッサンですから・・・。ラジオからはローカルニュースでした。
ところでラジオは,BCL(Broadcasting Listening)ブームのさきがけとなったSONYのスカイセンサー5500です。発売は昭和47年(1972年)です。私が高校を卒業し,それまでやっていた新聞配達も辞めるにあたり専売所から記念にもらったものです。約30年も前のラジオです。
ネット上には,これら往年のBCLラジオの修理をしてくれる個人のブログもあるんですよ。このスカイセンサーも,キャンプで使いたいという理由で先日修理をお願いして戻ってきたところです。
先日作ったペトロマックス用のサイドリフレクターも,いい仕事をしています。

いい夜です。

どこかのグループで大声を出しているところがありましたがすぐに修まりました。非日常の場所に来ると,興奮して騒ぎたくなる人がどこにでもいますね~?
翌朝,寒くて目がさめました。
外に出てみると,霜が降りてます。

今日も天気はよさそうです。
テント内には結露が・・・
当然,ランタンストーブ点火です。
この朝も目覚めたのは,5時半ころだったかな~。場内を散歩してきました。
NordiskのNANDOにヒルバーグ(?)の真っ赤なタープを張って,ByerのメインラウンジャーかBlue Ridge Chair WorksスモールBRチェアーと思われる椅子を並べているいる方(まるでキャンプ雑誌から向け出てきたように決まっていました。),MSRのロゴマークが付いていてZingとデザインは同じなのに色が白っぽいタープを張っている方,一見Piru6かと思いよく見ると色も白っぽいしロゴマークも見たことないものとか,高級キャンプ場なだけあり来ている方々もこだわりのある方が多いのかなぁ・・・などと思いました。
写真は撮ったのですが,早朝でみなさんまだ就寝中だったことから,了承を頂いておりませんのでブログ掲載はいたしません。
キャンプ場西側にあるコテージエリアには,学校の生徒たちが利用できるような施設もあります。

これは北側のコテージエリアです。魅力的です。いつか泊まってみたい。
今回利用してみて,このくらい設備が充実しているなら,すっかりインドア派になってしまって何年もキャンプしてない女房殿も来てくれるんじゃないかなぁと思いました。いつか誘ってみるか・・・などと考えながら自分のテントに戻ってきました。

朝食は,例によって“うどん”!
このキャンプ場のチェックアウト時刻は11時です。荷物の多い私としてはいそいそと撤収を始め10時半ころにアウトできました。
キャンプとディキャンプの二つをくっつけて予約し,ゆっくりしていく方法もあるようですよ。
おしまい
あまりに高規格で管理も厳しくワイルド感が足りないんじゃないか,それに料金も一流だし,とこれまでは敬遠していました。しかし,ブロガーさんたちの記事を見ると,そんな先入観や予断にとらわれず,結構利用しているんですね~
それに加えて,宮城県内に住んでいるキャンプするおっさんとしては,「行ったことナイッス!」とは言いたくないので,この度,初めて利用してみました。
利用したのは13日~14日ですが,前日の12日に所用で行った山形の実家からの帰りに,ちょっと寄ってみることにしました。ここが開設されて間もない頃,下見にきたことがあったのですが,その時は管理棟までは簡単に入れたのに,今回来てみると管理棟の大分手前にゲートが・・・Σ(゚д゚;)

な,なんだコレハー?
横に看板があり,入園料が大人400円,普通車の駐車料金が300円ですと~!?
ここから中に入るだけでもカネ取るのかー?昔は管理棟前の駐車場まで行って駐めてもカネなんか取られなかったぞ~ヾ(*`Д´*)ノ"と心の中で叫び,何事もなかったような顔してUターンしました。
さて,13日当日,まず私のキャンプ用品を保管しているレンタルコンテナに向かいます。

東北電力がやっている自宅近くにあるレンタル物置で,月5000円です。自宅マンションは物置がなく,徐々に増えるキャンプ用品の置き場所がありません。それに,自宅内に収納していると,マンション駐車場まで荷物を運んだり,また戻したりが一苦労なんですよね・・・
女房からは,月5000円は勿体ないから何とか自宅内に置けないか,と言われていますが,聞こえませ~ん(^^;)
荷物を積み込み,勇躍“エコみち”へ向かって出発します。途中,ayuさんに教えてもらったコンビニで焚き火用の薪を二束購入し,近くの“みやぎ生協”で買い出しを済ませました。
買い物リストにはランタン用のケロシンもあったので,“エコみち”の方向にあるWILD-1太白店に向かいます。
ケロシンだけを買えば用は済むのですが,やっぱり店内を見て回ることになりますネ~
これからのシーズンインを控えて,店の駐車場にはテントの展示があったり,店内も新製品キャンプ用品などが並べてありますから,どうしても足は出口に向かいません。

