2019年07月06日
キャンプインストラクター養成講習会 受講報告 【申込みから会場到着まで編】
“一般社団法人宮城県キャンプ協会”が6月22日(土)~23日(日)の日程で開催した『キャンプインストラクター養成講習会』を受講してきた記録です

OSSUNの自伝的記録として載せていくので 内容が詳細過ぎて遅々として話が進まないことをご了承くださいませ~ m(_ _)m
初回の今回は 講習申込みの手続きからクルマで講習会場にたどり着くまでの顛末です

OSSUNの自伝的記録として載せていくので 内容が詳細過ぎて遅々として話が進まないことをご了承くださいませ~ m(_ _)m
初回の今回は 講習申込みの手続きからクルマで講習会場にたどり着くまでの顛末です
今回“キャンプインストラクター”という資格があることを知ったのは 今年2月と3月に“エコキャンプみちのく”であった“アウトドアリーダー研修会”で宮城県キャンプ協会の方から話や講義を聞いたことがきっかけでした
まず2月9日~10日に開催された“第2回アウトドアリーダー研修会”の初日【2019年02月27日【第2回アウトドアリーダー研修会】参加報告(前編)】に 宮城県キャンプ協会の副会長のKさんからの説明でした

次に聞いたのは3月9日~10日に開催された“第3回アウトドアリーダー研修会”の二日目【2019年03月27日【第3回アウトドアリーダー研修会】参加報告(後編)】の同協会の長谷川会長の講義でした

その話や講義によると “キャンプインストラクター”とは「キャンパーとじかに接しながら、プログラム等の指導を行う役割を担うことができる指導者として認められる資格」というよく分からない資格のようです
そして この“エコキャンプみちのく”が開催している“アウトドアリーダー研修会”の修了者は 日本キャンプ協会が認定する“キャンプインストラクター資格”の筆記試験の合格者を対象として行う“実習”を免除されるということでした
つまりOSSUNはインストラクター講習最後に行う筆記試験に合格すれば その後に必要な宮城県キャンプ協会が主催する“ファミリーキャンプ”に参加して“実習”を受ける必要がなくなるということです もちろん あえて実習することは可能です
長谷川会長からは 4月になればインストラクター講習会の実施要領等ができるのでそれまでにメールをもらえば 添付ファイルで実施要領等を送る という案内を受けていましたので この研修終了二日後に次のメールを送信しました

すると長谷川会長から 待っていたように直ぐ返信メールがきました

で4月中旬には間に合わなかったようで 5月に入ったところで連絡がありました

添付ファイルは まず【CI養成講習2018実施要項 2019.4.30.asd.docx】

次は【CI養成講習2019 申込書.xlsx】

3本目のファイルは【キャンプの達人活動プロ 申込書 .xlsx】
このプログラムを見ると二日目は午後4時までですから“エコキャンプみちのく”での研修よりも中身が濃いですね~!

申込み期限は6月12日ですから まだ一ヶ月以上余裕があります 何か他の急な用事ができないか 暫く様子をみてから申込みすることにしました
結局 記入した申込書ファイルをメールを送信したのは5月24日でした


すると また送信した当日に申込み受付けメールが届きました

さあ あとは当日を待つだけで~す♪
事前に会場となる「松島自然の家」までの所要時間をネットで見ると1時間余りでした 2時間みておけば余裕でしょう!
ということで当日 クルマのナビに「松島自然の家」の電話番号で目的地設定して出発! なお「松島自然の家」の電話番号は宮城県のホームページで調べました
快適にドライブし 途中 松島の中心部を通ります

県道204号線に掛かる“小野橋”を渡り・・・

ナビが「目的地周辺です 案内を終了します」っていうけど・・・時刻は9時半を過ぎたところです 集合時間の10時には余裕ですが・・・

なんか違うんじゃネ! 事前に“google earth”で見ていた場所と違う
“鷹来の森運動公園”だと~? ヤッパ違うぜ!
あわててナビに“松島自然の家”の【住所】を入力してみると・・・
なんじゃと~~!! 全然違う場所じゃないか~! それに凡そ16kmも離れているし~! 集合時間まで間に合うか~!?
急げ~! 鳴瀬大橋を渡ります・・・

