2020年01月11日
オピネル柄装飾加工
新年 明けましておめでとうございます 本年も“おッSUN!キャンプ”をご愛読の程 よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
さて令和2年 最初の記事はgoods物です ジープさんにお願いしていたオピネル№12の柄の装飾が完成したとのことで受け取ってきました~!

もったいなくて使えないかも~!美術品として飾っておくというのも選択肢だ
さて令和2年 最初の記事はgoods物です ジープさんにお願いしていたオピネル№12の柄の装飾が完成したとのことで受け取ってきました~!

もったいなくて使えないかも~!美術品として飾っておくというのも選択肢だ
オピネルの柄装飾加工をジープさんにお願いしたのは 昨年11月に参加した“2019年11月27日「寒河江市いこいの森キャンプ場」で晩秋おやじグルキャン”の場でした

その“いこいの森グルキャン”で ジープさんがそういうお仕事(?)をなさっていることが話題になったので それならOSSUNの今は使っていない錆びたオピネル№12があるので ジープさんの思いのままに装飾してくださいとお願いしてたんです ちなみに№12は凡そ全長28cm 刃渡り12cmの結構大型オピネルです
現在常用しているオピネルは№10です 黒錆加工してあります【2015年07月09日OPINELの黒錆加工&オイル塗布&細引きループ付け】

オピネル№12と並べた写真です

上記の黒錆加工記事にも記載していますが 今回のオピネル№12は当時 使い終わったらウェットティッシュで拭き取るだけでオイルを塗らずにいたため錆び付いてしまったと思います

錆を落とそうと少し研いでみたのですが中々落とせないので諦めて 車に常備している“緊急アウトドアセット”に入れたままになっていたので ジープさんに今回急に思い立ってお願いをすることが可能だったんで~す (^_^)v
年が明けて正月4日の夕方に ジープさんの“工房”を訪問させていただいて受け取ってきました~
工房は山形市内ですが結構郊外でもあり 自然に囲まれたジープさんによく似合う内部がログハウス風の造りの建物でした 陽が落ちていたこともあり外観写真はありません お洒落な薪ストーブが備え付けられています

この工房の名称がこれ!

ジープさんが “ギター親父さん”達と作ったグループ名から付けた名前とのことです
ちなみに“いわれ”を聞いてみたところ・・・
「凍」→こおる 「人」→マン もうお分かりですね! そう!アウトドアブランド“コールマン”をもじった名前とのことでした~(爆)
そして さあ これが完成品だ~~~!!!
細い樹皮を何本も貼り付けた上 彫刻まで彫ってあります クオリティ高!



ブレードを出してみて更に驚きました! 何んとある程度錆を落とした上にブレードを磨いてあるではありませんか!

申し訳ありませ~~~ん!そしてありがとうございま~~~す!!
ピカピカなブレードになっています さすがに錆が深く浸食しているところもあり完全に取ることは不可能ですが ここまで綺麗になっているのに驚きました~
貼り付けた樹種について解説してもらいました

ブレード側トップと中間部にサクラを使い その間はダケカンバ 柄尻側は“温泉トドさん”から譲ってもらったシラカバ とのことです
同じ樹種でも 樹皮の表裏を使い分けてあり 色にアクセントが出るよう工夫されています
ところで このオピネルの柄というのは 単純な円筒形ではなく ところどころ“くびれて”いて複雑な形状です そんな形状のことを専門用語で何とかと聞いたのですが失念しました
したがって単に“樹皮を貼り付ければいい”というような単純な細工ではないということです
昔小学高学年か中学生の頃 地球儀を作った経験がある方は分かるかも知れませんが 球状の物体に絵柄を貼り付ける場合 絵柄の紙は長方形ではなく 上下両端が尖って中間部が幅広になっている形状のものを貼り付けた記憶があると思います
こんな形状の紙を何枚も球体一周分貼り付けましたよね!?
↓

オピネルの柄の形状はもっと複雑なため 樹皮を一律に同じ形状で切り出すものではなく 貼る部位に合わせて切り出しているようでとても神経を使う作業のようです
更に彫刻です 球面を彫るというのはこれもまた なかなか難しいですよね~

すごく丁寧な仕事してます

仕上げとして表面にはウレタンが塗ってあるとのことでした
(下の写真はジープさんが使った物を撮影したものではありません イメージ画像です)

ジープさんは№12という大型オピネルに装飾を施したのは“初”とのことでした やっぱり使い勝手のいいオピネルと言われている8番や9番への装飾作業が多いようでした
ところでオピネルには元々ループが付いていないので キャンプ現場では得てして見当たらなくなることが多々あります なので黒錆加工したオピネル№10には柄尻に細引きでループを付けラック等に吊り下げておけるようにしてあります これが相当便利です

