ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年10月07日

モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】

大気中の放射線量を自動観測する放射線測定器【モニタリングポスト】のあるキャンプ場で“完ソロキャンプ”してきました
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
福島県川俣町にある 無料で利用できる“峠の森自然公園キャンプ場”です

暑さも緩んできた9月後半 そろそろ出撃しようと天気予報で好天日を探していました
出撃先は9月11日に下見している福島県川俣町にある“峠の森自然公園キャンプ場です

天気予報から好天が望めるのは9月28日(月)~29日(火)が良さそうです
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
仙台市中心部から現地までは 高速利用で1時間40分で行けるようです 装備の積み込みは前日に済ませ 当日は朝9時過ぎに家を出発しました

国道349号線から県道12号線に入り その県道を右折しようとしている次の写真のタイムスタンプは【10:33】です
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
県道から脇道に右折して少し行くとこの看板が現れます
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
案内板に従い 走って来た脇道を 今度は左折します
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
道は徐々に狭くなりますが まだ人家は点在しています すると 道は左右に分岐し真ん中にまた案内板です
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
どちらからも行けるようです 右の道を行けば一本道で 左を行けばまた分岐があるようです
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
下見に来たときは左側を行きました その方が公園にあるほとんどの施設を見ることができるんです 今回も左の道を選びます

すると右折するよう案内板がありますので従います
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
各写真右上の数字は見取り図中の撮影位置を示します
【写真上でクリックすると別ウインドウに拡大表示されます】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
右折後直ぐ公園の入口である旨の案内板が立っています
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
ここを過ぎて最初に現れるのが【運動広場】です
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
そこを過ぎると案内板が立っていました
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
【写真上でクリックすると別ウインドウに拡大表示されます】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
この案内板周辺には駐車場があり複数の建物が建っています
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
ここがキャンプ場?
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
建物は まずこれ 【トイレ】と標識がありますが 案内板によると【トイレ】ではなく【保管棟】です
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
【保管棟】の裏に【トイレ】がありました
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
建物は古いですが綺麗に清掃はされています 水洗・和式でペーパーも備え付けられています
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
道路を挟んだ向かい側に【そば打ち体験館】があり その前庭に釜戸があります その前庭がキャンプ場なんですね 反対側に東屋が建っています
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
しかし ここがキャンプ場と言われても フィールドが傾斜しているし 車も入れません 道路脇の駐車場から荷物を人力で運べますが OSSUN的には ん・・・・

なお 案内板によると【運動広場】の道路反対側にも「キャンプ場」と表示されていますが OSSUNはどこなのか気が付きませんでした

ところで次の写真は現在の【そば打ち体験館】ですが・・・
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
以前は大きな水車があったようです 現在は取り外されています
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
ここを過ぎると道路左上に炊事棟が現れます
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
炊事棟の奥にはトイレがありました
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
正直 この炊事棟は使いにくいですね 先ほどのキャンプ場から徒歩ではチョット歩くことになるし登り坂です この炊事棟の周りも平らなところが少なく設営には厳しいですね
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
車に戻って【林間広場】に向かいます
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
【林間広場】に到着しました ここに設営します
なおこの峠の森自然公園キャンプ場は無料で利用できますが 川俣町役場産業課農林整備係【024-566-2111】に利用申請が必要です
事前に確認したところでは 利用申請は電話で可能とのことだったので 今回は現地に着いてから電話しました
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
この小屋は施錠されていました おそらく隣にある貯水槽に関係する機械等が設置されているでしょうね
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
ここにも注意書があります ルールは守りましょうね
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
フィールド内に車の乗り入れはできません
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
設営完了は午後1時半頃でした
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
今回のタープは“ヒルバーグ タープ 10 ウルトラライト(レッド)”
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
テントはブラック【ピルツ7】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
これにハーフインナーを取付け コットを入れています
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
そしてこのキャンプ場のユニークなところがコレ! 大気中の放射線量を自動観測するモニタリングポストがあるんですよ
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
【μSv/h】の読み方は“マイクロシーベルトアワー”だと思います 1時間で受ける放射能の被曝量です 滞在時間数を積算すれば全被曝量が計算できるようです
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
ちなみにWikipediaによるとシーベルトの単位は次のとおり
1 Sv(シーベルト) = 1,000 mSv(ミリシーベルト) = 1,000,000 µSv(マイクロシーベルト)