やっと“google earth”で見た風景が現れました

↓ この写真のタイムスタンプは“2019/06/22 9:58”です

上掲の写真は下図中の黄色の矢印方向を撮影したものです

急いで“松島自然の家”【管理棟】に飛び込みました
すると職員さんから「キャンプ協会さんはコテージ棟ですよ」と告げられた
え゛~っ 聞いてないよ!実施要領には「場所 宮城県松島自然の家」としか載っていないじゃないですか~(心の叫びです)
取りあえずクルマは自然の家の駐車場に駐め 別棟になっているコテージにまた飛び込みです 当初“コテージ棟”というのが分からず少しウロウロしたことでも時間をロスしました
既に10時を過ぎていましたので コテージ棟では受講生の自己紹介が始まっています
なお受講生はOSSUNを入れて4名です
実施要領では“最少催行人数5名”となっていましたが 6月9日に長谷川会長から電話があり「5名に充たないが開催する」という連絡をもらっていました なおこの電話の主旨は「講習会にシュラフを持参してくれ」というものです
遅刻したOSSUNは最後に自己紹介です フゥ~!
場所は間違うしコテージ棟にも迷うという ノッケから波瀾万丈のスタートです!
ところで後日 クルマのナビ履歴を確認してみました

やっぱり現在の「松島自然の家」の場所ではありません

松島自然の家の旧住所を調べて見ると・・・
某キャンプ場検索サイトに載っていました
宮城県松島自然の家
未評価(0件) 宮城県東松島市野蒜洲崎71-202 地図を表示
野蒜地区にあったんですね~ そこで住所表示の後にある【地図を表示】をクリックすると 正にナビが目的地とした場所が現れましたよ!
でも上記野蒜の住所で検索すると次の場所が現れます
“松島自然の家”の旧住所は上掲の地図が正解でしょうね
なお“松島自然の家”は 東日本大震災で壊滅的な被害を受けたため 震災後の3月23日に東松島高等学校の西体育館に仮事務所を設置したようです 宮城県のホームページに載っていた「社会教育施設としての被災地支援」というpdfファイルに書いてありました
鷹来の森運動公園に近いといえば近いですがね・・・
じゃあ現在の住所地に引っ越してきたのは何時なのかを調べてみると・・・
宮城県のホームページ中“県からのお知らせ(平成29年2月5日新聞掲載)”の最後の方に載っていました これによれば2017年2月17日(金)に移転したんですね~
ということはナビデータが古いんじゃね!?
ということでナビのバーションを見てみると・・・

やっぱり“2015年版”です!
クルマを購入してからナビのデータを更新していませんでした その上 調べると更新可能期限が迫っていることも判明! あわててデータ更新に取りかかりました
何をやっても後手後手 なにしろOSSUNは“総領の甚六”ですから~(爆)
(講習1日目編へ続く)
まず2月9日~10日に開催された“第2回アウトドアリーダー研修会”の初日【2019年02月27日【第2回アウトドアリーダー研修会】参加報告(前編)】に 宮城県キャンプ協会の副会長のKさんからの説明でした

次に聞いたのは3月9日~10日に開催された“第3回アウトドアリーダー研修会”の二日目【2019年03月27日【第3回アウトドアリーダー研修会】参加報告(後編)】の同協会の長谷川会長の講義でした

その話や講義によると “キャンプインストラクター”とは「キャンパーとじかに接しながら、プログラム等の指導を行う役割を担うことができる指導者として認められる資格」というよく分からない資格のようです
そして この“エコキャンプみちのく”が開催している“アウトドアリーダー研修会”の修了者は 日本キャンプ協会が認定する“キャンプインストラクター資格”の筆記試験の合格者を対象として行う“実習”を免除されるということでした
つまりOSSUNはインストラクター講習最後に行う筆記試験に合格すれば その後に必要な宮城県キャンプ協会が主催する“ファミリーキャンプ”に参加して“実習”を受ける必要がなくなるということです もちろん あえて実習することは可能です
長谷川会長からは 4月になればインストラクター講習会の実施要領等ができるのでそれまでにメールをもらえば 添付ファイルで実施要領等を送る という案内を受けていましたので この研修終了二日後に次のメールを送信しました

すると長谷川会長から 待っていたように直ぐ返信メールがきました

で4月中旬には間に合わなかったようで 5月に入ったところで連絡がありました

添付ファイルは まず【CI養成講習2018実施要項 2019.4.30.asd.docx】

次は【CI養成講習2019 申込書.xlsx】

3本目のファイルは【キャンプの達人活動プロ 申込書 .xlsx】
このプログラムを見ると二日目は午後4時までですから“エコキャンプみちのく”での研修よりも中身が濃いですね~!