店内を二周,三周して,後ろ髪を引かれながらやっと店を出ました。ここから国道286(ニーパーロク)に入り現地に向かおうとしたのですが,286が渋滞しています。
震災復興工事等の大型トラックを始め行楽に向かう自家用車などで中々進みません。ナビの到着予定時刻をみると,“エコみち”のチェックイン時刻14:00を1時間近くオーバーするようです。
一泊のキャンプでは,現地にいる時間を少しでも増やしたいところなので,仕方なく南インターから東北道に入りました。ナビを見ると14:00数分前に到着できそうです。
宮城川崎インターで降り,川崎町内の“スーパービッグ”の場所を確認してから“エコみち”に向かいました。
例のゲートの詰め所には,アルバイトの女子高生みたいな子がいました。キャンプを予約しているので,まさか入園料を取られることはないだろうとは思いましたが少し心配。
予約券を提示するだけで,無事に通過です。ε-(´∀`*)

きれいに管理された道を通って・・・

管理棟前駐車場に到着です。
管理棟はこんなです。


受付カウンター前にある売店には,このようなものが並んでいます。




炭,ガス缶,WG,ペグ(プラとアルミ),自在,トング,ビール,氷,洗剤や虫除けスプレー,お菓子などです。アイスキャンディもありましたよ。
ここにいるスタッフさんたちは,みんな若く地元の高校生のバイトかな・・・などと思いながら受付を済ませました。
利用にあたっての各種決まり事等が書かれたファイル1冊とキャンプ場入り口にあるゲートの暗証番号のメモを渡されました。
ファイル1冊・・・?
こ,こ,こんなもんキャンプに来て読めるか~!?ホ,ホ,
ヽ(`Д´)ノ
・・・と心の中でそっとつぶやきます。
気を取り直し,涼しい顔で指定されたE-3サイトへ向かいます。
これがE-3サイトです・・。ん?イーサンサイト・・・,イーサン・ハント・・・知ってる?

キャンプ場内での位置はここです。

場内の中央にあるメインロードの脇でした。ここぉ?チョットな・・・?まぁ,仕方ない!
これがメインロードです。

愛用のリッチウェルヘキサタープ(小)を張ります。サイドの張り綱は,細引きを使うのは面倒なので両端にフックのついたゴムロープを使っています。
これだと緩まない。ペグはソリステをしっかり打ち込んでいるので,抜けたり外れたりはしない・・・多分!

張り終わって気付きました。目の前が炊事場です。

こちらから炊事場が見通せるということは,あちらからもタープの中が丸見え~?
しまった~!タープは横向きに張ればよかった・・・!
オッサンなので,張り直す気力はありません(キッパリ!)

設営が終わったところで,さっそく場内の偵察です。
まずはフリーサイトです。今回の予約をCサイトにしたのは,ネット予約でフリーサイトの4月13日を見たら「×」印になっていたためです。仕方なく料金が倍のCサイトにしたという経緯があります。
ちなみに予約は電話でやったのですが,やり取りは,
OSSUN「13日のCサイトを申し込みたいのですが,ネットでみるとフリーサイトは一杯なんですよね?」
エコみちのおねえさん「お待ち下さい・・・,Cサイトですね?何人でしょうか・・・」
ってな具合で,とりつく島もなく,問い合わせには答えずに話が進んでしまいました。
さぁ,そんな因縁のあるフリーサイトはどんだけ混んでるんだ~?
へっ?


何これ?

ガラガラじゃあ,あ~りませんか!?
一体どうなってるんだ~!責任者出てコーイ!ヾ(*`Д´*)ノ"
っと,また心で叫びました。
さぁ,叫んでスッキリしたところで,場内偵察を続けます。
これはシャワー・トイレ棟です。

ログハウス風で雰囲気あるし,清掃も徹底していてすごく綺麗です。
洗面台はセンサーが付いていて,近づくだけで点灯する。当然,蛇口も自動。
なんと便器の蓋は自動開閉式で温水洗浄機能付き!

