2014年07月23日
七戸森林公園 再訪
当初は酸ヶ湯キャンプ場を利用しようと思っていましたが,現地に行ったところ雨と風のため,軟弱慎重派なOSSUNはキャンプ場を換えることにしました

5月に行った七戸町森林公園(2014年5月27日付け七戸町森林公園“つつじ満開”キャンプ)にまた行くことにしました 酸ヶ湯からここまでは八甲田の山中を縦断する必要があります

5月に行った七戸町森林公園(2014年5月27日付け七戸町森林公園“つつじ満開”キャンプ)にまた行くことにしました 酸ヶ湯からここまでは八甲田の山中を縦断する必要があります
この三連休は,遠出して下北半島方面に行こうかと思っていたのですが,天気予報では雨マークが出ています なので,連休初日でも出かけずに様子をみていたのですが,二日目になっても雨の兆候は現れず,焦り始めました
予報では雨マークが出たままですが,連休二日目の昼になっても雨は降らないことから,悩んだ末に我慢できずに近場の“酸ヶ湯キャンプ場”に出撃することにしました
途中で買い出しを済ませ,八甲田ゴールドライン(国道103号線)を上っていくとだんだん曇ってきました キャンプ場に着いてみると小雨と風が吹いています
キャンプ場内でしばらく様子を見ましたが,この天気ではキャンプをやっても楽しくないと思い帰ることにしました 天気予報は当たっていたんだ…
でも,このまま帰るのは何か悔しいので,平地のキャンプ場なら天気も悪くはないのでは考え他のキャンプ場を考えてみました 青森市内の月見野森林公園と七戸町森林公園の二つが候補として頭に浮かびました
どちらにするか…,双方とも無料のキャンプ場です
車をサイトに入れられる点を評価し距離は遠いですが七戸町森林公園にすることにしました
ナビに七戸町森林公園を目的地に設定し案内されるままに行くことにします 距離約43㎞で所用時間は約1時間10分余り,午後4時過ぎには着けるようです
県道40号線を“八甲田温泉”方面に向かう県道242号線に入ります
”へぇ~,ここが八甲田温泉なんだ…”などと考えていたのですが,ここからが長かった…
道は途中から未舗装となり,小雨の中,八甲田山中の薄暗い森の中をどこまでも走ります 途中,工事現場や木材の伐採現場などをとおりましたが,人家は一切ありません
やっと“みちのく有料道路”にたどり着きました あとは一路,七戸町森林公園へ向かうだけです ふぅ~ ここまで余裕が無く写真ありませ~ん
森林公園に来てみると,今の時期に咲いている花はなく,5月はもえぎ色だった森のみどりは深緑になっていました それにキャンパーさんは,広場に日本人二組しかいません

向かって右のスクリーンテントも張っているのが岩手(車のナンバーが岩手でした)のご夫婦で,左がアメニティドームのソロさんです
やっぱり天気予報がイマイチなので,キャンプに出かける人は少ないのかなぁ でも,ここは雨は降っていませんね~ ラッキー!
OSSUNは森の中の最深部に設営しました 広場より森の中の方が風が出ても避けられます
今回のテントは前回の宇樽部と同じピルツ7,タープは久々にMSRのVistaWingにしました もう夕方ですので,チャッチャと設営します


今回はコットを持ち込みました WILD-1の“キャンパーズベッド”です

このコットにフリースマットを敷いた上にナンガのシュラフをセットします
それにこのピルツのために手に入れた”LOGOS”の“Tepee アッセムウッドテーブル”をセッティングします

寝るときは邪魔なテーブルでしたが,テント内で物を置く用途としては便利でしたね
やっぱりここは雰囲気抜群です


設営が終わったらプシュッとやる時間です

今回も“極ゼロ”を持ってきたのですが,買い出し先でプレミアムを見かけてしまいました プレミアムはやっぱりうまい!
時間は午後5時半を過ぎています 夕飯の準備を始めます まずは“ふかひれスープ”を作りましょう!

