ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年07月13日

キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】

やっと講習会場に到着することができました~
講習会場【コテージ棟】はこんなんです
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
四人の受講生が一つのテーブルに二人ずつ座りますが イスが“ロゴス”の折りたたみイスでした 長時間座っているのはキツイです
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】

最初に配られた資料です
まず今回の講習会のしおり
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
なお“しおり”の中は・・・1ページは「開催要項」です
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
日程表を見て またオドロキです 開始式は9:45から~!? 聞いてないよ~! 前ページの「開催要領」にも“10時~”になってるじゃないですか~!
この不統一って 以前作成した原稿に上書きで作るとこうなりますね (-_-)

なお 右端の「担当者」欄の数字は 最後の4ページに記載の「講師・スタッフ」の左端「№」番号となります
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
日程については 当初メールで送られてきた【CI養成講習2018実施要項 2019.4.30.asd.docx】と【キャンプの達人活動プロ 申込書 .xlsx】の範囲でしかOSSUNは把握していません
「活動プログラム」では 受付は確かに9:30からですけど 開講式はやっぱり10:00ですよね!
 (`_´)
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
まあ いまさら済んだことをブツクサ言ってもしょうがありません

さて 「しおり」の4ページ目は“名簿”です
OSSUNのキャンプネームは そのまま【オッサン】とすることも考えましたが それだと呼ぶとき「オッサンさん」と「さん」が被って呼びにくいので 3月のエコキャンのリーダー研修会でもキャンプネームを別にしました

今回のキャンプネームは ボ~ッと生きてるOSSUNだし「総領の甚六」から採って“ジンロク”にしました~(笑)
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
「代表理事」というは「会長」さんだと思いますが これまでいろいろ教示してくれた長谷川会長ではありません! 後に聞いたところではこの春から替わったとのことでした

日本キャンプ協会発行のテキスト
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
では講習に入ります 初日の午前中は座学です
まず テキストは27ページ 理論①「キャンプの対象」からです
講師は№3“えみ~じょ”先生です 元気ハツラツなおばさんお姉さんです 名簿を見ると協会の副理事長さんなんだ
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
「キャンプの対象」って意味が分かりませんが 人間と自然の関わり方の歴史や考え方を勉強しました
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
次の講義はテキスト1ページ 理論②「キャンプの特性」 講師は副理事長の“きむにー”です エコキャンでのアウトドアリーダー研修会【2019年02月27日【第2回アウトドアリーダー研修会】参加報告(前編)】でキャンプ協会の活動状況等を紹介していただいた先生です
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
この講義では キャンプとは何か キャンプの価値や重要性についての考え方 社会の変化に対応したキャンプを勉強しました フムフム (-_-;) ナ ナルホド・・・
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
この講義終了後 昼食です 各自持参した弁当等を食べて休憩です

午後からは実技の講座です
最初は 実技①「テントの設営・撤収方法」です 場所はコテージ棟前のキャンプサイトBです ただし「撤収」はやりません
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
テントは“野外炊飯棟B”に既に用意されていました
下の写真はコテージ棟から見た“野外炊飯棟B”です 手前が“テントサイトB”になります
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
これが“野外炊飯棟B” 結構大きくて広~い!
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
用意されていたテントです 二幕あります 両方とも【ogawa】です
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
赤い方は“ピルツ15-Ⅱ”[ 8 人用] ブラウンの方は“スクートDX6”[6人用]でした

テント設営の講師は“おーさん”です
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
実は“おーさん” 3月にあったエコキャンのアウトドアリーダー研修【2019年03月21日【第3回アウトドアリーダー研修会】参加報告(前編)】における宿泊コテージで同宿になった方でした
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
ドーム型は比較的簡単です
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
モノポールテントのピルツはドームテントよりも面倒で時間が掛かりました
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
ドームテントは数本のポールを通すとそれなりの形になりますが モノポールテントは1本ポールなのでチョット“コツ”が必要です まあOSSUNもピルツ7を使っていますが それよりも大型の“ピルツ15-Ⅱ”[ 8 人用]になると 数人でやっても あーでもない こーでもない ということになります

何とか建ちましたぁ~
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
テント二つに 四人の受講生が二人ずつ別れて宿泊することになります
OSSUNは チバちゃんと二人でドームテントに宿泊します
ちなみに 奥に敷いてあるチバちゃんのシュラフはレンタルとのことです
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
ピルツ15-Ⅱは 二人で寝るには 広い 広い!
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
取り組んだ目的が それなりの形を現すと 人間て達成感を得られますね~
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
さて 次の講義は 実技②「キャンプファイヤーの企画と展開法」ですが 雨が強くなってきたので コテージ棟に入ってやることになりました 講師は“きむにー”です
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
キャンプファイヤーを指導するには 総責任者の「ファイヤーチーフ」とか 司会を担う「エールマスター」 着火を担当する「火の親」と「火の子」 そして進行に合わせて火勢を管理する「ファイヤーキーパー」という役割を決める必要があるとのことです

