2016年08月20日
蔵王坊平国設野営場でソロ避暑キャンプ!
お盆の諸行事も一段落したので,お盆休みの最終日前日の8月14日から坊平高原で一泊ソロキャンプしてきました~

日中は下界と同じくらい暑いのですが,夜間は肌寒いくらいになりました

日中は下界と同じくらい暑いのですが,夜間は肌寒いくらいになりました
せっかくの夏休みをキャンプしないで終わるのはガマンできないので,夏休みの最後の一泊は行かせてもらいました
しかし,今の時季,とにかく涼しいところに行きたいので,自宅から近くで暑くないところとして,坊平高原にしました
なお,ここは以前にもデイで利用したことがあります(2013年08月11日 蔵王坊平国設野営場でぃ!)
坊平高原は市役所からなら約26kmです OSSUNの家からでも小一時間で行くことができます
国道13号線を南下し,県道12号線(蔵王エコーライン)との交差点を左折して東に走ります
県道から野営場に入るルートは以下のとおりです



上の⑧写真の登り坂が野営場の入り口で,入るとすぐ左側に管理センターがあります

ここで受付をします
大人一泊350円という,いまどき信じられない安さです
それも日帰りなら60円とあります どいういう計算によるんでしょうね~?

管理人のおじさんは,気さくで優しいとあちこちのブログで人気ですが,OSSUNが平成25年8月にデイ利用したときとは別の方でした
この方も,受付後に管理棟から出てきて,野営場のあっちはこうだ,こっちはこうだと説明してくれました
管理棟の裏は空いてるのか聴いてみたところ,そこにはバイク6台の団体さんが入っているが,他には大規模な団体はいないよと教えてくれました
翌朝,その場所を撮った写真です

なので,OSSUNが設営場所に選んだのは前記“蔵王坊平国設野営場案内図”のファイヤーサークル①の表示とすぐ右にあるクロスカントリーロードとの間です

しかし,ここにファイヤーサークルがあるとは見えませんね~
下の写真の手前側にあったのでしょうが,草が生えてフィールドになってしまったものと思われます

さあ,設営が終わりました

今回は,リビングスペースを確保したかったので,Snowpeakの“タープルーフ”300cm×300cm(廃番)を連結しています


あ゛~!設営している中でシュラフを忘れてきたことに気づきました
標高が高い蔵王山麓とはいえ,結構暑いからコットだけで寝てもいいかなぁ~と一瞬思いましたが,ヤッパリ家まで取りに戻ることにしました
この時点で3時を過ぎていますので,野営場に戻ってこられるのは5時ころか・・・
5時ならまだ明るいし,途中に蔵王温泉に入ってこよう,と考えながら家に向かいます
国道13号線の下り線はお盆でもあり少し渋滞気味です 家に着いたのは4時過ぎくらいでした
すると,なんと叔父夫婦がお盆のご挨拶に来訪しています すぐ野営場に戻るわけにはいかなくなってしまいました
なんとか接客対応を済ませ,急いで蔵王温泉に向かいます 混雑を避けるため“西蔵王高原ライン”を走りました
目指したのはここ!

“新左衛門の湯”です 到着したのは丁度5時ころでした
大人の入浴料は700円です まぁ国際的に名の知れた温泉街としては良心的な料金設定でしょうね! 本当は設営直後に来たかったんですが・・・
ちなみに,ここは日帰り入浴専用の施設で,シャンプーとソープは備え付けです なお館内での写真撮影は禁止されています
さぁ汗を流したらキャンプサイトに戻りましょう!
蔵王温泉街から野営場までの道のりは次のとおりです およそ13km弱あります
野営場に戻ったのは6時半ころです まだ空が明るいうちに帰れました
今夜のミニ焚き火に使う小枝の薪集めに場内を少し歩き回り,その後に夕飯の準備に入ります
薪集めの途中に撮ったトイレです 入り口は裏側です 水洗和式です
多機能トイレもあり洋式です こちらは温水洗浄装置付きですが電源が入っていませんでした

さぁ~,今夜のメニューは“すき焼き”です v(*^_^*)
最初に長ネギと牛肉を炒めます

次に野菜やシラタキ,焼き豆腐を投入して煮込みます 割り下は家で作って持ってきました

これが今夜の晩餐です タコ刺しもあります

美味しくできました すき焼きは久しぶりで~す
8時を回ったころですが,気温は19度を切っています
涼しさを通り越して肌寒くなってきたので長袖を着込みました

さすが標高1,000m~1,200mにある高原ですね~
焚き火をするのに問題ない気温です
今回の焚き火は,ロゴス 焚火台 バーベキューコンロ ピラミッドグリル・コンパクトのコピー商品“Camping moon”の“ミニBBQコンロ”で小さくやります

