2022年08月11日
Camp閑話 【ホムセンgoodsもあなどれない!】
500サイズのOD缶を装着した【IWATANI PRIMUS IP-2257】ガスランタンがそのまま収納できる大型ランタンケースがホームセンターブランドで売っていました

【Coleman ソフトランタンケースII】に匹敵するサイズです アウトドア用品におけるホームセンター独自ブランド品も最近はあなどれない!

【Coleman ソフトランタンケースII】に匹敵するサイズです アウトドア用品におけるホームセンター独自ブランド品も最近はあなどれない!
ファミキャン時代の1991年(平成3年)くらいに購入したOD缶を使うガスランタン【Iwatani PRIMUS スーパーオートランタン IP-2257】

子供と一緒のファミリーキャンプでは ガソリンやペトロ(灯油)を使う火器(ランタンやコンロ)よりも ガスを燃料とする物の方がスイッチ一つで点灯・点火できて安全と言われていました
まあ純正ケースは4~5年後くらいに使えなくなったので廃棄しています
と言うのも“スタビライザー”のフックが切れてしまったので カバーについている突起に引っ掛けられなくなったんです この仕組みでは ここが壊れやすいのはメーカーでも容易に推察できてたんじゃないかね・・・

しかしこのランタンは高さがあるので 当時の市販の汎用ランタンケースでは入りませんでした
※【高さ】はフックが壊れた“スタビライザー”を装着して計測したものです

なおコールマンのこのケースは HPによると【※収納可能なランタンの最大サイズは、約φ17.3×34.3(h)cmです。】とあるので【Iwatani PRIMUS スーパーオートランタン IP-2257】が収納できるサイズだと思い購入しました 購入当時の価格は¥4,410でした

ところがこのケースを2015年(平成27年)6月から【Vapalux M320 PolishedBrass】に譲り渡してしまいました

以降【スーパーオートランタン IP-2257】は“裸”のままで棚に置きっぱなしにしていました

ところが今年の3月16日に起きた大きな地震により 棚から落下してホヤが粉々に砕け散るという事件が発生したんです!

っか~!!なんてこったい! 停電のときにすぐ使えるようにと思って“裸”で置いていたのに それが逆に“仇”となってしまいました
思い出のランタンなので廃棄はしたくない 数日後にイワタニの正式ネットショップ【イワタニアイコレクト】にホヤを発注しましたよ 税込¥2,750でした
ちなみに従前は部分的なフロストのホヤだったのですが ネットショップには全面フロストのホヤしかありませんでした

やっぱりケースは必要だと今回の地震で思い知りました
それじゃあまた【Coleman ソフトランタンケースII】を購入するかぁ? でも現時点価格が【¥6,380】ではちょっと手が出ません
では最近凝っている自作で作るか・・・? 自作は楽しいけど これだけ大きいと購入するより費用も時間も掛かってしまうだろうなぁ・・・ とか考えていました
そんな時にホームセンターを見に行ってみました
今年の新商品が並んでいます 独自ブランド品もあります
そもそもホームセンターで売っている独自ブランドのアウトドアgoodsは 有名ブランド品をマネしたチープなコピー商品がほとんどじゃないの・・・?って思っていました
しかしこれを見かけたときはチョット驚きでした!【Coleman ソフトランタンケースII】に匹敵するサイズ感で 同じ布製なので多少のオーバーサイズ物でも収納できます

それに何と言っても価格です 税込¥2,178 なんと【Coleman ソフトランタンケースII】の三分の一に迫る安値なんです!
帰宅して【IP-2257】のサイズを確認し 即購入しました

ちなみに商品タグがこれ


そもそも商品タグに写っているランタンの頭って【Coleman 286A740J】みたいだし これを入れるのを意識して作ったんじゃネ!?