そこでジープさんからお許しを得ていましたので №12にも穴をあけてループを付けることにしました

キリを使ってマーキングし そこを2mm刃ドリルから順次使って行き 最後は3.5mm刃ドリルまで使って穴を開けました

ちなみに最初の2mm刃を使っている写真を撮ろうと 右手にドリルを持ち 左手で離れた台の上にあったコンデジを取ろうとしたら やってしまいました・・・

段取りが悪い・・・
そんなアクシデントもありましたが オピネルには無事に細引きでのループをつけることができました


これで格段に使い勝手が良くなります


刃を広げて飾っておきたいところですが ヤッパ危ないか~!? 道具はそれ本来の使い方をしてやるのが最も存在価値がありますね
おしまい
追伸:今回の柄装飾の作業料ですが オピネルの“№12”という大型の物にもかかわらず №8~9の作業料と同じ額で構わないというジープさんのご厚情に甘えてしまいました 一応“数千円”とだけ述べておきま~す またジープさんから了承を得てありますので オピネル柄の装飾依頼を希望される方がおられましたら本ブログの“オーナーメッセージ”でOSSSUNまでご連絡くださればジープさんにつなぎます

その“いこいの森グルキャン”で ジープさんがそういうお仕事(?)をなさっていることが話題になったので それならOSSUNの今は使っていない錆びたオピネル№12があるので ジープさんの思いのままに装飾してくださいとお願いしてたんです ちなみに№12は凡そ全長28cm 刃渡り12cmの結構大型オピネルです
現在常用しているオピネルは№10です 黒錆加工してあります【2015年07月09日OPINELの黒錆加工&オイル塗布&細引きループ付け】

オピネル№12と並べた写真です

上記の黒錆加工記事にも記載していますが 今回のオピネル№12は当時 使い終わったらウェットティッシュで拭き取るだけでオイルを塗らずにいたため錆び付いてしまったと思います

錆を落とそうと少し研いでみたのですが中々落とせないので諦めて 車に常備している“緊急アウトドアセット”に入れたままになっていたので ジープさんに今回急に思い立ってお願いをすることが可能だったんで~す (^_^)v
年が明けて正月4日の夕方に ジープさんの“工房”を訪問させていただいて受け取ってきました~
工房は山形市内ですが結構郊外でもあり 自然に囲まれたジープさんによく似合う内部がログハウス風の造りの建物でした 陽が落ちていたこともあり外観写真はありません お洒落な薪ストーブが備え付けられています

この工房の名称がこれ!

ジープさんが “ギター親父さん”達と作ったグループ名から付けた名前とのことです
ちなみに“いわれ”を聞いてみたところ・・・
「凍」→こおる 「人」→マン もうお分かりですね! そう!アウトドアブランド“コールマン”をもじった名前とのことでした~(爆)
そして さあ これが完成品だ~~~!!!
細い樹皮を何本も貼り付けた上 彫刻まで彫ってあります クオリティ高!



ブレードを出してみて更に驚きました! 何んとある程度錆を落とした上にブレードを磨いてあるではありませんか!

申し訳ありませ~~~ん!そしてありがとうございま~~~す!!
ピカピカなブレードになっています さすがに錆が深く浸食しているところもあり完全に取ることは不可能ですが ここまで綺麗になっているのに驚きました~
貼り付けた樹種について解説してもらいました

ブレード側トップと中間部にサクラを使い その間はダケカンバ 柄尻側は“温泉トドさん”から譲ってもらったシラカバ とのことです
同じ樹種でも 樹皮の表裏を使い分けてあり 色にアクセントが出るよう工夫されています
ところで このオピネルの柄というのは 単純な円筒形ではなく ところどころ“くびれて”いて複雑な形状です そんな形状のことを専門用語で何とかと聞いたのですが失念しました
したがって単に“樹皮を貼り付ければいい”というような単純な細工ではないということです
昔小学高学年か中学生の頃 地球儀を作った経験がある方は分かるかも知れませんが 球状の物体に絵柄を貼り付ける場合 絵柄の紙は長方形ではなく 上下両端が尖って中間部が幅広になっている形状のものを貼り付けた記憶があると思います
こんな形状の紙を何枚も球体一周分貼り付けましたよね!?
↓

オピネルの柄の形状はもっと複雑なため 樹皮を一律に同じ形状で切り出すものではなく 貼る部位に合わせて切り出しているようでとても神経を使う作業のようです
更に彫刻です 球面を彫るというのはこれもまた なかなか難しいですよね~

すごく丁寧な仕事してます

仕上げとして表面にはウレタンが塗ってあるとのことでした
(下の写真はジープさんが使った物を撮影したものではありません イメージ画像です)