トランギアのストームクッカーにコールマンのケトルでお湯を沸かします
200ccのお湯にレトルトスープを溶かし,生卵1個をといて投入します 一袋で3~4人前とのこと ソロにはちょっと多いですが仕方ありません
なかなかいけます! 即席卵スープより格段にうまい!

スープの他は,何の芸もなく今回もまた“焼き肉”…

熱源としてLOGOSの“エコココロゴス・ミニラウンドストーブ4”というヤシガラで作った練炭を,バーゴのファイヤーボックスグリルで使います 大きさがちょうど合うんですよ

あっという間に火が付き,すぐ熾火状態になります 便利です
がしかし,これ少し火力が弱いんですよ…
先日,これを使って自宅ベランダでダイソーのプチ鋳物のグリドル角で肉を焼いてみたところ,グリドルの筋目が肉につきませんでした 火力が足らない証拠です
なので,今回は直火で使おうと網焼きにしました
まずは焼き鳥から

次はビーフ!

もちろん肉だけではなく野菜も食べますよ!

ピンぼけですいません
青森ですから今回もホタテを焼きます

ふぅ~,喰った喰った…
では焚き火に入ります
薪は持ってきていませんが,ここは大丈夫です

薪となる枯枝は場内に集積してありますし,杉の葉っぱが着火剤になります
なので,薪には困りませんが多少湿っていたようですね

枝への着火に多少時間が掛かりましたが,無事に燃え始めました
風も無く静かな夜です

ラジオを消すと,聞こえるのは灯油ランタン“ペトロマックス”の“シュー”っという音だけです

ここで何故かビールが飲みたくなったので“極ゼロ”を開けました

ランタン群はいつものとおり“いい仕事”してます

今日は予定外の出来事が多く疲れました 眠くなってきました
そろそろ,おやすみなさ~い
ZZZZZZZZZZZZZZZZzzzzzzzzzzzzzzzGuuuuuuuuuuuuuuuGooooooooooooo
・・・・・
アサ~!
おはようございます…
普段の起床時間である朝の4時です 身体が時間を覚えているようです

テントに当たる雨音が聞こえます
くそ~ ついにここまで雨が来たか…

まぁ仕方ないなぁ…
雨の撤収になると帰宅後にテントやタープを乾燥させる必要がありますよね
これが面倒なので,できるだけ雨天のキャンプは避けているんですがね…
朝早いですが年寄りなのでさっそく起き出します 雨は上がったようです
タープにいたこの昆虫“かげろう”の仲間のようですね~

いつもの朝の散歩を始めます

雨が降ったにしては川の流れが穏やかです まぁ小雨程度でしたからね

雨上がりの空なので雲が低いですね ソロさんはまだお休み中のようでした
岩手のご夫婦さんもテントの中のようです
起床されていたらご挨拶しようと思ったんですが,叶いませんでした
サイトに戻り,まずはモーニングコーヒーです

この時点で朝の5時半です


さぁ朝食はホットサンド!前回の宇樽部のリベンジです!

今回の具材は,コールスローサラダ,ハム,とろけるチーズと今回も至ってシンプル

むふふふ,今回は成功だ~!

これも“うまし!”

と思っていたら,二回目の片面で焦げ付きました!ゴミ箱の整理してました…

まぁ今回は,2回目の片面だけの焦げですから,ど,どうってことないですね…
ざぁ,朝食が済んだら,ぼちぼちと撤収を始めますか~!?