OSSUNが持っている【Coleman 286A740J】です ちなみにこれには専用ケースがあります

持ちやすいハンドルが付いているのも【Colemanケース】と同じで 蓋のダブルファスナーも同じ

蓋の裏には 予備のマントルも入れておけるメッシュポケットが付いているのも同じです

ということはやっぱり【Coleman ソフトランタンケースII】のコピー商品なのかも知れませんねぇ
しか~し 価格が三分の一なら“あり”です!(キッパリ)
なお【Coleman ソフトランタンケースII】には持つためのハンドルの他に“ショルダーストラップ”が装着されていますが これってOSSUNにとって返って現場で邪魔になっています

まあ今のところ【Dcmケース】のクオリティ面はまだ分かりませんが 特に不具合は見つからないし 機能と価格を見ると“お値段以上”感があります
ホムセンgoodsも最近は実用性が上がっており“あなどれない”なぁ~!
最後に【Dcmケース】と【Colemanケース】の比較表を載せておきます

(おしまい)

子供と一緒のファミリーキャンプでは ガソリンやペトロ(灯油)を使う火器(ランタンやコンロ)よりも ガスを燃料とする物の方がスイッチ一つで点灯・点火できて安全と言われていました
まあ純正ケースは4~5年後くらいに使えなくなったので廃棄しています
と言うのも“スタビライザー”のフックが切れてしまったので カバーについている突起に引っ掛けられなくなったんです この仕組みでは ここが壊れやすいのはメーカーでも容易に推察できてたんじゃないかね・・・

しかしこのランタンは高さがあるので 当時の市販の汎用ランタンケースでは入りませんでした
※【高さ】はフックが壊れた“スタビライザー”を装着して計測したものです

なおコールマンのこのケースは HPによると【※収納可能なランタンの最大サイズは、約φ17.3×34.3(h)cmです。】とあるので【Iwatani PRIMUS スーパーオートランタン IP-2257】が収納できるサイズだと思い購入しました 購入当時の価格は¥4,410でした

ところがこのケースを2015年(平成27年)6月から【Vapalux M320 PolishedBrass】に譲り渡してしまいました

以降【スーパーオートランタン IP-2257】は“裸”のままで棚に置きっぱなしにしていました

ところが今年の3月16日に起きた大きな地震により 棚から落下してホヤが粉々に砕け散るという事件が発生したんです!

っか~!!なんてこったい! 停電のときにすぐ使えるようにと思って“裸”で置いていたのに それが逆に“仇”となってしまいました
思い出のランタンなので廃棄はしたくない 数日後にイワタニの正式ネットショップ【イワタニアイコレクト】にホヤを発注しましたよ 税込¥2,750でした
ちなみに従前は部分的なフロストのホヤだったのですが ネットショップには全面フロストのホヤしかありませんでした
従前のホヤ
↓
↓

やっぱりケースは必要だと今回の地震で思い知りました
それじゃあまた【Coleman ソフトランタンケースII】を購入するかぁ? でも現時点価格が【¥6,380】ではちょっと手が出ません
では最近凝っている自作で作るか・・・? 自作は楽しいけど これだけ大きいと購入するより費用も時間も掛かってしまうだろうなぁ・・・ とか考えていました
そんな時にホームセンターを見に行ってみました
今年の新商品が並んでいます 独自ブランド品もあります
そもそもホームセンターで売っている独自ブランドのアウトドアgoodsは 有名ブランド品をマネしたチープなコピー商品がほとんどじゃないの・・・?って思っていました
しかしこれを見かけたときはチョット驚きでした!【Coleman ソフトランタンケースII】に匹敵するサイズ感で 同じ布製なので多少のオーバーサイズ物でも収納できます

それに何と言っても価格です 税込¥2,178 なんと【Coleman ソフトランタンケースII】の三分の一に迫る安値なんです!
帰宅して【IP-2257】のサイズを確認し 即購入しました

ちなみに商品タグがこれ


そもそも商品タグに写っているランタンの頭って【Coleman 286A740J】みたいだし これを入れるのを意識して作ったんじゃネ!?