タープの下で”焚き火テーブル”の上に置きました

このくらいの小さな焚き火なら,難燃タープじゃなくても大丈夫だと思います
とは言っても炎が高く上がってきたので,焚き火テーブルから地面に下ろしました

小さな焚き火だと,混んでるキャンプ場でもタープ下でやれるのでいいですね~ あ~癒やされる・・・
風もなく夜空にお月さんも出て,いい夜です

OSSUNにしては夜更かししてしまいました 気温は18度を切る勢いです

おやすみ~
zzzzzzzzzzzzzZZZZZZZZZZZZZZZGooooooooooooGaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
おはようございます 終戦記念日の朝です
4時半ころに目が覚めました 5時間程度しか寝ていませんが歳をとると,どうしても朝が早くなります
例によって朝の徘徊散歩を始めます まず野営場部分を回ります

まずここはファイヤーサークル③のあたりです

近くにあるトイレがこれ 水洗・和式です こちらには多機能トイレはありません

その近くにあるこの野営場で最も大きな炊事場です

ところで,この野営場には三か所の炊事場がありますが,どこも電灯がありませんでした
夜間の利用ではランタン等を持って行くことになりますのでご留意ください
起きている方はほとんどいません

こちらはファイヤーサークル④近くの炊事場です

OSSUNのサイトまで戻ってきました

でも,まだ野営場を隅々まで見ていないので散歩を続けましょう
クロスカントリーロードには芝生が敷いてあり,広々とした気持ち良い道です

"園地"内を少し歩いてみました


ファイヤーサークルの①と②の間あたりに帰ってきました

これがファイヤーサークル②の横にある炊事場です
OSSUNのサイトに最も近い炊事場です

さあ,サイトに戻って,いつものようにコーヒーから!

この時点でこの気温です 昨夜も少し寒いくらいでしたので,シュラフなしでは眠れなかったと思います 取りに帰ってよかった~!

さて,朝飯ですが,昨夜のすき焼きで残った“焼き豆腐”が半丁ありますしね・・・

結局,朝食はこんな簡単に済ませることにしました

今回のテントも,メッシュ部が多いMSRの“エリクサー3”にコットを持ち込んでいますが,結構気温が低くなったので寒いぐらいでした ピルツとかランドブリーズでもよかったと思います

気温もたった3時間で13℃以上も上昇し,空気も一気に乾いてきました

さあ,来たときよりも綺麗にして撤収しましょう!
この野営場はゴミ持ち帰りです

それではキャンパーのみなさん,お先に失礼しま~す

管理人さんにご挨拶して,野営場を後にしました~
日中は,気温も30℃くらいになりますが,夜間はグッと下がり快適に寝られました
ここは温泉も遠くないし夜間は涼しい 避暑キャンプにピッタリです
やっぱり夏季のキャンプでは標高を上げたほうがいいようですネ!
ここは“OSSUNの気持ちいいキャンプ場100選”に登録しま~ス!
おしまい
【追伸】
天気もいいし,直ぐに帰るのはもったいないので蔵王の“お釜”を見物してきました 何十年振りだろう・・・


♪ 空~に~憧れて~ ♪
♪ 空を~ ♪ かけてゆく~ ♪
♪ あの子の~ ♪ いのちは~ ♪ 飛行機ぐも~ ♪

おしまい
しかし,今の時季,とにかく涼しいところに行きたいので,自宅から近くで暑くないところとして,坊平高原にしました
なお,ここは以前にもデイで利用したことがあります(2013年08月11日 蔵王坊平国設野営場でぃ!)
坊平高原は市役所からなら約26kmです OSSUNの家からでも小一時間で行くことができます
国道13号線を南下し,県道12号線(蔵王エコーライン)との交差点を左折して東に走ります
県道から野営場に入るルートは以下のとおりです



上の⑧写真の登り坂が野営場の入り口で,入るとすぐ左側に管理センターがあります

ここで受付をします
大人一泊350円という,いまどき信じられない安さです
それも日帰りなら60円とあります どいういう計算によるんでしょうね~?