ジープさんは№12という大型オピネルに装飾を施したのは“初”とのことでした やっぱり使い勝手のいいオピネルと言われている8番や9番への装飾作業が多いようでした
ところでオピネルには元々ループが付いていないので キャンプ現場では得てして見当たらなくなることが多々あります なので黒錆加工したオピネル№10には柄尻に細引きでループを付けラック等に吊り下げておけるようにしてあります これが相当便利です

そこでジープさんからお許しを得ていましたので №12にも穴をあけてループを付けることにしました

キリを使ってマーキングし そこを2mm刃ドリルから順次使って行き 最後は3.5mm刃ドリルまで使って穴を開けました

ちなみに最初の2mm刃を使っている写真を撮ろうと 右手にドリルを持ち 左手で離れた台の上にあったコンデジを取ろうとしたら やってしまいました・・・

段取りが悪い・・・
そんなアクシデントもありましたが オピネルには無事に細引きでのループをつけることができました


これで格段に使い勝手が良くなります


刃を広げて飾っておきたいところですが ヤッパ危ないか~!? 道具はそれ本来の使い方をしてやるのが最も存在価値がありますね
おしまい
追伸:今回の柄装飾の作業料ですが オピネルの“№12”という大型の物にもかかわらず №8~9の作業料と同じ額で構わないというジープさんのご厚情に甘えてしまいました 一応“数千円”とだけ述べておきま~す またジープさんから了承を得てありますので オピネル柄の装飾依頼を希望される方がおられましたら本ブログの“オーナーメッセージ”でOSSSUNまでご連絡くださればジープさんにつなぎます
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【後編】
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【前編】
キャンプで炊く“炊き込みご飯の素”比較
【DAISOレジャークッカー】で燗酒システム
NO.164 ヒロシ新ギア『剪定鋸【野斬鋸】』SAMURAI
携帯防虫器メンテナンス
Windshield を 焚き火リフレクター へ小細工 【前編】
キャンプで炊く“炊き込みご飯の素”比較
【DAISOレジャークッカー】で燗酒システム
NO.164 ヒロシ新ギア『剪定鋸【野斬鋸】』SAMURAI
携帯防虫器メンテナンス
この記事へのコメント
ossunさん、こんばんは!
この度はオピネルリメイクのご注文ありがとうございました。
「好きなように」とのご依頼でしたので心行くまで楽しませていただきました。しかし画像として見せていただくのは私自身そうあるものではなく、ご依頼の方の愛用のナイフに刃を入れる時の緊張感が甦りました。
自身大して特別な技術を持ち合わせている訳ではなく、時間をかければ誰にでもできることをしているだけだと思います。願わくばキャンプでのひとときをより楽しいものとの想いであります。
次回作は異質のアルミニュウム製です、これはすごくクールなものになる予定ですのでどうぞご期待くださいね(笑
この度はオピネルリメイクのご注文ありがとうございました。
「好きなように」とのご依頼でしたので心行くまで楽しませていただきました。しかし画像として見せていただくのは私自身そうあるものではなく、ご依頼の方の愛用のナイフに刃を入れる時の緊張感が甦りました。
自身大して特別な技術を持ち合わせている訳ではなく、時間をかければ誰にでもできることをしているだけだと思います。願わくばキャンプでのひとときをより楽しいものとの想いであります。
次回作は異質のアルミニュウム製です、これはすごくクールなものになる予定ですのでどうぞご期待くださいね(笑
Posted by ジープ at 2020年01月11日 18:19
>ジープさん
こんばんは~
今回はありがとうございました
あの出来映えにフィールドに持ち出して良いものなのか悩んでしまいます まあ春になってキャンプに行くようになったときに考えます
“時間をかければ誰にでも”・・・できませんよ~!
特別な技術ではなく「職人技」なんですね!簡単にはマネできない技だと思います
次回のアルミ製が楽しみです!
こんばんは~
今回はありがとうございました
あの出来映えにフィールドに持ち出して良いものなのか悩んでしまいます まあ春になってキャンプに行くようになったときに考えます
“時間をかければ誰にでも”・・・できませんよ~!
特別な技術ではなく「職人技」なんですね!簡単にはマネできない技だと思います
次回のアルミ製が楽しみです!
Posted by OSSUN at 2020年01月11日 20:03
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
印象がすっごく変わりますね。
ここまで変わったら愛着がすっごく湧きますね。
「凍」→こおる 「人」→マンと言うシャレが
いいですね。
今年もよろしくお願いします。
印象がすっごく変わりますね。
ここまで変わったら愛着がすっごく湧きますね。
「凍」→こおる 「人」→マンと言うシャレが
いいですね。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2020年01月14日 05:46