7時半の直前ですが,突然,このキャンプ場まで来る道の途中にある採石場から機械音が響き渡りました
連休なのに,今日は仕事をやるのか~?
静かな森のキャンプ場で雰囲気に浸っていたのに,ぶちこわしです!
さぁ,時間は9時前ですが“来たときよりも美しく”して帰りま~す

帰ろうとするときに日が照ってきました もう少し撤収を遅らせれば乾燥撤収できたかもしれませんね…残念
アメニティドームのソロさんはもう撤収したようです 採石場の操業開始時間を知っていたんでしょうか?
ちなみに,OSSUNが帰るときに岩手のご夫婦はまだいらっしゃいました
おしまい
【追伸】
今回のテント選びは失敗です “夏の森の中”で使うテントではありませんでした
ピルツはシングルウォールテント(ハーフインナー及びメッシュインナーがオプションであります)で,前掲のテント内のコットを写した写真で分かるように,フロアシートと幕体との間に隙間が空いています ここからヤブ蚊が侵入できます
テント内で蚊取り線香を焚くのも,虫除けスプレーをするのも忘れていました
なので,寝ているときにヤブ蚊に喰われほうだいになりました
帰宅後に数えただけで,右腕7カ所,左腕11カ所,ひたいに3カ所もの喰われ痕がありました かゆみの症状は帰宅後に出てきました かゆ~い
このキャンプ場は,見た目に“ハエ”とか“蜂”,“アブ”などの虫は見当たらず,“ヤブ蚊”も老眼になったOSSUNの目には入らなかったので“虫はいないんだ~”と気を許していました…
やっぱり夏期の間,テントはダブルウォールのメッシュインナーが必要ですね!っていうかタープの下にメッシュインナーを張ればフライシートは不要ですね
同じテントを使った前回の宇樽部に虫は全くいなかったのになぁ…
追伸:おしまい
予報では雨マークが出たままですが,連休二日目の昼になっても雨は降らないことから,悩んだ末に我慢できずに近場の“酸ヶ湯キャンプ場”に出撃することにしました
途中で買い出しを済ませ,八甲田ゴールドライン(国道103号線)を上っていくとだんだん曇ってきました キャンプ場に着いてみると小雨と風が吹いています
キャンプ場内でしばらく様子を見ましたが,この天気ではキャンプをやっても楽しくないと思い帰ることにしました 天気予報は当たっていたんだ…
でも,このまま帰るのは何か悔しいので,平地のキャンプ場なら天気も悪くはないのでは考え他のキャンプ場を考えてみました 青森市内の月見野森林公園と七戸町森林公園の二つが候補として頭に浮かびました
どちらにするか…,双方とも無料のキャンプ場です
車をサイトに入れられる点を評価し距離は遠いですが七戸町森林公園にすることにしました
ナビに七戸町森林公園を目的地に設定し案内されるままに行くことにします 距離約43㎞で所用時間は約1時間10分余り,午後4時過ぎには着けるようです
県道40号線を“八甲田温泉”方面に向かう県道242号線に入ります
”へぇ~,ここが八甲田温泉なんだ…”などと考えていたのですが,ここからが長かった…
道は途中から未舗装となり,小雨の中,八甲田山中の薄暗い森の中をどこまでも走ります 途中,工事現場や木材の伐採現場などをとおりましたが,人家は一切ありません
やっと“みちのく有料道路”にたどり着きました あとは一路,七戸町森林公園へ向かうだけです ふぅ~ ここまで余裕が無く写真ありませ~ん
森林公園に来てみると,今の時期に咲いている花はなく,5月はもえぎ色だった森のみどりは深緑になっていました それにキャンパーさんは,広場に日本人二組しかいません

向かって右のスクリーンテントも張っているのが岩手(車のナンバーが岩手でした)のご夫婦で,左がアメニティドームのソロさんです
やっぱり天気予報がイマイチなので,キャンプに出かける人は少ないのかなぁ でも,ここは雨は降っていませんね~ ラッキー!
OSSUNは森の中の最深部に設営しました 広場より森の中の方が風が出ても避けられます
今回のテントは前回の宇樽部と同じピルツ7,タープは久々にMSRのVistaWingにしました もう夕方ですので,チャッチャと設営します