管理人のおじさんは,気さくで優しいとあちこちのブログで人気ですが,OSSUNが平成25年8月にデイ利用したときとは別の方でした
この方も,受付後に管理棟から出てきて,野営場のあっちはこうだ,こっちはこうだと説明してくれました
管理棟の裏は空いてるのか聴いてみたところ,そこにはバイク6台の団体さんが入っているが,他には大規模な団体はいないよと教えてくれました
翌朝,その場所を撮った写真です

なので,OSSUNが設営場所に選んだのは前記“蔵王坊平国設野営場案内図”のファイヤーサークル①の表示とすぐ右にあるクロスカントリーロードとの間です

しかし,ここにファイヤーサークルがあるとは見えませんね~
下の写真の手前側にあったのでしょうが,草が生えてフィールドになってしまったものと思われます

さあ,設営が終わりました

今回は,リビングスペースを確保したかったので,Snowpeakの“タープルーフ”300cm×300cm(廃番)を連結しています


あ゛~!設営している中でシュラフを忘れてきたことに気づきました
標高が高い蔵王山麓とはいえ,結構暑いからコットだけで寝てもいいかなぁ~と一瞬思いましたが,ヤッパリ家まで取りに戻ることにしました
この時点で3時を過ぎていますので,野営場に戻ってこられるのは5時ころか・・・
5時ならまだ明るいし,途中に蔵王温泉に入ってこよう,と考えながら家に向かいます
国道13号線の下り線はお盆でもあり少し渋滞気味です 家に着いたのは4時過ぎくらいでした
すると,なんと叔父夫婦がお盆のご挨拶に来訪しています すぐ野営場に戻るわけにはいかなくなってしまいました
なんとか接客対応を済ませ,急いで蔵王温泉に向かいます 混雑を避けるため“西蔵王高原ライン”を走りました
目指したのはここ!

“新左衛門の湯”です 到着したのは丁度5時ころでした
大人の入浴料は700円です まぁ国際的に名の知れた温泉街としては良心的な料金設定でしょうね! 本当は設営直後に来たかったんですが・・・
ちなみに,ここは日帰り入浴専用の施設で,シャンプーとソープは備え付けです なお館内での写真撮影は禁止されています
さぁ汗を流したらキャンプサイトに戻りましょう!
蔵王温泉街から野営場までの道のりは次のとおりです およそ13km弱あります
野営場に戻ったのは6時半ころです まだ空が明るいうちに帰れました
今夜のミニ焚き火に使う小枝の薪集めに場内を少し歩き回り,その後に夕飯の準備に入ります
薪集めの途中に撮ったトイレです 入り口は裏側です 水洗和式です
多機能トイレもあり洋式です こちらは温水洗浄装置付きですが電源が入っていませんでした

さぁ~,今夜のメニューは“すき焼き”です v(*^_^*)
最初に長ネギと牛肉を炒めます

次に野菜やシラタキ,焼き豆腐を投入して煮込みます 割り下は家で作って持ってきました

これが今夜の晩餐です タコ刺しもあります

美味しくできました すき焼きは久しぶりで~す
8時を回ったころですが,気温は19度を切っています
涼しさを通り越して肌寒くなってきたので長袖を着込みました

さすが標高1,000m~1,200mにある高原ですね~
焚き火をするのに問題ない気温です
今回の焚き火は,ロゴス 焚火台 バーベキューコンロ ピラミッドグリル・コンパクトのコピー商品“Camping moon”の“ミニBBQコンロ”で小さくやります

タープの下で”焚き火テーブル”の上に置きました

このくらいの小さな焚き火なら,難燃タープじゃなくても大丈夫だと思います
とは言っても炎が高く上がってきたので,焚き火テーブルから地面に下ろしました

小さな焚き火だと,混んでるキャンプ場でもタープ下でやれるのでいいですね~ あ~癒やされる・・・
風もなく夜空にお月さんも出て,いい夜です

OSSUNにしては夜更かししてしまいました 気温は18度を切る勢いです

おやすみ~
zzzzzzzzzzzzzZZZZZZZZZZZZZZZGooooooooooooGaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
おはようございます 終戦記念日の朝です
4時半ころに目が覚めました 5時間程度しか寝ていませんが歳をとると,どうしても朝が早くなります
例によって朝の

