ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年03月30日

お世話になりました 青森県!

4月から山形市で新たな生活を始めることになり,先日青森から引っ越しました
青森県には2年余りお世話になり,その間に訪れることができた県内のキャンプ場は33か所になります
お世話になりました (^o^)/~
お世話になりました 青森県!
33か所の中でお泊まりキャンプは13か所で17泊になります
17回も癒やしてもらったんだなぁ… 

ありがと~ 青森け~ん!(^ - ^)/

2年間キャンプをやってきて,青森県はOSSUN好みのキャンプ場が多い所だと思いました
お泊まりキャンプは13か所ですが,ディや偵察も含めると訪ねたキャンブ場は下図等のとおり33か所に上ります なお,利用した温泉は14か所でした
お世話になりました 青森県!
お世話になりました 青森県!
でも青森県には,“良さげ”なキャンプ場がまだまだあると思うので,もっとキャンプがしたかったなあ…

今回の青森生活は平成26年2月から今年の3月までの2年2か月になりますが,前回の青森生活は平成15年8月から平成19年3月までの3年8か月でした

今回の2倍近くの期間を過ごしていた前回の青森生活でお泊まりキャンプに行ったのは,たったの三回くらいです それも利用したキャンプ場は十和田湖畔にあった花鳥渓谷”だけ! リーフレットが残っていました
お世話になりました 青森県!
“花鳥渓谷”は,当時,青森県内のキャンプ場をあちこち偵察して回り,0SSUNが長年ホームグラウンドにしてきた宮城県の吹上高原キャンプ場を思い起こさせる広い敷地のサイトが気に入って,青森県でのホームグラウンドにしようと思っていたんです
お世話になりました 青森県!
もともと面倒臭がりのOSSUNなので,ファミキャン時代が終わった後の,年に1~2回しかやらないソロキャンプなので,あえて知らないキャンプ場を利用するよりは,使い慣れたキャンプ場を利用する方が楽だったんですよね~
お世話になりました 青森県!
キャンパーがOSSUNたった一人しかいないのにもかかわらず“ひばのお風呂”を沸かしてくれるキャンプ場でした~
お世話になりました 青森県!
料金は10年前にしては少しお高目でしたね~
お世話になりました 青森県!
ところが,今回,平成26年6月におよそ9年ぶりに来てみたところ閉園しているではありませんか!? ネットを“ググッ”てみると平成20年に閉園したようです OSSUNが前回青森を離れた1年後の閉園だったんですね とても残念です
お世話になりました 青森県!
1ヶ月後の平成26年7月に“宇樽部キャンプ場”に来たときにまた寄ってみたところ,「閉園しました」の表示も朽ちていました
お世話になりました 青森県!
お世話になりました 青森県!
ちなみにこのブログのトップ画像が,平成17年に撮影したこの花鳥渓谷でのスナップなんですよ

他のキャンプ場の利用に消極的な“井の中の蛙”のOSSUNが,ネットで諸先輩方のキャンプブログや動画を見るようになって,装備の進歩に驚き,モチベーションも高まって行ってみたいと思うキャンプ場も増えてきたという経緯なんです ネットは便利ですね~

二度目の青森生活になった今回は,既にこのブログを始めていたこともあり,前回より大分キャンプに“のめり込む”ようになりました でも,ネットで見る諸先輩方の中には年間90泊前後キャンプなさる方もおりますので2年で17泊のOSSUNは到底及びませんがね!?

今回の青森でのお泊まりキャンプは,平成26年4月に岩木山の麓にある“弥生いこいの広場”(岩木山麓でシーズンイン! Part 1)から始まりました
お世話になりました 青森県!
雪解けを,待って待って待って満を持しての青森初お泊りキャンプでした