申込み期限は6月12日ですから まだ一ヶ月以上余裕があります 何か他の急な用事ができないか 暫く様子をみてから申込みすることにしました
結局 記入した申込書ファイルをメールを送信したのは5月24日でした


すると また送信した当日に申込み受付けメールが届きました

さあ あとは当日を待つだけで~す♪
事前に会場となる「松島自然の家」までの所要時間をネットで見ると1時間余りでした 2時間みておけば余裕でしょう!
ということで当日 クルマのナビに「松島自然の家」の電話番号で目的地設定して出発! なお「松島自然の家」の電話番号は宮城県のホームページで調べました
快適にドライブし 途中 松島の中心部を通ります

県道204号線に掛かる“小野橋”を渡り・・・

ナビが「目的地周辺です 案内を終了します」っていうけど・・・時刻は9時半を過ぎたところです 集合時間の10時には余裕ですが・・・

なんか違うんじゃネ! 事前に“google earth”で見ていた場所と違う
“鷹来の森運動公園”だと~? ヤッパ違うぜ!
あわててナビに“松島自然の家”の【住所】を入力してみると・・・
なんじゃと~~!! 全然違う場所じゃないか~! それに凡そ16kmも離れているし~! 集合時間まで間に合うか~!?
急げ~! 鳴瀬大橋を渡ります・・・

やっと“google earth”で見た風景が現れました

↓ この写真のタイムスタンプは“2019/06/22 9:58”です

上掲の写真は下図中の黄色の矢印方向を撮影したものです

急いで“松島自然の家”【管理棟】に飛び込みました
すると職員さんから「キャンプ協会さんはコテージ棟ですよ」と告げられた
え゛~っ 聞いてないよ!実施要領には「場所 宮城県松島自然の家」としか載っていないじゃないですか~(心の叫びです)
取りあえずクルマは自然の家の駐車場に駐め 別棟になっているコテージにまた飛び込みです 当初“コテージ棟”というのが分からず少しウロウロしたことでも時間をロスしました
既に10時を過ぎていましたので コテージ棟では受講生の自己紹介が始まっています
なお受講生はOSSUNを入れて4名です
実施要領では“最少催行人数5名”となっていましたが 6月9日に長谷川会長から電話があり「5名に充たないが開催する」という連絡をもらっていました なおこの電話の主旨は「講習会にシュラフを持参してくれ」というものです
遅刻したOSSUNは最後に自己紹介です フゥ~!
場所は間違うしコテージ棟にも迷うという ノッケから波瀾万丈のスタートです!
ところで後日 クルマのナビ履歴を確認してみました

やっぱり現在の「松島自然の家」の場所ではありません

松島自然の家の旧住所を調べて見ると・・・
某キャンプ場検索サイトに載っていました
宮城県松島自然の家
未評価(0件) 宮城県東松島市野蒜洲崎71-202 地図を表示
野蒜地区にあったんですね~ そこで住所表示の後にある【地図を表示】をクリックすると 正にナビが目的地とした場所が現れましたよ!
でも上記野蒜の住所で検索すると次の場所が現れます
“松島自然の家”の旧住所は上掲の地図が正解でしょうね
なお“松島自然の家”は 東日本大震災で壊滅的な被害を受けたため 震災後の3月23日に東松島高等学校の西体育館に仮事務所を設置したようです 宮城県のホームページに載っていた「社会教育施設としての被災地支援」というpdfファイルに書いてありました
鷹来の森運動公園に近いといえば近いですがね・・・
じゃあ現在の住所地に引っ越してきたのは何時なのかを調べてみると・・・
宮城県のホームページ中“県からのお知らせ(平成29年2月5日新聞掲載)”の最後の方に載っていました これによれば2017年2月17日(金)に移転したんですね~
ということはナビデータが古いんじゃね!?
ということでナビのバーションを見てみると・・・