ホ,ホ,
コインランドリー

洗濯機と乾燥機の台数も並じゃない!

子供用の遊具もスゴイ!

シャワー棟が場内に点在している他に,温泉棟もありました(写真はありません)。
温泉に入らなかった!もったいないことしたなぁ~
そろそろ夕飯の準備に入ります。
今回は,せっかくタープを張ったので,その下でいただきます。
前回の牛野ではトランギアを熱源にしたジンギスカン鍋で肉を焼いたのですが,今回は炭火で肉を焼くので,まず炭を熾します。

今回は炭を忘れていないぞ~!と思っていたら,火ばさみと団扇がない。
団扇は,持ってきたキャンプ雑誌が使えるが,火ばさみはどうしようもない。
管理棟にいき,200円で火ばさみをレンタルしました。くそ~,チェックリストに入ってなかったからなぁ・・・

そろそろ炭を出そうかと,SP社の「焼武者」を取り出します。
「焼武者」は,同じSP社のギアコンテナに小物と一緒に収納しています。すると,なんと火ばさみが入っているではありませんか!
200円損した~!(ノД`)
ばつが悪かったのですが,管理棟へ火ばさみを返しにいきました。「用が済みました。」と言ったのですが,怪訝な顔をされたので本当のことを自白しました。
m(_ _)m
メニューは,牛野とあまり変わりありません・・・

肉が炭火焼に替わっただけです・・・(^^;)
食事が終われば,やっぱり焚き火でしょう?

ayuさん御用達のコンビニで買った薪です。店内に置いているので,乾燥していてよく燃えました。二束がアッという間です。
自作チェアに座り焚き火の炎を見つめる。横にはハリケーンランタンの小さな光と,ラジオから流れるカントリーミュージック,手にはバーボングラス・・・これが大人の時間です。

ごめんなさ~い!ウソつきました。m(_ _)m
手にはストロベリーコーンズからもらったマグカップ,入っているのは焼酎お湯割りで~す。オッサンですから・・・。ラジオからはローカルニュースでした。
ところでラジオは,BCL(Broadcasting Listening)ブームのさきがけとなったSONYのスカイセンサー5500です。発売は昭和47年(1972年)です。私が高校を卒業し,それまでやっていた新聞配達も辞めるにあたり専売所から記念にもらったものです。約30年も前のラジオです。
ネット上には,これら往年のBCLラジオの修理をしてくれる個人のブログもあるんですよ。このスカイセンサーも,キャンプで使いたいという理由で先日修理をお願いして戻ってきたところです。
先日作ったペトロマックス用のサイドリフレクターも,いい仕事をしています。

いい夜です。

どこかのグループで大声を出しているところがありましたがすぐに修まりました。非日常の場所に来ると,興奮して騒ぎたくなる人がどこにでもいますね~?
翌朝,寒くて目がさめました。
外に出てみると,霜が降りてます。

今日も天気はよさそうです。

テント内には結露が・・・

当然,ランタンストーブ点火です。
この朝も目覚めたのは,5時半ころだったかな~。場内を散歩してきました。
NordiskのNANDOにヒルバーグ(?)の真っ赤なタープを張って,ByerのメインラウンジャーかBlue Ridge Chair WorksスモールBRチェアーと思われる椅子を並べているいる方(まるでキャンプ雑誌から向け出てきたように決まっていました。),MSRのロゴマークが付いていてZingとデザインは同じなのに色が白っぽいタープを張っている方,一見Piru6かと思いよく見ると色も白っぽいしロゴマークも見たことないものとか,高級キャンプ場なだけあり来ている方々もこだわりのある方が多いのかなぁ・・・などと思いました。
写真は撮ったのですが,早朝でみなさんまだ就寝中だったことから,了承を頂いておりませんのでブログ掲載はいたしません。
キャンプ場西側にあるコテージエリアには,学校の生徒たちが利用できるような施設もあります。

これは北側のコテージエリアです。魅力的です。いつか泊まってみたい。

今回利用してみて,このくらい設備が充実しているなら,すっかりインドア派になってしまって何年もキャンプしてない女房殿も来てくれるんじゃないかなぁと思いました。いつか誘ってみるか・・・などと考えながら自分のテントに戻ってきました。

朝食は,例によって“うどん”!

