2024年02月29日
シェラカップリッドにプチ小細工 【後編】
φ4mmの“鍋頭ネジ”を4個 “緩みにくいナット”一袋を買ってきました
錆び防止のため全て“ステンレス製”です
なお【三角吊金具】は もともと家に残っていたものです


【三角吊金具】を取り付ける段になって気付きました・・・

【三角吊金具】を次の写真のように【リッド】の外側に付けると シェラカップの持ち手の“弦”の邪魔になって【リッド】が重ねられなくなってしまうんだ~! 今頃気付きました アホです!

結局【三角吊金具】は内側に付けるしかありませんね!

ということは【リッド】の“切り欠け部”をヤスリで広げる必要は無かったんだぁ・・・無駄な努力ってか・・・やっぱりアホです・・・(涙)
ところでこの【CAN★DO】の【リッド】は深皿としても使えると謳っています ということは液体もある程度入れることができるということです
だから錆防止のため ネジやナットはステンレス製を選んだんです また液漏れ防止にはネジとナットの間にゴムパッキンを挟んでやる必要があります
以前 【ヴェイパラックス】ランタンのパッキンを交換したとき(【2022年11月24日 Vapalax M320 メンテナンス】)の厚さ1mmのゴム板がありますので これからパッキンを作ります

まず10mm径の“穴あけポンチ”で丸く切り取って・・・


ネジ&ナットと同じ4mm径の“穴あけポンチ”で穴を開けます

パッキンが出来ました

こんなイメージで取り付けます

ではネジ&ナットで取り付けます

あれっ? 10mmある“鍋頭ネジ”の足が長過ぎてシェラカップの縁に引っかかり【リッド】として使えません!

どうしよう・・・ “!” ヒラメキました “鍋頭ネジ”を逆に付ければいいんじゃネ!?

“逆転の発想”です! オ オイラって頭いいかも~!?



当初よりは良くなりましたが まだ【リッド】が若干浮いてますね・・・

一旦 “鍋頭ネジ”や“三角吊金具”を外し【リッド】のネジ穴に先ほども使った【センターポンチ】を押し当てカナヅチで叩いて凹ませました


これで“ネジ”を付けてみます

“ネジ”を取り付けてみると・・・ お~ ネジ頭が【リッド】の凹みでほぼ平らになり“シェラカップ”にピッタリ収まりました!上手く行ったゼ!!

しかし結果的に 無駄に拡張してしまった“切り欠け部”の痛々しい姿が悔やまれます
これで【 CAN★DO 】と【 DAISO 】の両方の【リッド】に細引きを付けることができました


そしてラックに下げられるようになりました 【 CAN★DO 】【リッド】には【三角吊金具】のリングがあるので ラックに下げるには細引きは不要ですね

ところで【 CAN★DO 】の【リッド】には液漏れ防止にゴムパッキンを取り付けていますので ちゃんと機能しているか検証します

“水”は透明で分かりづらいので 検証では“ほうじ茶”を使いました

“ネジ”部の上まで注ぎ 下のシェラカップに液漏れが生じるかを見てみます

おぉ~ 漏れていな~い!


外側にも漏れはありません パッキンがいい仕事をしています!

これで Mission Completed とします! (`_´)ゞ

しかし シェラカップに【リッド】が付いて何の役に立つんかい!?(爆)
でもまあ 例によって“作業工程”自体が楽しかったから“良し”としま~す
おしまい
編集後記
【リッド】の利用法を考えるに 【 DAISO 】の包装紙には“灰や土埃が入らない”とか“お皿 まな板としても使える!”とあり 【 CAN★DO 】には“シェラカップのリッド、または料理の取り皿やコースターとして使用できます。”とありますけどね・・・

今までシェラカップは【リッド】無しで使ってきて不便は感じませんでした 現実的な利用法は“料理の取り皿”あたりじゃないでしょうかねぇ・・・
錆び防止のため全て“ステンレス製”です
なお【三角吊金具】は もともと家に残っていたものです


【三角吊金具】を取り付ける段になって気付きました・・・

【三角吊金具】を次の写真のように【リッド】の外側に付けると シェラカップの持ち手の“弦”の邪魔になって【リッド】が重ねられなくなってしまうんだ~! 今頃気付きました アホです!

結局【三角吊金具】は内側に付けるしかありませんね!