>NYなゆぱぱさん
今年もよろしくお願い申し上げます
印象が真逆になりました!以前は 錆び付いていたので もう朽ち果ててもいいか ってな気持ちだったのですが それがお宝に生まれ変わったんですから~!もう美術品として展示しておきたいくらいです
"凍人”がコールマンとは笑えますね!ちなみにYAHOOで"凍人亭”で検索するとギター親父さんのFC2ブログが出てきますよ!
今年もよろしくお願い申し上げます
印象が真逆になりました!以前は 錆び付いていたので もう朽ち果ててもいいか ってな気持ちだったのですが それがお宝に生まれ変わったんですから~!もう美術品として展示しておきたいくらいです
"凍人”がコールマンとは笑えますね!ちなみにYAHOOで"凍人亭”で検索するとギター親父さんのFC2ブログが出てきますよ!
Posted by OSSUN at 2020年01月14日 09:49
遅くなりました!
明けましておめでとうございます^^
ぱっと見…キュー(ビリヤードの)かと
思いました!!
これは美しいですね!!
ジープさん素晴らしいかっこいいです^^
しかも温泉トドさんのしらかばとは
心の底から羨ましく思います!
新年のコメントありがとうございました^^
今年は是非ご一緒したいと思っております!
よろしくお願い致します!
明けましておめでとうございます^^
ぱっと見…キュー(ビリヤードの)かと
思いました!!
これは美しいですね!!
ジープさん素晴らしいかっこいいです^^
しかも温泉トドさんのしらかばとは
心の底から羨ましく思います!
新年のコメントありがとうございました^^
今年は是非ご一緒したいと思っております!
よろしくお願い致します!
Posted by 劇団にひき
at 2020年01月15日 00:20

>劇団にひきさん
こんばんは~
でしょう~!これは“お宝”すよ いずれ価値がでると思います
キャンプスタイルは劇団さんには及びませんが 何とかついて行ければと焦っています 今年はご一緒しましょうね! よろしくお願いしま~す (^_^)/
こんばんは~
でしょう~!これは“お宝”すよ いずれ価値がでると思います
キャンプスタイルは劇団さんには及びませんが 何とかついて行ければと焦っています 今年はご一緒しましょうね! よろしくお願いしま~す (^_^)/
Posted by OSSUN at 2020年01月15日 00:45
どもども、明けましておめでとうございます♪
突然の凍人亭のリンク、誠にありがとうございます・・・ってかなり前のことで、開店休業中ですが(汗
当時は、暗中模索で雪中キャンプ&薪スト強制投入でそれはそれで楽しんでいましたねえ。
凍人亭も・・・発案はじーぷさんなんですよ。雪中キャンプで居酒屋やれたら面白いよねってとこから・・・酔っぱらいの勢いでした(爆
提灯もじーぷさん作・・・オイラは、薪ストーブインストールだけでね・・・
でも、楽しい雪中キャンプとなりました。。
ではでは、またいつかどこかで・・・
突然の凍人亭のリンク、誠にありがとうございます・・・ってかなり前のことで、開店休業中ですが(汗
当時は、暗中模索で雪中キャンプ&薪スト強制投入でそれはそれで楽しんでいましたねえ。
凍人亭も・・・発案はじーぷさんなんですよ。雪中キャンプで居酒屋やれたら面白いよねってとこから・・・酔っぱらいの勢いでした(爆
提灯もじーぷさん作・・・オイラは、薪ストーブインストールだけでね・・・
でも、楽しい雪中キャンプとなりました。。
ではでは、またいつかどこかで・・・
Posted by G親父 at 2020年01月16日 21:22
>G親父さん
新年 明けましておめでとうございます
今思えば“凍人亭”の文字列は 見覚えがあったんですよ
ネットでキャンプブログを検索していた昔に 見覚えがあったと思いだしました 今でも検索するとHPが出てきましたよ
それが今回 その当事者さん達とこんなに身近につながりを感じさせてもらえたとは何とラッキーと思いました
これからも諸先輩方から学ばせてもらい オイラももっとスキルを高めていきたいと思います
よろしくお願いしま~す!(^o^)/
新年 明けましておめでとうございます
今思えば“凍人亭”の文字列は 見覚えがあったんですよ
ネットでキャンプブログを検索していた昔に 見覚えがあったと思いだしました 今でも検索するとHPが出てきましたよ
それが今回 その当事者さん達とこんなに身近につながりを感じさせてもらえたとは何とラッキーと思いました
これからも諸先輩方から学ばせてもらい オイラももっとスキルを高めていきたいと思います
よろしくお願いしま~す!(^o^)/
Posted by OSSUN at 2020年01月16日 21:44