このキャンプ場のチェックアウト時刻は11時です。荷物の多い私としてはいそいそと撤収を始め10時半ころにアウトできました。
キャンプとディキャンプの二つをくっつけて予約し,ゆっくりしていく方法もあるようですよ。
おしまい
台風最接近日に高校生教育キャンプ! 初日だけお手伝い
【第3回アウトドアリーダー研修会】参加報告(後編)
【第3回アウトドアリーダー研修会】参加報告(前編)
【第2回アウトドアリーダー研修会】参加報告(後編)
【第2回アウトドアリーダー研修会】参加報告(前編)
エコキャン感謝祭 【ビンゴ編】
【第3回アウトドアリーダー研修会】参加報告(後編)
【第3回アウトドアリーダー研修会】参加報告(前編)
【第2回アウトドアリーダー研修会】参加報告(後編)
【第2回アウトドアリーダー研修会】参加報告(前編)
エコキャン感謝祭 【ビンゴ編】
Posted by ossun at 09:35│Comments(14)
│エコキャンプみちのく
この記事へのコメント
こんにちわ。始めまして。
新着から来ました。スカイセンサーを超久しぶりに見て思わずコメント書いちゃいました。
うちには 5900 がありました。当時、毎晩のように世界中の日本語放送を追っていたのを思い出しました。小学生ながらに必死に受信レポート書いてベリカード貰った時の感動は忘れません(初ベリカードはドイチェベレでした)
今でもその 5900 はオヤジがセカンドハウスで使っているそうです。
おっと、キャンプとは話題が完璧にズレてしまいましたね ^^;
新着から来ました。スカイセンサーを超久しぶりに見て思わずコメント書いちゃいました。
うちには 5900 がありました。当時、毎晩のように世界中の日本語放送を追っていたのを思い出しました。小学生ながらに必死に受信レポート書いてベリカード貰った時の感動は忘れません(初ベリカードはドイチェベレでした)
今でもその 5900 はオヤジがセカンドハウスで使っているそうです。
おっと、キャンプとは話題が完璧にズレてしまいましたね ^^;
Posted by GRANADA
at 2013年04月20日 11:38

こんにちは(^o^)
足跡から来ました~
実は自分…エコみちでキャンプしたこと
ありませ~ん
〔帰省の際はいつか……。〕
昔のキャンプの写真を拝見して、なんか
子供の頃の親とのキャンプを思い出しました。
やっぱり!昔も今もキャンプは楽しいですよね!
ちょこちょこ、ブログ覗かせてもらいます!
足跡から来ました~
実は自分…エコみちでキャンプしたこと
ありませ~ん
〔帰省の際はいつか……。〕
昔のキャンプの写真を拝見して、なんか
子供の頃の親とのキャンプを思い出しました。
やっぱり!昔も今もキャンプは楽しいですよね!
ちょこちょこ、ブログ覗かせてもらいます!
Posted by じゃこ
at 2013年04月20日 21:30

初エコはいかがでしたでしょうか。
ワイルド感はないかもしれませんが,女性や子どもが安心してキャンプできる場所なので,あたしは大好きなキャンプ場の一つです。
昨年,ソロデビューしたのもここです^^
スタッフさんに,「女性一人なのですが・・・」と相談したら,メインロード近くで,炊事棟・トイレ近くのサイトを準備してくれました。
今年はまだ一度も行っていないので,近々出撃しようと思います。
薪,なかなかいいでしょ^^
ただ,すぐに燃え尽きてしまうのですがね。
ワイルド感はないかもしれませんが,女性や子どもが安心してキャンプできる場所なので,あたしは大好きなキャンプ場の一つです。
昨年,ソロデビューしたのもここです^^
スタッフさんに,「女性一人なのですが・・・」と相談したら,メインロード近くで,炊事棟・トイレ近くのサイトを準備してくれました。
今年はまだ一度も行っていないので,近々出撃しようと思います。
薪,なかなかいいでしょ^^
ただ,すぐに燃え尽きてしまうのですがね。
Posted by ayu
at 2013年04月21日 14:42

こんばんは(^^)
初エコは個別サイトだったんですねー。
しかし、なんでこんなにガラガラのフリーサイトが予約不可だったんでしょうね?
ラジオ・・・僕より年上なんですけど(汗)
さすがossunさんです。今度じっくり見せて下さい!
初エコは個別サイトだったんですねー。
しかし、なんでこんなにガラガラのフリーサイトが予約不可だったんでしょうね?
ラジオ・・・僕より年上なんですけど(汗)
さすがossunさんです。今度じっくり見せて下さい!
Posted by *non*
at 2013年04月21日 20:22