ということは【リッド】の“切り欠け部”をヤスリで広げる必要は無かったんだぁ・・・無駄な努力ってか・・・やっぱりアホです・・・(涙)
ところでこの【CAN★DO】の【リッド】は深皿としても使えると謳っています ということは液体もある程度入れることができるということです
だから錆防止のため ネジやナットはステンレス製を選んだんです また液漏れ防止にはネジとナットの間にゴムパッキンを挟んでやる必要があります
以前 【ヴェイパラックス】ランタンのパッキンを交換したとき(【2022年11月24日 Vapalax M320 メンテナンス】)の厚さ1mmのゴム板がありますので これからパッキンを作ります

まず10mm径の“穴あけポンチ”で丸く切り取って・・・


ネジ&ナットと同じ4mm径の“穴あけポンチ”で穴を開けます

パッキンが出来ました

こんなイメージで取り付けます

ではネジ&ナットで取り付けます

あれっ? 10mmある“鍋頭ネジ”の足が長過ぎてシェラカップの縁に引っかかり【リッド】として使えません!

どうしよう・・・ “!” ヒラメキました “鍋頭ネジ”を逆に付ければいいんじゃネ!?

“逆転の発想”です! オ オイラって頭いいかも~!?



当初よりは良くなりましたが まだ【リッド】が若干浮いてますね・・・

一旦 “鍋頭ネジ”や“三角吊金具”を外し【リッド】のネジ穴に先ほども使った【センターポンチ】を押し当てカナヅチで叩いて凹ませました


これで“ネジ”を付けてみます

“ネジ”を取り付けてみると・・・ お~ ネジ頭が【リッド】の凹みでほぼ平らになり“シェラカップ”にピッタリ収まりました!上手く行ったゼ!!

しかし結果的に 無駄に拡張してしまった“切り欠け部”の痛々しい姿が悔やまれます
これで【 CAN★DO 】と【 DAISO 】の両方の【リッド】に細引きを付けることができました


そしてラックに下げられるようになりました 【 CAN★DO 】【リッド】には【三角吊金具】のリングがあるので ラックに下げるには細引きは不要ですね

ところで【 CAN★DO 】の【リッド】には液漏れ防止にゴムパッキンを取り付けていますので ちゃんと機能しているか検証します

“水”は透明で分かりづらいので 検証では“ほうじ茶”を使いました

“ネジ”部の上まで注ぎ 下のシェラカップに液漏れが生じるかを見てみます

おぉ~ 漏れていな~い!


外側にも漏れはありません パッキンがいい仕事をしています!

これで Mission Completed とします! (`_´)ゞ

しかし シェラカップに【リッド】が付いて何の役に立つんかい!?(爆)
でもまあ 例によって“作業工程”自体が楽しかったから“良し”としま~す
おしまい
編集後記
【リッド】の利用法を考えるに 【 DAISO 】の包装紙には“灰や土埃が入らない”とか“お皿 まな板としても使える!”とあり 【 CAN★DO 】には“シェラカップのリッド、または料理の取り皿やコースターとして使用できます。”とありますけどね・・・

今までシェラカップは【リッド】無しで使ってきて不便は感じませんでした 現実的な利用法は“料理の取り皿”あたりじゃないでしょうかねぇ・・・
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【後編】
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【前編】
キャンプで炊く“炊き込みご飯の素”比較
【DAISOレジャークッカー】で燗酒システム
NO.164 ヒロシ新ギア『剪定鋸【野斬鋸】』SAMURAI
携帯防虫器メンテナンス
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【前編】
キャンプで炊く“炊き込みご飯の素”比較
【DAISOレジャークッカー】で燗酒システム
NO.164 ヒロシ新ギア『剪定鋸【野斬鋸】』SAMURAI
携帯防虫器メンテナンス
この記事へのコメント
ossunさん、こんばんわ!
何事も一筋縄ではいかない見本のような(笑、しかし見どころはネジを反対側から取り付け、さらに凹みを付けるところで私には見応えがありましたが一番楽しんだのはossunさんに違いありませんね。
こういうのって同じことをするのは簡単に見えますが、大事なのは実際に形にするってこと、だと思います。次は何かなあ。
何事も一筋縄ではいかない見本のような(笑、しかし見どころはネジを反対側から取り付け、さらに凹みを付けるところで私には見応えがありましたが一番楽しんだのはossunさんに違いありませんね。
こういうのって同じことをするのは簡単に見えますが、大事なのは実際に形にするってこと、だと思います。次は何かなあ。
Posted by 凍人 at 2024年02月15日 23:58
>凍人さん
こんばんは~
今回もほんとに小細工程度でお恥ずかしいネタでした
おっしゃるとおり ネジを反対側から付けたことと凹みをつけたことだけで記事を書いたようなものです
次は何の話題になるか お楽しみに~!(^o^)/
こんばんは~
今回もほんとに小細工程度でお恥ずかしいネタでした
おっしゃるとおり ネジを反対側から付けたことと凹みをつけたことだけで記事を書いたようなものです
次は何の話題になるか お楽しみに~!(^o^)/
Posted by OSSUN at 2024年02月16日 00:22