まずここはファイヤーサークル③のあたりです

近くにあるトイレがこれ 水洗・和式です こちらには多機能トイレはありません

その近くにあるこの野営場で最も大きな炊事場です

ところで,この野営場には三か所の炊事場がありますが,どこも電灯がありませんでした
夜間の利用ではランタン等を持って行くことになりますのでご留意ください
起きている方はほとんどいません

こちらはファイヤーサークル④近くの炊事場です

OSSUNのサイトまで戻ってきました

でも,まだ野営場を隅々まで見ていないので散歩を続けましょう
クロスカントリーロードには芝生が敷いてあり,広々とした気持ち良い道です

"園地"内を少し歩いてみました


ファイヤーサークルの①と②の間あたりに帰ってきました

これがファイヤーサークル②の横にある炊事場です
OSSUNのサイトに最も近い炊事場です

さあ,サイトに戻って,いつものようにコーヒーから!

この時点でこの気温です 昨夜も少し寒いくらいでしたので,シュラフなしでは眠れなかったと思います 取りに帰ってよかった~!

さて,朝飯ですが,昨夜のすき焼きで残った“焼き豆腐”が半丁ありますしね・・・

結局,朝食はこんな簡単に済ませることにしました

今回のテントも,メッシュ部が多いMSRの“エリクサー3”にコットを持ち込んでいますが,結構気温が低くなったので寒いぐらいでした ピルツとかランドブリーズでもよかったと思います

気温もたった3時間で13℃以上も上昇し,空気も一気に乾いてきました

さあ,来たときよりも綺麗にして撤収しましょう!
この野営場はゴミ持ち帰りです

それではキャンパーのみなさん,お先に失礼しま~す

管理人さんにご挨拶して,野営場を後にしました~
日中は,気温も30℃くらいになりますが,夜間はグッと下がり快適に寝られました
ここは温泉も遠くないし夜間は涼しい 避暑キャンプにピッタリです
やっぱり夏季のキャンプでは標高を上げたほうがいいようですネ!
ここは“OSSUNの気持ちいいキャンプ場100選”に登録しま~ス!
おしまい
【追伸】
天気もいいし,直ぐに帰るのはもったいないので蔵王の“お釜”を見物してきました 何十年振りだろう・・・


♪ 空~に~憧れて~ ♪
♪ 空を~ ♪ かけてゆく~ ♪
♪ あの子の~ ♪ いのちは~ ♪ 飛行機ぐも~ ♪

おしまい
この記事へのコメント
ど~も!坊平野営場は涼しくていいですね~
昨日も泊まってきましたよ
こうして拝見すると、知らない、見たことがないところが
まだまだ、いっぱいありますね~
何年通えば全てを知ることができるのかなぁ・・・
とりあえず、受付のおっさんには顔と車を覚えてもらってました(爆
昨日も泊まってきましたよ
こうして拝見すると、知らない、見たことがないところが
まだまだ、いっぱいありますね~
何年通えば全てを知ることができるのかなぁ・・・
とりあえず、受付のおっさんには顔と車を覚えてもらってました(爆
Posted by オオバックス
at 2016年08月20日 19:20

