2017年05月06日
桜満開! 白兎葉山森林公園キャンプ場 【前編】
5月1日から2日にかけて山形県長井市にある白兎(しろうさぎ)葉山森林公園キャンプ場でソロ泊してきました

桜満開で迎えてくれました~♪
“白兎”という雰囲気のある名前ですが地区名からネーミングされているようです

桜満開で迎えてくれました~♪
“白兎”という雰囲気のある名前ですが地区名からネーミングされているようです
先日の“おらだの川公園キャンプ場”に行ったときに車に積み込んだ装備がそのままなので,改めて用意するものは少しです なので早めに家を出発できました
山形市から白兎葉山森林公園キャンプ場までは国道348号線を走って40.8kmの距離があるようです
白鷹山を越すと目の前に朝日連峰の山並みが広がります

キャンプ場へはこんな山道を行きます この道は“置賜西部農免道”というようです

ここを右折するとキャンプ場です

この看板が目印です

右折した道を少し登っていくと右側に広場が現れます そこがキャンプ場です
午前10時前ころ到着です お~!桜が満開だ~!!

桜前線は既に山形を通り過ぎていますが,ここは標高がある山中なので満開の時季がずれているようです むふふふ・・目論見どおりです
なお,還暦過ぎのOSSUNよりも歳上と思われる方々が何組か付近を散策しています
このキャンプ場の施設を紹介します
まずトイレ棟です 和式で“ボットン”です

このトイレには照明もありません この点は何とか改善して欲しいですね
こちらは誰でも無料で使えるバンガローです

掲げられている看板です 長井市の “しろうさぎ広報ぶろぐ!”によると“とむそうかん”と読むようです(翌朝撮影)

中はこういう状態です 急な暴風雨等のときにキャンパーが避難所として使えるというところでしょうか でも屋根のある建物がいつでも使えるというのは心強いですね

こちらは炊事場です 自然の湧き水が使えます 昨年5月にここの偵察に来ていますがその時,この水を求めにわざわざ来ている人がいました

さあ設営を始めます 10時を十数分過ぎています

テントはワンポールの“ピルツ7”,タープはMSRの“ビスタウイング”です
荷物も多くモタモタのオヤジなので設営完了は11時半過ぎです





来訪には実にいいタイミングでしたね~♪

白い車は散策に来た熟年ご夫婦のものです 車の後ろ側に登山道がありそこを登って行ったようです



さて,バンガローには公園利用上の注意書きが掲示してありました

また“葉山公園使用日誌”という帳面がぶら下がっています

OSSUNも記載しておこうとページをめくっていくと・・・
何と!kimutimu39さんではありませんか!? 昨年7月に大勢で二泊も利用しています

さすが行動力のあるkimutimu39さんですね~!
ところで,このキャンプ場にはまだ残雪が残っていました やっぱり気温が里より低いようです

さて昼食にしましょう パスタを持ってきました

美味しくいただきました~
では腹ごしらえも済んだので近くの温泉に行きますか~!?
ネットで事前に調べたところでは,キャンプ場から“置賜西部農免道”を6.58km行ったところに日帰り温泉“長井あやめ温泉 桜湯”があるようなので,そこに向かいます
ここが“桜湯”か~ キャンプ場から一本道だし,なかなか便利なんでない v(^_^)

と,思ったのもつかの間・・・

え゛~!営業してな~い!!
じ,じゃあ急きょ,もう一つの温泉“卯の花温泉 はぎ乃湯”に変更します
桜湯からは5.85kmあるようです
ちなみにキャンプ場から“はぎの湯に”直行した場合は6.78kmだったようです
で,到着しました

大人は450円です まあ普通ですかね

加温していますね

ボディーソープやシャンプー等は備え付けです なお露天風呂は男性用だけで二つあります 女性用はいくつあるか分かりません

ふ~ サッパリしました
ではキャンプ場に戻りましょう
(後編に続く)
山形市から白兎葉山森林公園キャンプ場までは国道348号線を走って40.8kmの距離があるようです
白鷹山を越すと目の前に朝日連峰の山並みが広がります

キャンプ場へはこんな山道を行きます この道は“置賜西部農免道”というようです

ここを右折するとキャンプ場です

この看板が目印です

右折した道を少し登っていくと右側に広場が現れます そこがキャンプ場です
午前10時前ころ到着です お~!桜が満開だ~!!

桜前線は既に山形を通り過ぎていますが,ここは標高がある山中なので満開の時季がずれているようです むふふふ・・目論見どおりです
なお,還暦過ぎのOSSUNよりも歳上と思われる方々が何組か付近を散策しています
このキャンプ場の施設を紹介します
まずトイレ棟です 和式で“ボットン”です

このトイレには照明もありません この点は何とか改善して欲しいですね
こちらは誰でも無料で使えるバンガローです

掲げられている看板です 長井市の “しろうさぎ広報ぶろぐ!”によると“とむそうかん”と読むようです(翌朝撮影)

中はこういう状態です 急な暴風雨等のときにキャンパーが避難所として使えるというところでしょうか でも屋根のある建物がいつでも使えるというのは心強いですね

こちらは炊事場です 自然の湧き水が使えます 昨年5月にここの偵察に来ていますがその時,この水を求めにわざわざ来ている人がいました

さあ設営を始めます 10時を十数分過ぎています

テントはワンポールの“ピルツ7”,タープはMSRの“ビスタウイング”です
荷物も多くモタモタのオヤジなので設営完了は11時半過ぎです





来訪には実にいいタイミングでしたね~♪

白い車は散策に来た熟年ご夫婦のものです 車の後ろ側に登山道がありそこを登って行ったようです



さて,バンガローには公園利用上の注意書きが掲示してありました

また“葉山公園使用日誌”という帳面がぶら下がっています

OSSUNも記載しておこうとページをめくっていくと・・・
何と!kimutimu39さんではありませんか!? 昨年7月に大勢で二泊も利用しています

さすが行動力のあるkimutimu39さんですね~!
ところで,このキャンプ場にはまだ残雪が残っていました やっぱり気温が里より低いようです

さて昼食にしましょう パスタを持ってきました

美味しくいただきました~
では腹ごしらえも済んだので近くの温泉に行きますか~!?
ネットで事前に調べたところでは,キャンプ場から“置賜西部農免道”を6.58km行ったところに日帰り温泉“長井あやめ温泉 桜湯”があるようなので,そこに向かいます
ここが“桜湯”か~ キャンプ場から一本道だし,なかなか便利なんでない v(^_^)

と,思ったのもつかの間・・・

え゛~!営業してな~い!!
じ,じゃあ急きょ,もう一つの温泉“卯の花温泉 はぎ乃湯”に変更します
桜湯からは5.85kmあるようです
ちなみにキャンプ場から“はぎの湯に”直行した場合は6.78kmだったようです
で,到着しました

大人は450円です まあ普通ですかね

加温していますね

ボディーソープやシャンプー等は備え付けです なお露天風呂は男性用だけで二つあります 女性用はいくつあるか分かりません

ふ~ サッパリしました
ではキャンプ場に戻りましょう
(後編に続く)
Posted by ossun at 23:51│Comments(0)
│白兎葉山森林公園キャンプ場