キャンプファイヤーなんて 中学生の時に三角テントでキャンプしたときに経験していますが キャンプファイヤーの種類もいろいろあるんですね~

次の講義も“きむにー”と“おーさん”が担当して 実技③「キャンプ用具の知識」です 雨が弱まったので野外炊飯棟Bに戻って受講します

ガスランタンのマントル交換見学やそのマントルのカラ焼きを経験したり ガソリンストーブの点火を学びました
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
カマドでの火熾しも学びました
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
火が熾きたところで その火を使って 実技④「野外炊飯」に入っていきます
指導してくれる講師は“ごっちゃん”と“えみ~じょ”の先生方です

食材等は既に用意されていました
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
メニューは・・・
 1 ビア缶チキン
 2 ターメリックライス
 3 野菜サラダ
 4 ポトフ
講師の指導の下に作業を分担して進めます
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
ちなみに“ビア缶チキン”の作り方がユニークです
チキンを下処理後にアルミホイールで包み・・・
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
それをダッチオーブンに入れ 蓋の代わりにブリキのバケツを被せるんです!
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
バケツを使うやり方は講師も初めてだと言っていました
どういう効果があるかは分かりません

さあ~て 出来たかなぁ~?
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
上手くいったようです
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
完成!
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
では夕食をいただきま~ス! 念のため言っときますが チキンは2羽焼いて8人で食べます
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
ごちそうさま~ 休憩の後はキャンプファイヤーの実践です
予定では“キャンプファイヤー場B”で行うはずでしたが 雨が止む様子がないので夕食に引き続き“野外炊飯棟B”で行います
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
これが“キャンプファイヤー場B” 明るい内に撮影したものです
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
ちなみに県道を挟んだ向こう側は 元宮戸小学校跡地で震災後は仮設住宅が建っていたところです 現在は「自然の家本館」の建築工事中とのことでした

テーブルや椅子を片付けて焚き火台を囲みます
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
松明(たいまつ)の作り方や薪の組み方 着火の方法も学びました
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
サークル場への入場 “火の親”から“火の子”へ火を分け 薪への着火等の一連の儀式的なプログラムを勉強しました
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
「ファイヤーキーパー」は講師の“おーさん”がやってくれました
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
写真は撮っていないですが みんなが盛り上がるゲームもいくつか実践しました

さあ本日の日程が終わりました
しかしこのまま寝るのは なんか寂しいと思っていると “きむにー”が出してくれましたよ! お疲れさま~
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
それに“ごっちゃん”と“えみ~じょ”の先生方が作ってくれました~!
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
いや~ もう食べきれませ~ん! うっぷ!
10時ころかなぁ~ おやすみなさ~い

講習2日目編へ続く)



このブログの人気記事
100均鉄板 買いました
100均鉄板 買いました

啓蟄 【けいちつ】
啓蟄 【けいちつ】

牛忘 中止! 【ショートブログ】
牛忘 中止! 【ショートブログ】

寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】
寒河江市いこいの森 キャンプ場納め 【後編】

【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】
【陶芸の里ゆ~らんど】で今年も自粛開けソロキャンプ 【後編】

同じカテゴリー(松島自然の家)の記事画像
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習2日目編】
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【申込みから会場到着まで編】
同じカテゴリー(松島自然の家)の記事
 キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習2日目編】 (2019-07-24 15:42)
 キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【申込みから会場到着まで編】 (2019-07-06 10:38)

この記事へのコメント
日程表と案内の時間が違うのはちょっと・・・。
と思いますね。

それにしてもあの椅子で受講とは
私は我慢できそうにないです。
それとガソリンストーブの点火で使ってるのは
確か70年代に一時的に発売したカエルカラーの
533ですね。
前から欲しいと思ってるんですよね(笑)

ピルツ15ってピルツ7があっても面倒なんですか?
イメージ的には同じと思ってたんですが。
Posted by NYなゆぱぱNYなゆぱぱ at 2019年07月15日 23:51
>NYなゆぱぱさん
おはようございます

あのイスでは何度も座り直ししていました。背もたれもないし辛い思い出になっています(笑)

あのスポーツスターって,以外に希少品だったんですか?知りませんでした。しかし“松島自然の家”の備品だとすれば,あの震災でも生き残ったという意味で,なおさら希少品ランクが上がってますね~!

ピルツ7だと一人でも取り回しができるサイズですが,15だとデカすぎて一人では持て余し状態になると思いますし 初めて立てる人達数人でやると どうしても色んな意見が出て何度もやり直しになってしまいました~
Posted by OSSUN at 2019年07月16日 05:40
色々不手際がありましてすみません。
m(__)m

ストーブですが、ごっちゃんの私物になります。
錆びは有りますが、元気にイベントで活躍してます。
Posted by おーさん at 2019年07月22日 22:03
>おーさん
お世話になりました~!

今回の講習会はおーさんちに近い東松島の“自然の家”で開催されたためか いろいろご負担があったことだろうと拝察します

先日開催の“BUC事業 飛ばそう 折り紙ヒコーキ”には おーさん始め長谷川前会長の顔も見られ 私も参加すれば良かったと悔やんでいます

キャンプ協会の運営も少数精鋭での対応のようで ご苦労も多いのではと思いました

協会の今後のご発展を祈念し 今後もよろしくお願いいたしま~す
Posted by OSSUN at 2019年07月22日 22:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【講習1日目編】
    コメント(4)