おはようございます
ヤッパリ行かれたんですね~!?
”まだまだ知らないところがある”と言っても,”受付のおっさんには顔と車を覚えてもらってました”というのはサスガですね~!
宮城,山形のキャンプ場の紹介本が書けるのではないでしょうか?(^o^)/
ヤッパリ行かれたんですね~!?
”まだまだ知らないところがある”と言っても,”受付のおっさんには顔と車を覚えてもらってました”というのはサスガですね~!
宮城,山形のキャンプ場の紹介本が書けるのではないでしょうか?(^o^)/
Posted by OSSUN at 2016年08月21日 03:25
ossunさん初めまして。
私はお隣宮城県に住む、50過ぎのおっさんです。
先日、キャンプデビュー果たしたばっかりです(正確にいうと20年ぶりくらいの再デビューなんですが)。うちは子供もおらず、カミさんは虫が嫌だとかでソロキャンプでした。
思い立ってからossunさんのブログを参考に道具を揃い始めまして、「OSSUNの“気持ちのいいキャンプ場100選」に選ばれた山形のキャンプ場で張りました。いやあ、テント組み立てて薪拾って温泉入った後に青空の下で飲むビールの美味いこと!ソロキャンプというか一人宴会とも言えなくもない感じがしましたが、とにかく楽しかったです。
ossunさんは以前に宮城県にも住んでいたそうで、これからもブログのバックナンバーも参考に(恒例の早朝の散歩なんかもあり、非常にキャンプ場の雰囲気や使い方が分かりやすいです)、ソロキャンプを楽しみたいと思います。
いつかキャンプ場で会えた時はよろしくです。
私はお隣宮城県に住む、50過ぎのおっさんです。
先日、キャンプデビュー果たしたばっかりです(正確にいうと20年ぶりくらいの再デビューなんですが)。うちは子供もおらず、カミさんは虫が嫌だとかでソロキャンプでした。
思い立ってからossunさんのブログを参考に道具を揃い始めまして、「OSSUNの“気持ちのいいキャンプ場100選」に選ばれた山形のキャンプ場で張りました。いやあ、テント組み立てて薪拾って温泉入った後に青空の下で飲むビールの美味いこと!ソロキャンプというか一人宴会とも言えなくもない感じがしましたが、とにかく楽しかったです。
ossunさんは以前に宮城県にも住んでいたそうで、これからもブログのバックナンバーも参考に(恒例の早朝の散歩なんかもあり、非常にキャンプ場の雰囲気や使い方が分かりやすいです)、ソロキャンプを楽しみたいと思います。
いつかキャンプ場で会えた時はよろしくです。
Posted by 土瓶蒸し at 2016年08月22日 16:01
OSSUNさん毎度です!
14日・・・・あのー私もその日坊平野営場におりました(汗
張ったのは③の反対側の林の中ですが、ここって指定されていないようですがどこでも張れるという頭でいたんですね、構わなかったのかな(笑
それにしても装備から食事まで実にきちんとされていますねえ、お見事の一言に尽きます!それに引き換え・・・OSSUNさんに発見されず良かった、あはは冗談です、次は会えますように。
14日・・・・あのー私もその日坊平野営場におりました(汗
張ったのは③の反対側の林の中ですが、ここって指定されていないようですがどこでも張れるという頭でいたんですね、構わなかったのかな(笑
それにしても装備から食事まで実にきちんとされていますねえ、お見事の一言に尽きます!それに引き換え・・・OSSUNさんに発見されず良かった、あはは冗談です、次は会えますように。
Posted by ジープ at 2016年08月22日 18:29
>土瓶蒸し さん
始めまして こんばんは~
宮城県ですか~?OSSUNのキャンプ歴で一番長いのも宮城県なんですよ~!
ファミキャンからソロへの変遷 ソロになってから装備やキャンプ地レラビなど ソロの先輩方のブログ等で勉強してきました
やっぱりソロの楽しさってありますよね~!?
グルキャンとかも たまにはいいのですが OSSUNの基本はソロなんだと落ち着いて考えると いつも思います
いつか フィールドでお会いできると思いますが その日を楽しみにしています
このようなコメントを頂くと 本当に励みになります またよろしくお願いしま~す (^o^)/
始めまして こんばんは~
宮城県ですか~?OSSUNのキャンプ歴で一番長いのも宮城県なんですよ~!
ファミキャンからソロへの変遷 ソロになってから装備やキャンプ地レラビなど ソロの先輩方のブログ等で勉強してきました
やっぱりソロの楽しさってありますよね~!?
グルキャンとかも たまにはいいのですが OSSUNの基本はソロなんだと落ち着いて考えると いつも思います
いつか フィールドでお会いできると思いますが その日を楽しみにしています
このようなコメントを頂くと 本当に励みになります またよろしくお願いしま~す (^o^)/
Posted by ossun
at 2016年08月22日 21:10

>ジープ さん
こんばんは~
え゛~!!! その日 いたんですか~?!?!?
お会いできなかったのが とても残念です
山形のソロキャンパーさんとして 大先輩のジープさんと是非歓談したかったです・・・ (;_;)
ところで"③の反対側”って,野営派には魅力的な場所に思えますね~
いつか会える日が来ると信じていますし そう思うと心が震えます・・・
こんばんは~
え゛~!!! その日 いたんですか~?!?!?
お会いできなかったのが とても残念です
山形のソロキャンパーさんとして 大先輩のジープさんと是非歓談したかったです・・・ (;_;)
ところで"③の反対側”って,野営派には魅力的な場所に思えますね~
いつか会える日が来ると信じていますし そう思うと心が震えます・・・
Posted by ossun
at 2016年08月22日 21:18