今回はコットを持ち込みました WILD-1の“キャンパーズベッド”です

このコットにフリースマットを敷いた上にナンガのシュラフをセットします
それにこのピルツのために手に入れた”LOGOS”の“Tepee アッセムウッドテーブル”をセッティングします

寝るときは邪魔なテーブルでしたが,テント内で物を置く用途としては便利でしたね
やっぱりここは雰囲気抜群です


設営が終わったらプシュッとやる時間です

今回も“極ゼロ”を持ってきたのですが,買い出し先でプレミアムを見かけてしまいました プレミアムはやっぱりうまい!
時間は午後5時半を過ぎています 夕飯の準備を始めます まずは“ふかひれスープ”を作りましょう!

トランギアのストームクッカーにコールマンのケトルでお湯を沸かします
200ccのお湯にレトルトスープを溶かし,生卵1個をといて投入します 一袋で3~4人前とのこと ソロにはちょっと多いですが仕方ありません
なかなかいけます! 即席卵スープより格段にうまい!

スープの他は,何の芸もなく今回もまた“焼き肉”…

熱源としてLOGOSの“エコココロゴス・ミニラウンドストーブ4”というヤシガラで作った練炭を,バーゴのファイヤーボックスグリルで使います 大きさがちょうど合うんですよ

あっという間に火が付き,すぐ熾火状態になります 便利です
がしかし,これ少し火力が弱いんですよ…
先日,これを使って自宅ベランダでダイソーのプチ鋳物のグリドル角で肉を焼いてみたところ,グリドルの筋目が肉につきませんでした 火力が足らない証拠です
なので,今回は直火で使おうと網焼きにしました
まずは焼き鳥から

次はビーフ!

もちろん肉だけではなく野菜も食べますよ!

ピンぼけですいません
青森ですから今回もホタテを焼きます

ふぅ~,喰った喰った…
では焚き火に入ります
薪は持ってきていませんが,ここは大丈夫です

薪となる枯枝は場内に集積してありますし,杉の葉っぱが着火剤になります
なので,薪には困りませんが多少湿っていたようですね

枝への着火に多少時間が掛かりましたが,無事に燃え始めました
風も無く静かな夜です

ラジオを消すと,聞こえるのは灯油ランタン“ペトロマックス”の“シュー”っという音だけです

ここで何故かビールが飲みたくなったので“極ゼロ”を開けました

ランタン群はいつものとおり“いい仕事”してます

今日は予定外の出来事が多く疲れました 眠くなってきました
そろそろ,おやすみなさ~い
ZZZZZZZZZZZZZZZZzzzzzzzzzzzzzzzGuuuuuuuuuuuuuuuGooooooooooooo
・・・・・
アサ~!
おはようございます…
普段の起床時間である朝の4時です 身体が時間を覚えているようです

テントに当たる雨音が聞こえます
くそ~ ついにここまで雨が来たか…

まぁ仕方ないなぁ…
雨の撤収になると帰宅後にテントやタープを乾燥させる必要がありますよね
これが面倒なので,できるだけ雨天のキャンプは避けているんですがね…
朝早いですが年寄りなのでさっそく起き出します 雨は上がったようです
タープにいたこの昆虫“かげろう”の仲間のようですね~

いつもの朝の散歩を始めます

雨が降ったにしては川の流れが穏やかです まぁ小雨程度でしたからね

雨上がりの空なので雲が低いですね ソロさんはまだお休み中のようでした
岩手のご夫婦さんもテントの中のようです
起床されていたらご挨拶しようと思ったんですが,叶いませんでした
サイトに戻り,まずはモーニングコーヒーです

この時点で朝の5時半です


さぁ朝食はホットサンド!前回の宇樽部のリベンジです!

今回の具材は,コールスローサラダ,ハム,とろけるチーズと今回も至ってシンプル

むふふふ,今回は成功だ~!

これも“うまし!”