>GRANADAさん
コメントありがとうございます。
BCLラジオは,我々年代(と思っていいですか?)には思い入れのあるラジオだと思います。
当時は,よく深夜放送を聴いていましたし,BCLラジオが出てからはチューニングダイヤルを回して海外放送を探していました。
このラジオは高卒と同時に一緒に上京し,親元を離れた厚顔いや紅顔のシャイな私を東京生活から慰めてくれました。
情が移ってます。
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
BCLラジオは,我々年代(と思っていいですか?)には思い入れのあるラジオだと思います。
当時は,よく深夜放送を聴いていましたし,BCLラジオが出てからはチューニングダイヤルを回して海外放送を探していました。
このラジオは高卒と同時に一緒に上京し,親元を離れた厚顔いや紅顔のシャイな私を東京生活から慰めてくれました。
情が移ってます。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by OSSUN at 2013年04月21日 21:25
>じゃこさん
コメントをいただけるとは大変光栄です。
実は,じゃこさんもBigAgnesのワイオミングトレイル2キャンプを購入したことをじゃこさんのブログで知り,使い勝手等を参考にさせていただこうと思っていました。
やっぱりスカートをはかせていますよね?とことん山で・・・
私も,先日nonさんからスカートの生地の情報を得ましたので,そろそろとりかかろうかと思っています。
北海道への転勤,さぞ大きな決断だったと思います。
機会がありましたら,”エコみち”ででもご一緒しましょう!
コメントをいただけるとは大変光栄です。
実は,じゃこさんもBigAgnesのワイオミングトレイル2キャンプを購入したことをじゃこさんのブログで知り,使い勝手等を参考にさせていただこうと思っていました。
やっぱりスカートをはかせていますよね?とことん山で・・・
私も,先日nonさんからスカートの生地の情報を得ましたので,そろそろとりかかろうかと思っています。
北海道への転勤,さぞ大きな決断だったと思います。
機会がありましたら,”エコみち”ででもご一緒しましょう!
Posted by OSSUN at 2013年04月21日 21:31
>ayuさん
こんばんわ~
牛野の桜は連休に会わせて咲いてくれるようですね。
”エコみち”は,設備面だけでなくセキュリティ面でも安心できるキャンプ場だと思います。
ファミリーやカップル,もちろんソロでもアウトドアを感じられる東北では貴重なキャンプ場だと感じました。
キャンパーを増殖させるにもいい場所です。
あの薪には私も燃えましたし,萌えました。
こんばんわ~
牛野の桜は連休に会わせて咲いてくれるようですね。
”エコみち”は,設備面だけでなくセキュリティ面でも安心できるキャンプ場だと思います。
ファミリーやカップル,もちろんソロでもアウトドアを感じられる東北では貴重なキャンプ場だと感じました。
キャンパーを増殖させるにもいい場所です。
あの薪には私も燃えましたし,萌えました。
Posted by OSSUN at 2013年04月21日 21:39
>nonさん
おばんです~
この週末は実家で親戚の法事に出ていました。
50代も半ばを過ぎるといろいろ忙しくなりますから,nonさんも今が1号ちゃんや2号ちゃんとの絆を深める時期ですよ。
ブログからみると,十分深まっているとは思いますが・・・
でも,nonさんが,うちのラジオよりも若い,って・・・?
今度,キャンプ場で確認させてくださいネ!(爆)
おばんです~
この週末は実家で親戚の法事に出ていました。
50代も半ばを過ぎるといろいろ忙しくなりますから,nonさんも今が1号ちゃんや2号ちゃんとの絆を深める時期ですよ。
ブログからみると,十分深まっているとは思いますが・・・
でも,nonさんが,うちのラジオよりも若い,って・・・?
今度,キャンプ場で確認させてくださいネ!(爆)
Posted by OSSUN at 2013年04月21日 21:48
こんにちは。レスありがとうございます。
>BCLラジオは,我々年代(と思っていいですか?)には思い入れのあるラジオだと思います。
恐らく同年代かと(BCLブームが小学生中学年ぐらいでした)。「初歩のラジオ」とか「ラジオの製作」とか読んでワクワクしていた世代です。
思い入れは当然ありますね。まだまだオモチャで遊ぶような子供にとって初めての高額商品でしたし、京都の片田舎に住んでいたので AM ですらスカイセンサーの感度が一番良かったこともあって毎晩いろんな局を追っていました。
中学入学とともに部活が忙しくなってラジオは聞かなくなりましたが、スカイセンサーを買ったオヤジにとっても思い入れがあるのか、先にも書いたとおり今でもセカンドハウスで(幸運なことに無修理で)楽しんでいるようです。
スカイセンサーシリーズ、古きよき名機ですなぁ。
>BCLラジオは,我々年代(と思っていいですか?)には思い入れのあるラジオだと思います。
恐らく同年代かと(BCLブームが小学生中学年ぐらいでした)。「初歩のラジオ」とか「ラジオの製作」とか読んでワクワクしていた世代です。
思い入れは当然ありますね。まだまだオモチャで遊ぶような子供にとって初めての高額商品でしたし、京都の片田舎に住んでいたので AM ですらスカイセンサーの感度が一番良かったこともあって毎晩いろんな局を追っていました。
中学入学とともに部活が忙しくなってラジオは聞かなくなりましたが、スカイセンサーを買ったオヤジにとっても思い入れがあるのか、先にも書いたとおり今でもセカンドハウスで(幸運なことに無修理で)楽しんでいるようです。
スカイセンサーシリーズ、古きよき名機ですなぁ。
Posted by GRANADA
at 2013年04月23日 08:12