今回の青森におけるキャンプ歴の中で,複数回利用したキャンプ場は“七戸町森林公園”と“岩木青少年スポーツセンター”の二つです

“七戸町森林公園”は,町村合併前の名称を“天間林森林公園”と言いました ベテランキャンパーさんには,こちらの名称の方が知っている人が多いかもしれませんね

このキャンプ場は,広い草地サイトと林間サイトという二つのシチュエーションが楽しめ,春先には桜やツツジが咲き乱れる,とても雰囲気がいいキャンプ場なのに無料で利用できるところなんですよ
お世話になりました 青森県!
お世話になりました 青森県!
“岩木青少年スポーツセンター”は,国宝「岩木山神社」が近く,トウモロコシの青森県ブランド“嶽(だけ)キミ”の出店がならぶ県道3号線の鯵ヶ沢街道脇にあります 安い利用料で温泉にも入り放題で第1キャンプ場から第3キャンプ場まである超広大な草地サイトです
お世話になりました 青森県!
またここは,津軽平野の独立峰“岩木山”が真正面に鎮座し,その美しい稜線を眺めることができる絶景ロケーションなところです 朝日を浴びて赤く染まる岩木山も良かったなあ~
お世話になりました 青森県!
お世話になりました 青森県!
青森県ではキャンパー仲間もできました “酸ヶ湯キャンプ場”でお声を掛けていただいたKさん,“岩木青少年スポーツセンター”でお声を掛けていただいたエルフさんご一家,また,そのご友人たちです

Kさんは,まだお若い三十代のお父さんです 学生時代から登山もやっていたようでキャンブでも相当高いスキルをお持ちです “岩木青少年スポーツセンター”や“つがる地球村”で計4回ご一緒させていただきました
お世話になりました 青森県!
Kさんは,“BE-PAL 3月号”に載っていた“@シロクマ会”の“白熊会芋蟲組”の会員なんですよ~
お世話になりました 青森県!

エルフさんも小学生の娘さんがいる明るく愉快なお母さんです ご主人のソンさんは,キャンプ道具等の自作でもエルフさんの要望を何でも叶えてくれる優しい且那さんです
お世話になりました 青森県!
昨年は,エルフさんちの“ピルツ23”に開店した“Barエルフ”にOSSUNがテトラボトルを一晩キープしたことがありました
お世話になりました 青森県!
お世話になりました 青森県!

青森県でのキャンプはOSSUNの活動域を地理的にも人的にも広げてくれました

その他にも,青森のキャンプではいろいろな思い出がよみがえります

青森に転居して最初の春に行った“月見野森林公園”でのディキャンプでは,公衆トイレに落ちた子猫をレスキューしたことがありました(2014年04月13日付け 青森初キャンプで kitty Rescue!
お世話になりました 青森県!
見ず知らずの方が持っていた段ボール箱とOSSUNが持っていたガイラインで,お巡りさんがゴンドラを作り,それを下して子猫が乗り込んだところを引き上げて救出しました

子猫が,助けてくれたお巡りさんから離れようとしない姿が何ともいじらしく印象的でした
お世話になりました 青森県!

それから,心の整理がついた今だから話せますが,県内の某キャンプ場では,朝起きてみたらキャンプサイトで自死している男性を見つけました ハンギングです
お世話になりました 青森県!
警察への連絡やら,キャンプ場に着いた救急車を現場まで誘導,第一発見者である若い女性旅行者のケア,警察官からの事情聴取等,散々な目にあいました
お世話になりました 青森県!
人が心と身体を癒すところであるキャンプ場をそんな場所に選ばないでほしいし,そもそも自ら命を絶つという行為自体が家族をはじめ周囲のどれほどの人に迷惑を掛けているか本人は分かっていないと思います

相当大きなショックを受けた出来事です

ところでOSSUNが住んでいた青森市は,冒頭の地図で分かるとおり県のほぼ中央に位置していますので,県内どこへ行くにも道路網が整備されていて“遠からず近からず”で便利なところです
お世話になりました 青森県!

この地の利を生かしてOSSUNは,北は下北半島の中央部にある“国設薬研野営場”を経由して最北端である“大間崎テントサイト”を偵察,南は十和田湖畔の“宇樽部キャンプ場”,東は三沢市の“三沢オートキャンプ場”,西は白神山地の入りロにある“アクアグリーンビレッジANMON”と,縦横無尽,東奔西走,とキャンプ場を巡ってきた…と思いたいのですが,冒頭の地図を見て分かるとおり津軽半島方面と八戸方面が空白地帯です
お世話になりました 青森県!
お世話になりました 青森県!
この冬に考えていた車中泊で,津軽半島の最先端にある階段国道を見に行きたかったのですが,叶いませんでした
なので,昨年10月に行った““天空のキャンプ場”柴崎地区健康レクリェーション施設”が青森県最後のキャンプになりました
お世話になりました 青森県!