と思っていたら,二回目の片面で焦げ付きました!ゴミ箱の整理してました…

まぁ今回は,2回目の片面だけの焦げですから,ど,どうってことないですね…
ざぁ,朝食が済んだら,ぼちぼちと撤収を始めますか~!?

7時半の直前ですが,突然,このキャンプ場まで来る道の途中にある採石場から機械音が響き渡りました
連休なのに,今日は仕事をやるのか~?
静かな森のキャンプ場で雰囲気に浸っていたのに,ぶちこわしです!
さぁ,時間は9時前ですが“来たときよりも美しく”して帰りま~す

帰ろうとするときに日が照ってきました もう少し撤収を遅らせれば乾燥撤収できたかもしれませんね…残念
アメニティドームのソロさんはもう撤収したようです 採石場の操業開始時間を知っていたんでしょうか?
ちなみに,OSSUNが帰るときに岩手のご夫婦はまだいらっしゃいました
おしまい
【追伸】
今回のテント選びは失敗です “夏の森の中”で使うテントではありませんでした
ピルツはシングルウォールテント(ハーフインナー及びメッシュインナーがオプションであります)で,前掲のテント内のコットを写した写真で分かるように,フロアシートと幕体との間に隙間が空いています ここからヤブ蚊が侵入できます
テント内で蚊取り線香を焚くのも,虫除けスプレーをするのも忘れていました
なので,寝ているときにヤブ蚊に喰われほうだいになりました
帰宅後に数えただけで,右腕7カ所,左腕11カ所,ひたいに3カ所もの喰われ痕がありました かゆみの症状は帰宅後に出てきました かゆ~い
このキャンプ場は,見た目に“ハエ”とか“蜂”,“アブ”などの虫は見当たらず,“ヤブ蚊”も老眼になったOSSUNの目には入らなかったので“虫はいないんだ~”と気を許していました…
やっぱり夏期の間,テントはダブルウォールのメッシュインナーが必要ですね!っていうかタープの下にメッシュインナーを張ればフライシートは不要ですね
同じテントを使った前回の宇樽部に虫は全くいなかったのになぁ…
追伸:おしまい
この記事へのコメント
こんにちは(^^)
すごく雰囲気の良いキャンプ場ですね。
池?みたいなのがあったり、好きです。
エコココロゴス気なっていたので、レポ嬉しいです。
私の持ってるファイヤーボックスでも、
ちょうどひとつがすっぽり入る大きさなのようなので。
網焼きなら、ずいぶんいろいろやきやきする時間が取れたみたいで
ね!( ˃̶᷇ ‧̫ ˂̶᷆ )
ランタンの灯りがとっても落ち着くタープ下、
うっとりと眺めました。
すごく雰囲気の良いキャンプ場ですね。
池?みたいなのがあったり、好きです。
エコココロゴス気なっていたので、レポ嬉しいです。
私の持ってるファイヤーボックスでも、
ちょうどひとつがすっぽり入る大きさなのようなので。
網焼きなら、ずいぶんいろいろやきやきする時間が取れたみたいで
ね!( ˃̶᷇ ‧̫ ˂̶᷆ )
ランタンの灯りがとっても落ち着くタープ下、
うっとりと眺めました。
Posted by oto
at 2014年07月24日 14:40