はじめまして〜。
OSSUNさんのブログ楽しく読ませていただいてました。
エコキャン行って見るといいとこですよね〜。自分も初めは敬遠してて去年初めて行きました。
イベントの時とかはブロガーさん大集合しますね。
牛野もよく行くのでそのうちお会い出来るかもしれませんね。
その時は宜しくお願いします。
OSSUNさんのブログ楽しく読ませていただいてました。
エコキャン行って見るといいとこですよね〜。自分も初めは敬遠してて去年初めて行きました。
イベントの時とかはブロガーさん大集合しますね。
牛野もよく行くのでそのうちお会い出来るかもしれませんね。
その時は宜しくお願いします。
Posted by くまのプー at 2013年04月24日 08:38
>くまのプーさん
コメントありがとうございます。
やっぱり,地元のキャンパーにとって”エコキャン”は食わず嫌いな人が結構いるんですね~
高規格なキャンプ場には,住宅団地みたいに区画されたキャンプサイトのところが多々ありますが,”エコキャン”はそんな雰囲気はないことがわかりました。
住宅団地的なところは敬遠しますが,ここは明確に境界線が引かれているわけではないし,それなりに自然を生かした作りになっているので,私的には”合格”にしました。
キャンプ場で家紋付き自作チェアを見かけたら,是非是非,お声がけください。
コメントありがとうございます。
やっぱり,地元のキャンパーにとって”エコキャン”は食わず嫌いな人が結構いるんですね~
高規格なキャンプ場には,住宅団地みたいに区画されたキャンプサイトのところが多々ありますが,”エコキャン”はそんな雰囲気はないことがわかりました。
住宅団地的なところは敬遠しますが,ここは明確に境界線が引かれているわけではないし,それなりに自然を生かした作りになっているので,私的には”合格”にしました。
キャンプ場で家紋付き自作チェアを見かけたら,是非是非,お声がけください。
Posted by OSSUN at 2013年04月24日 20:52
初めてましてです。
フリーサイトの写真に我が家のサイトが!
この日はメッチャクチャ冷え込んで寒かったデスね。
フリーサイトの写真に我が家のサイトが!
この日はメッチャクチャ冷え込んで寒かったデスね。
Posted by 及川 at 2013年04月30日 18:14
そうでしたか!?
ご了承も得ずにブログに掲載して済みませんでした。
m(_ _)m
どのサイトですかね~?
キャンプ場で家紋付き自作チェアを見かけましたら,お声がけください。
(^^)/
ご了承も得ずにブログに掲載して済みませんでした。
m(_ _)m
どのサイトですかね~?
キャンプ場で家紋付き自作チェアを見かけましたら,お声がけください。
(^^)/
Posted by OSSUN at 2013年05月01日 05:51
おっsunも吹上きていたんですか??
我が家も吹上来ていました!!
次回、お声かけていただきます。
我が家も吹上来ていました!!
次回、お声かけていただきます。
Posted by 及川 at 2013年05月02日 23:18