環境省のホームページにあった早見表です 被曝量の目安になります
【クリックすると別ウィンドウに拡大表示されます】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
この表から見ると“胸のX線撮影”では0.1m/Sv足らずです
モニタリングポストに表示されている1時間で“0.098μSv”の場合 現地に12時間滞在すれば被曝量は 0.098 × 12 =“ 1.176 μSv”となり これをmSvに換算すると“0.001176 mSv”となります

この計算が間違っていなければ 素人判断ですが 12時間滞在しても“胸のX線撮影”一回分に対して85分の1の被曝量しかありません 従って ここでの放射能量は全く問題ないのではないでしょうか?


さてこの【林間広場】の水場としては水道が一本です 朱線で囲ったのが水道です
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
トップにある止水栓を回して【通水】に合わせて蛇口をひねると水がでます
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
トイレは水洗・和式です ペーパー備え付けで照明も点きます
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
ちなみに そのトイレ前から見た【林間広場】です
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
また このトイレの前には 以前【総合管理棟】が建っていましたが 川俣町役場のホームページにあった「契約内容調書」によれば 今年の3月に解体されたようです
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
今日はOSSUN以外のキャンパーは一人も居ません 完全ソロキャンプ 完ソロ ぼっちキャンプですが カワイイ仲間たちがいますので さ さみしくなんかないゾ~!
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
やっと晴れ間が現れました
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
下見のときは気が付きませんでしたが 山の向こうに風力発電用の風車があったんですね~ これに気が付いた時 ゴジラが山の向こうから顔を出したみたいな衝撃でした
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
この時点で2時前です 昼食にします 久しぶりにパスタ ペペロンチーノです
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
旨かった!
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
食後のコーヒー
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
さあ次は設営の汗を流しにお風呂です 川俣町内の銭湯「藤の湯」に行きます

でも「藤の湯」の営業時間は午後3時からなので まだ時間があります 時間つぶしにキャンプ場内を散歩します

まずは展望東屋です
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
眺望碑があります
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
この東屋の右側に 斜面を下っていく道のような坂があるので行ってみます
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
下り切って右側を見ると釜戸が2基設置されています
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
そして直ぐ横には水道の蛇口があるではありませんか!
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
水も出ますね!
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
そして振り返って後を向くと・・・あちこちに水道が設置されています 全部水が出ました
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
上からみると単なる藪とか森にしか見えないのですが 意外にここもBBQ等ができるフィールドとして整備されているようです ただ傾斜地でありテントの設営は難しいと思いますし ここは栗林の近くであり 下見で来たときは周辺に 栗の実を食べに来たクマのものと思われる糞が点在していました

電源コンセントもありました ただし使えるかどうかは未確認です
ヒョットして ここって隠れた穴場か?
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
さあテントサイトに戻ってきました
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
時刻は2時半を過ぎました そろそろ「藤の湯」へ出発します
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
日帰り温泉の下調べの段階では 方向的には川俣町「藤の湯」の真逆で東に9km足らずの距離の飯館村にある【宿泊体験館きこり】は “ミネラルなどを多く含む「トゴール鉱石」により、ほぼ天然温泉に近い温泉効果のあるお風呂。”と謳っていますのでちょっと心引かれました

でも 川俣町内で買い出しの予定もあるので同町内の銭湯「藤の湯」にしました 5.6kmの距離です

では しゅっぱ~つ!

後編】に続く



このブログの人気記事
100均鉄板 買いました
100均鉄板 買いました

啓蟄 【けいちつ】
啓蟄 【けいちつ】

牛忘 中止! 【ショートブログ】
牛忘 中止! 【ショートブログ】

寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】
寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】

【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】
【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】

同じカテゴリー(峠の森自然公園キャンプ場)の記事画像
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【後編】
同じカテゴリー(峠の森自然公園キャンプ場)の記事
 モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【後編】 (2020-10-14 10:31)

この記事へのコメント
ossunさん、おはようございます!