いろいろ思い出をありがとう~青森県!
車で山形と青森を往復するのには慣れているので,またキャンプに来るからね~!

4月以降は実家のある山形市で暮らすことになります
今後は主に山形県内でのキャンプをレポートすることになると思いま~す

あの歌が耳の中に流れています…

♪き~いっと帰~って来るんだと~♪お岩木やま~あで手~を振れば~♪
OSSUNは小さくうなずいた~♪アカネのそ~らで誓~った恋を~♪や~まがた~暮~らしで~♪
わ~すれたか~♪ 帰ってこいよ~♪♪♪ 帰ってこいよ~♪♪♪ 帰ってこ~いよ~~~♪
(曲名:帰ってこいよ 唄:松村和子 作詞:平山忠夫 作曲:一代のぼる)

おしまい




このブログの人気記事
100均鉄板 買いました
100均鉄板 買いました

啓蟄 【けいちつ】
啓蟄 【けいちつ】

牛忘 中止! 【ショートブログ】
牛忘 中止! 【ショートブログ】

寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】
寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】

【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】
【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】


この記事へのコメント
こうして画像を拝見すると、
本当にどのキャンプ場も羨ましいほど美しいところばかりで、
ほぉ(*´ー`*)とため息。
お引越し先から、また行くことができる距離というのは、嬉しいですね。
また山形のキャンプレポも楽しみにしています(^^)
Posted by otooto at 2016年03月30日 19:20
>otoさん
こんばんは~

本当に青森県のキャンプ場は,いい意味で自然が残っているところが多いと思います

OSSUNにとっては,何かアニバーサリーな青森でのキャンプ生活になりました

還暦に達したといえ,まだまだキャンプするつもりで~す!
Posted by ossunossun at 2016年03月30日 19:26
山形に転勤されたんですね。
これで吹上高原には近くなりましたね。(笑)

しかし、花鳥渓谷がクローズされていたとは知りませんでした。
古いガイドブックで(名前だけは)慣れ親しんでいたキャンプ場なので、ちょっと悲しいです。
Posted by 音丸音丸 at 2016年03月30日 22:19
>音丸さん
こんばんは~

実は,転勤ではなく定年退職し,再雇用なんですよ~
年金が出るまでガンバリます

山形ですから,吹上高原にも近くなりました~

でも花鳥渓谷が閉園したことは,本当に残念ですよね~
Posted by ossunossun at 2016年03月30日 23:17
こんばんは~!

我が家がキャンプを始めて以来、どれほどossunさんのブログに刺激を受けたことか!!
それまで知ることのなかったキャンプ場など事細かく記事にしていただき感謝の他ありませんm(._.)m

結果的にお会いすることは出来ませんでしたが、またこちらにおいでの際にでもキャンプでご一緒できれば嬉しいです!

山形に行かれてもまた楽しいキャンプライフをお過ごしください!!
Posted by ひなたパパひなたパパ at 2016年03月30日 23:32
山形に転勤されたんですね~
青森でのお勤め、お疲れさまでした
こうやって見てみると私より青森県内のキャンプ場を堪能されたようで
うらやましい限りです
山形でのキャンプの様子も楽しみにしてます!
お体に気をつけて~
Posted by 電波姐改め小山田ペギー at 2016年03月31日 12:25
今年はどこ行きますかぁー?(笑)
400㌔圏内なら出撃しますよー

次回のレポも楽しみにしてます♪
Posted by kさん at 2016年03月31日 19:02
>ひなたパパさん
こんばんは~

そ,そうなんですか~?
OSSUNは所詮,外様なので必死に県内のキャンプ場を知ろうとし,それを県外の方々に紹介できればと思っていただけなんです~(照れ)

そのようにお褒めの言葉をいただけるとは予想していなかった分,感激で~ス(涙)

また青森のキャンプ場にも行くと思いますので,機会があればご一緒したいですね~
Posted by ossunossun at 2016年04月01日 21:59
>ひなたパパさん
こんばんは~

そ,そうなんですか~?
OSSUNは所詮,外様なので必死に県内のキャンプ場を知ろうとし,それを県外の方々に紹介できればと思っていただけなんです~(照れ)

そのようにお褒めの言葉をいただけるとは予想していなかった分,感激で~ス(涙)