>otoさん
こんばんは~
このキャンプ場は,これで無料なんですよ~!
きちんと手入れもされていてきれいです
いや~,まったく大事に使わせていただきたいと思います
”エコココロゴス”もお使いなんですね~
鋳物等を挟んだりすると,火力は衰えますのでお気を付けください!
まあ,”ダッチチャコール”も併用すれば,火力は強くなるでしょうが,それなら最初から炭を使いたいですね…
さて,ランタンは,手間が掛かっても雰囲気のある灯油ランタンがお勧めです
冬期間のように温度が低い季節はガソリンランタンが必須ですが,春から秋にかけては,雰囲気のある灯油ランタンがお勧めですね!
自分でも”うっとり”しました~
otoさんのブログをお気に入り登録させてくださいね~
こんばんは~
このキャンプ場は,これで無料なんですよ~!
きちんと手入れもされていてきれいです
いや~,まったく大事に使わせていただきたいと思います
”エコココロゴス”もお使いなんですね~
鋳物等を挟んだりすると,火力は衰えますのでお気を付けください!
まあ,”ダッチチャコール”も併用すれば,火力は強くなるでしょうが,それなら最初から炭を使いたいですね…
さて,ランタンは,手間が掛かっても雰囲気のある灯油ランタンがお勧めです
冬期間のように温度が低い季節はガソリンランタンが必須ですが,春から秋にかけては,雰囲気のある灯油ランタンがお勧めですね!
自分でも”うっとり”しました~
otoさんのブログをお気に入り登録させてくださいね~
Posted by OSSUN at 2014年07月24日 20:34
凄く雰囲気の良いキャンプ場ですね。
これで無料だなんて信じられません。
羨ましい限りです。(^-^)
これで無料だなんて信じられません。
羨ましい限りです。(^-^)
Posted by 音丸
at 2014年07月24日 21:34