ブームの中完ソロというのは珍しいですね、微妙なところはありますが通えば良さがわかってくるような・・わたしは全然問題ありませんが(笑

栗林に熊は付き物ですから広場のほうが安心できそうですね。
Posted by 凍人 at 2020年10月08日 08:06
>凍人さん
おはようございます

キャンプブームなので 人に知られていないマイナーなキャンプ場に人が少ないであろうウィークデイに出撃するという目論見です(爆)

下見の時にクマの糞を見たので このキャンプ場にするかどうか少し悩みましたが まあいざとなったら車に逃げ込もうと踏ん切りを付けて出かけました~ (^o^)/
Posted by OSSUN at 2020年10月08日 09:50
ossunさん

おはようございます!
峠の里ってこんな広場あったんですねー!
随分前…もちろんまだ水車があった頃ですが
下見に行ってるんですが…例の傾斜地見て
ここはダメだわと完全スルーだったのを思い出します^^
地元の方の話ですが…敷地内に栗の木が
沢山ある場所があって昔はここの栗は
誰でも取り放題だったらしく今時期は人で
賑わったらしいですよ
震災以降それもなくなったらしいですが
撤収当日はすみませんでした汗
次回は我が家に宿泊予約をお入れ下さい^^
Posted by 劇団にひき劇団にひき at 2020年10月08日 10:22
こんにちは(^▽^)/

ご無沙汰しております♪
穴場の空気をビンビンに感じるフィールドですねぇ
モニタリングスポットがあるところもまた、、、(笑)
ここはキャンパーを選ぶ場所になりそう。
むしろ、近ければホームにしたいくらいです(* ´艸`)クスクス
Posted by wishwish at 2020年10月08日 12:29
>劇団にひき さん
こんにちは~

下見に行ったことがあったんですね~
私もネットでここの情報を見たとき いわゆる「そば打ち体験館」前がキャンプ場としては"ダメ出し”されていましたし 林間広場も「総合管理棟」が建っているのでキャンプできるのか分からなかったんです

それが下見をして「総合管理棟」が無くなり キャンパーへの注意書が立っていたのでキャンプできることが分かりました

昔はクリ拾いに沢山の人が来ていたんですね~ 私も下見のときですが 誰か男性一人が下のBBQ広場の方に下りて行き暫くしてクリを抱えて登ってきたのを見ました

なので私もその後にクリ拾いに行って5~6個持って帰りました

ところで 思いつきで急にご連絡して申し訳ありませんでした 地図を見ていて"意外に近いんじゃネ?”って思ってしまい 営業時間も確認せずにご連絡してしまいました

次回は事前にご予約させていただきますネ~ (^_-)/
Posted by OSSUN at 2020年10月08日 13:39
>wishさん
こんにちは~ ご無沙汰してま~す

私も ここって"穴場”だと思いました この「林間広場」は使えますし 下のBBQ場なんかはもっと穴場感があります

まあそのBBQ場は 人目に付かないのはいいのですが その分 クマに襲われても誰も助けに来てくれないんじゃネ?って思いました

無料のキャンプ場としては フィールドの手入れやトイレの管理等がしっかりしている 好感が持てるキャンプ場でした
Posted by OSSUN at 2020年10月08日 13:47
なるほど栗拾えたんですね^^
震災後しばらくはセシウムがどうとかで
栗も柿も柚子もみんな放置に
なってしまったようで…
近年山菜とかも採り始めてますので^^
その辺かなり近いです^^
恐らく30分強程度の距離です!
次回楽しみにしております!
Posted by 劇団にひき劇団にひき at 2020年10月09日 17:59
>劇団にひきさん
やっぱり近いですよね!?今度、お近くに出かける時はご連絡しますね。よろしくお願いします。
ところで、峠の森は、現時点で放射能は心配ないレベルになっていると思います。福島は復活したと言っていいでしょう!
Posted by OSSUN at 2020年10月09日 19:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
モニタリングポストのあるキャンプ場で完ソロキャンプ! 【前編】
    コメント(8)