また青森のキャンプ場にも行くと思いますので,機会があればご一緒したいですね~
Posted by ossunossun at 2016年04月01日 22:00
すいません 「書込」ボタンを二回クリックしてしまいました…(爆)
Posted by ossunossun at 2016年04月01日 22:01
>電波姐改め小山田ペギーさん
こんばんは~

小山田ペギーさんのブログの閉鎖がとても残念です

OSSUNが2年前,青森に転居したてのとき,小山田ペギーさんのブログを見て「手造り生ハムレストラン”Rosemary”」を知り,女房と行ってみたんですよ~

さすが,お若い女性の感覚で選んだ店だけに,店の造りといい料理といい,雰囲気のあるところでした

それに,下湯ダムを知ったのも小山田ペギーさんのブログでした お泊まりキャンプはできませんでしたが,ディでは何回か行かせてもらいました

それほど参考いさせていただいたブログですので,ブログの閉鎖は本当に残念でした

また復活することを祈念していますよ~
Posted by ossunossun at 2016年04月01日 22:10
>Kさん
こんばんは~

”400㌔圏内なら出撃しますよー”本当ですか~?(笑)

なら,青森と山形の中間くらいのところで,以前から行ってみたいと思っていたところがあるので,具体化した際にはご連絡します よろしくお願いしますね~ (^o^)/
Posted by ossunossun at 2016年04月01日 22:14
ご無沙汰しております。
そして、コメント遅くなり申し訳ないです<m(__)m>
ナチュログから遠ざかっておりまして(笑)

ホント、お世話になりました~
最後にもう一度キャンプしたかったですね!残念・・・
つい先日、仙台→山形と物欲解消の旅に行ってきたばかりです(笑)
我が家も、東北管内なら出撃OKで~す♪
ソンさんは、新幹線で登場するかもですが(爆)

連絡お待ちしてますね~♪
Posted by エルフエルフ at 2016年04月05日 11:10
>エルフさん
こんばんは~

お世話になりました~!楽しい思い出をありがとうございます

>つい先日、仙台→山形と物欲解消の旅に行ってきたばかりです
って,エルフさんちも南東北周辺に出撃することがあるんだ~!?

なら心強いですね!またやりましょう!!

ソンさんが新幹線に乗らなくてもいいような所でネ!
Posted by ossunossun at 2016年04月05日 21:30
お勤めご苦労様です!

ossunさんは、やっぱり我が家の両親達と全く同じ年代でしたね(笑)

我が家の両親達も第二のお勤めを楽しむそうです。

しかしながら、健康面でチョコチョコ問題が出て来てるみたいです。

キャンプ、遊びでストレス発散させて、

第二のお勤めを消化させて下さい。

山形県かー蕎麦食べたいなー。
Posted by じゃこ at 2016年04月08日 13:52
>じゃこさん
こんばんは~

そうなんです,OSSUNも仕事面では区切りがつきましたが,アウトドアではじゃこさんや若い皆さんにはとても及ばないレベルですから,まだまだ初心者マークは外せないと思っています

健康面では色々あります 毎日の薬もあるし定期的に検査も受けています

動け回れる時間がだんだん少なくなっているのを実感します
今のうちに後悔のないよう思ったことはやっておきたいと思います

じゃこさんも親孝行をお願いしますね~
Posted by ossunossun at 2016年04月08日 21:20
青森でのお勤めご苦労様でございました。

どうも歳が近いのかなと思っておりましたがやっぱり、私は2年前に定年を済ませたところでしたが、還暦を過ぎたキャンパーさんは少数派ですが希少種として生き残っていくのもまた楽しいことかと存じます。

では近いうちにお会いいたしましょう!
Posted by ジープ at 2016年04月11日 12:06
>ジープさん
初めまして~
って言っても,OSSUNは以前に”馬”でお見かけしたことがありました~(^o^)/

大鍋前から撮った写真をこのブログに載せたところ(2013年12月01日 馬!),後でオオバックスさんのコメントで”ジープさんだ!”と教えてくれたんですよ

今年から,山形でのソロキャンプデビューになります
どうぞお引き回しのほど,よろしくお願いしま~スっす(笑)
Posted by ossunossun at 2016年04月11日 18:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お世話になりました 青森県!
    コメント(18)