OSSUNが持っている【Coleman 286A740J】です ちなみにこれには専用ケースがあります

持ちやすいハンドルが付いているのも【Colemanケース】と同じで 蓋のダブルファスナーも同じ

蓋の裏には 予備のマントルも入れておけるメッシュポケットが付いているのも同じです

ということはやっぱり【Coleman ソフトランタンケースII】のコピー商品なのかも知れませんねぇ
しか~し 価格が三分の一なら“あり”です!(キッパリ)
なお【Coleman ソフトランタンケースII】には持つためのハンドルの他に“ショルダーストラップ”が装着されていますが これってOSSUNにとって返って現場で邪魔になっています

まあ今のところ【Dcmケース】のクオリティ面はまだ分かりませんが 特に不具合は見つからないし 機能と価格を見ると“お値段以上”感があります
ホムセンgoodsも最近は実用性が上がっており“あなどれない”なぁ~!
最後に【Dcmケース】と【Colemanケース】の比較表を載せておきます

(おしまい)
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【後編】
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【前編】
キャンプで炊く“炊き込みご飯の素”比較
【DAISOレジャークッカー】で燗酒システム
NO.164 ヒロシ新ギア『剪定鋸【野斬鋸】』SAMURAI
携帯防虫器メンテナンス
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【前編】
キャンプで炊く“炊き込みご飯の素”比較
【DAISOレジャークッカー】で燗酒システム
NO.164 ヒロシ新ギア『剪定鋸【野斬鋸】』SAMURAI
携帯防虫器メンテナンス
この記事へのコメント
ossun さん、こんばんは。
大事な物を運ぶには収納なんですよねえ、この辺から個人の人柄が出て来るのかも知れませんね(笑
笑った理由は自分になんですけど実は。
ここからは自分にしか通用しないことですから当然皆さんの想いとは別だとご理解頂きたいのですね。
壊れそうにないものを選ぶのが先行するんですね、だから軍モノを探すのはそのためだと思います、簡単な例えですが。そうしても壊れるのが世の例え・・いずれは壊れます。
そしてそうなったら自分で直すことが可能であること、そのためにソーイングセットや接着のための道具類を常備するこになりました、工具類もですね。
しかし常に修正は必要で道具類もましてやテント類も対象になるんですが、それもまた楽しいんです。何のことは無い皆さんと一緒なんです。
長々となりましたが雨にめげずいこいでの週末を随分と楽しんできました、またお会いした時の話しの種にしておきます、ではまたです。
大事な物を運ぶには収納なんですよねえ、この辺から個人の人柄が出て来るのかも知れませんね(笑
笑った理由は自分になんですけど実は。
ここからは自分にしか通用しないことですから当然皆さんの想いとは別だとご理解頂きたいのですね。
壊れそうにないものを選ぶのが先行するんですね、だから軍モノを探すのはそのためだと思います、簡単な例えですが。そうしても壊れるのが世の例え・・いずれは壊れます。
そしてそうなったら自分で直すことが可能であること、そのためにソーイングセットや接着のための道具類を常備するこになりました、工具類もですね。
しかし常に修正は必要で道具類もましてやテント類も対象になるんですが、それもまた楽しいんです。何のことは無い皆さんと一緒なんです。
長々となりましたが雨にめげずいこいでの週末を随分と楽しんできました、またお会いした時の話しの種にしておきます、ではまたです。
Posted by 凍人 at 2022年08月14日 21:52
>凍人さん
こんばんは~
やっぱり人間は失敗から学ぶんだと思います 悔しい経験から どうすればそれを防げたのか また その失敗をどうすれば直せるのか という学習でしょうねぇ
これは自作やDIYにつながるタネになっていると思います
またその過程が楽しいことでもありますね
最近の暑さやお盆休みの人出の多さ 天候の不具合で 家に引き籠もっていますがそろそろ出撃したいと思っているこのごろです
こんばんは~
やっぱり人間は失敗から学ぶんだと思います 悔しい経験から どうすればそれを防げたのか また その失敗をどうすれば直せるのか という学習でしょうねぇ
これは自作やDIYにつながるタネになっていると思います
またその過程が楽しいことでもありますね
最近の暑さやお盆休みの人出の多さ 天候の不具合で 家に引き籠もっていますがそろそろ出撃したいと思っているこのごろです
Posted by OSSUN at 2022年08月15日 00:43