やっぱり“2015年版”です!
クルマを購入してからナビのデータを更新していませんでした その上 調べると更新可能期限が迫っていることも判明! あわててデータ更新に取りかかりました
何をやっても後手後手 なにしろOSSUNは“総領の甚六”ですから~(爆)
(講習1日目編へ続く)
この記事へのコメント
もう、インストラクターになられたんですかね?
私もナビで検索する時に電話番号検索をよく使います。
住所入力するより楽だから使いますよね。
でも、移転してるという落ちがあったんですね。
ちなみにこういう場所が変わっていたというのが
飲食店とかだ、よくあって住所調べ直したりって私もあります。
私もナビで検索する時に電話番号検索をよく使います。
住所入力するより楽だから使いますよね。
でも、移転してるという落ちがあったんですね。
ちなみにこういう場所が変わっていたというのが
飲食店とかだ、よくあって住所調べ直したりって私もあります。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2019年07月06日 21:49

>NYなゆぱぱさん
おはようございます
やっぱり電話番号入力が簡単なので使いますよね~
海岸近くにあった自然の家が 東日本大震災で被災したことは容易に想像がつくことかもしれませんが すっかり遠い記憶になっていたようです
ナビデータの更新も 当初はWi-Fi接続で2016年の一年分だけ更新したのですが 時間が掛かりすぎるので もう二年分の更新はメーカーからディスクを取り寄せることにしました
ナビの地図データはいつも最新にしておきたいですね
おはようございます
やっぱり電話番号入力が簡単なので使いますよね~
海岸近くにあった自然の家が 東日本大震災で被災したことは容易に想像がつくことかもしれませんが すっかり遠い記憶になっていたようです
ナビデータの更新も 当初はWi-Fi接続で2016年の一年分だけ更新したのですが 時間が掛かりすぎるので もう二年分の更新はメーカーからディスクを取り寄せることにしました
ナビの地図データはいつも最新にしておきたいですね
Posted by OSSUN at 2019年07月07日 05:15
OSSUNさん、こんばんは!
ようやく今になってキャンプブームなんだなあと思っています。
遊び方も多様で感心しきりですが心配事も現実のものとなり始めていますのでこれから増々インストラクターが必要とされると思います、どうか活躍されることを願っています。
という私はどうも正規のキャンプ人ではないようでして、気の抜けたサイダーのような野営旅を思い描いています。でも大丈夫普通のキャンプもできますので誘ってください、そしていろいろ教えてくださいね。
ようやく今になってキャンプブームなんだなあと思っています。
遊び方も多様で感心しきりですが心配事も現実のものとなり始めていますのでこれから増々インストラクターが必要とされると思います、どうか活躍されることを願っています。
という私はどうも正規のキャンプ人ではないようでして、気の抜けたサイダーのような野営旅を思い描いています。でも大丈夫普通のキャンプもできますので誘ってください、そしていろいろ教えてくださいね。
Posted by ジープ at 2019年07月08日 22:26
>ジープさん
おはようございます
これまでに何回もキャンプブームがありましたが どれも大災害の後に起きているように感じます キャンプ用品が災害時に役立ったからの必然なのかとか考えてしまいます
ところでインストラクターは 集団のキャンプ つまり組織的なキャンプにおける指導等を担う指導者ということのようです
OSSUNは基本的にソロキャンパーなので 今回のインストラクター講習会は方向性が違うかとも感じています
“他の人を指導する”なんて大それた事は自分には似合わないと思うし ソロキャンパーとしてはジープさんのようなスタイルに憧れますよ
こちらがいろいろ教えていただければと思いま~す
おはようございます
これまでに何回もキャンプブームがありましたが どれも大災害の後に起きているように感じます キャンプ用品が災害時に役立ったからの必然なのかとか考えてしまいます
ところでインストラクターは 集団のキャンプ つまり組織的なキャンプにおける指導等を担う指導者ということのようです
OSSUNは基本的にソロキャンパーなので 今回のインストラクター講習会は方向性が違うかとも感じています
“他の人を指導する”なんて大それた事は自分には似合わないと思うし ソロキャンパーとしてはジープさんのようなスタイルに憧れますよ
こちらがいろいろ教えていただければと思いま~す
Posted by OSSUN at 2019年07月09日 03:26