>音丸さん
おはようございます
ここは本当に雰囲気の良いキャンプ場です
リスクとしては,熊が出没する危険があること,炊事場の水がそのままでは飲用できないことくらいです
トイレも水洗・和式で,ペーパー備え付けです
このようなキャンプ場は大事に大事に利用していきたいですね
宮城の”牛野ダムキャンプ場”に通じるところがあると思います
おはようございます
ここは本当に雰囲気の良いキャンプ場です
リスクとしては,熊が出没する危険があること,炊事場の水がそのままでは飲用できないことくらいです
トイレも水洗・和式で,ペーパー備え付けです
このようなキャンプ場は大事に大事に利用していきたいですね
宮城の”牛野ダムキャンプ場”に通じるところがあると思います
Posted by OSSUN at 2014年07月25日 04:49
ツツジの赤色から一転の緑のキャンプ場でしたね。
やっぱり虫の季節はメッシュインナーですよねー?
そのロ○スのテーブル買ったんですか!
もう安くなってるんですかね?
ちなみに私もついにワンポールデビューです(笑)ただファミキャン用のテントなので初張りはいつになることやら・・・。
やっぱり虫の季節はメッシュインナーですよねー?
そのロ○スのテーブル買ったんですか!
もう安くなってるんですかね?
ちなみに私もついにワンポールデビューです(笑)ただファミキャン用のテントなので初張りはいつになることやら・・・。
Posted by じゃこ at 2014年07月25日 11:15
おっと、先週末の三連休は下北に行ってきましたよ。
イベント絡みでしたが、久しぶりのファミキャンでした。
私も天気が心配だったのですが何とか持ってくれました。
やはりキャンプはいいですね。
しかし、いつ迄家族が付き合ってくれるのやら...
イベント絡みでしたが、久しぶりのファミキャンでした。
私も天気が心配だったのですが何とか持ってくれました。
やはりキャンプはいいですね。
しかし、いつ迄家族が付き合ってくれるのやら...
Posted by ひっこ at 2014年07月25日 16:45
>じゃこさん
こんばんは~
ロゴスのテーブルは,新製品として出たとき一目惚れして,仙台に帰った5月に,仙台港の三井アウトレットパークのロゴスショップで買ったんです…
なので,定価でした(¥18,800×税金)
宇樽部でピルツを使ったときに持って行こうとして忘れました
ついにワンポールデビューとのこと,ということはでっかいピルツでしょうか?
でっかいピルツなら,このテーブルもじゃまにならずに使えると思いますよ~
こんばんは~
ロゴスのテーブルは,新製品として出たとき一目惚れして,仙台に帰った5月に,仙台港の三井アウトレットパークのロゴスショップで買ったんです…
なので,定価でした(¥18,800×税金)
宇樽部でピルツを使ったときに持って行こうとして忘れました
ついにワンポールデビューとのこと,ということはでっかいピルツでしょうか?
でっかいピルツなら,このテーブルもじゃまにならずに使えると思いますよ~
Posted by OSSUN at 2014年07月25日 18:34
>ひっこさん
こんばんは~
下北に行っていたんですか~?
OSSUNは薬研を予定していました
なにぶん,そこまでは遠いので,もし天気が悪くなったら逃げ場がないかな…と二の足を踏んでいたんですよ…
ひっこさんは下北のどこに行かれたんでしょうか?それにイベントって何ですか~? 情報を知りませんでした
ところで,家族,特に子ども達がいつまでキャンプに付き合ってくれるかは,大きな問題です
OSSUNが子ども達から見放されため,ソロキャンプを決断するまで,数年かかりました…(;_;)
こんばんは~
下北に行っていたんですか~?
OSSUNは薬研を予定していました
なにぶん,そこまでは遠いので,もし天気が悪くなったら逃げ場がないかな…と二の足を踏んでいたんですよ…
ひっこさんは下北のどこに行かれたんでしょうか?それにイベントって何ですか~? 情報を知りませんでした
ところで,家族,特に子ども達がいつまでキャンプに付き合ってくれるかは,大きな問題です
OSSUNが子ども達から見放されため,ソロキャンプを決断するまで,数年かかりました…(;_;)
Posted by OSSUN at 2014年07月25日 18:41
薬研と川内はなんとなくジメっと感がありちょっと苦手で、
大体願掛けか野台高原です。願掛けは夕陽が見られます。野台は結構広くて川沿いの奥の方が好みです。
大間崎テントサイトも好きですね〜。ここはキャンプ場がどうというよりも、色んな方々との出会いがとにかく楽しいです!
あ、イベントはロックフェスです。
大体願掛けか野台高原です。願掛けは夕陽が見られます。野台は結構広くて川沿いの奥の方が好みです。
大間崎テントサイトも好きですね〜。ここはキャンプ場がどうというよりも、色んな方々との出会いがとにかく楽しいです!
あ、イベントはロックフェスです。
Posted by ひっこ at 2014年07月25日 20:29
>ひっこさん
おはようございます
願掛けか野平高原ですか~!?
ノーマークでした…
ネットで見ると,双方とも無料ですね!
いつか行ってみたいと思います
情報ありがとうございます (^o^)/
おはようございます
願掛けか野平高原ですか~!?
ノーマークでした…
ネットで見ると,双方とも無料ですね!
いつか行ってみたいと思います
情報ありがとうございます (^o^)/
Posted by OSSUN at 2014年07月26日 04:00
>OSSUNさん
レスありがとうございます。
不勉強で牛野ダムキャンプ場を知らなかったものですから、ググってみました。
その筋では有名なんですね。(^-^;;;
いつか行ってみたいと思います。
追伸:
遅ればせながら、こちらのBlogにリンクさせていただきました。(^-^)
レスありがとうございます。
不勉強で牛野ダムキャンプ場を知らなかったものですから、ググってみました。
その筋では有名なんですね。(^-^;;;
いつか行ってみたいと思います。
追伸:
遅ればせながら、こちらのBlogにリンクさせていただきました。(^-^)
Posted by 音丸
at 2014年07月26日 11:57

>音丸さん
>…こちらのBlogにリンクさせていただきました。(^-^)
こちらこそ,音丸さんのブログを勝手にリンクさせていただいていました 失礼いたしました m(_ _)m
今後ともよろしくお願いします
>…こちらのBlogにリンクさせていただきました。(^-^)
こちらこそ,音丸さんのブログを勝手にリンクさせていただいていました 失礼いたしました m(_ _)m
今後ともよろしくお願いします
Posted by OSSUN at 2014年07月27日 18:33