山形のキャンプ地偵察 【 前編 】

ossun

2024年04月18日 11:05

仙台の桜も満開となり いよいよ今年のシーズンが始まります
そこで山形の実家に行った4月5日 ついでに近場のキャンプ地を少し偵察に行ってきました

偵察先は 山形市馬見ヶ崎川唐松観音前 白鷹町 長井市 寒河江市 の四市町のキャンプ地です

今回見てきたのは山形市の【 馬見ヶ崎川唐松観音前 】・【 白鷹町上ノ台公園 】・長井市の白兎地区【 葉山森林公園 】・寒河江市の【 いこいの森キャンプ場 】の四箇所です

移動距離は 凡そ94km余りでした

仙台から山形市へは国道286号線を通ってきますので 最初に行ったのはその国道沿いにある【 馬見ヶ崎川唐松観音前 】です
ここは昨年11月に訪ねたとき 橋の補強工事が始まっていました


工事は来年3月まで続くようです

そのため車で広場へ降りることができなくなっていました

さすがにこの時はキャンパーは一人もいませんネ


しかし数日後に来て見ると 駐車場の車からGearを運んだと思われるキャンパーが一組いましたねぇ 確かに車は入れなくてもGearを人力で搬入するならキャンプできます

年末に近づき 橋梁工事も徐々に本格化してきました

この広場は山形市により キチンと管理されているようです

工事期間中 車は入れずともキャンプしたい人はやっぱりいました

さて今年の3月23日 工事期間は3月22日までだから もう終わっただろうと来て見ると・・・あ あれっ 期間が一ヶ月余り延びてる!

まあ工事は 天候その他の事情に左右されるし予定どおりに行くこと自体が珍しいでしょうからねぇ 仕方ないんじゃネ!?

で4月5日に来てみたときも工事の終期に変わりはありませんでした


さて4月5日 【 馬見ヶ崎川唐松観音前 】から実家に行って女房を降ろし 車でまず向かったのは【 白鷹町上ノ台公園 】です

ここはどなたかのブログかyoutubeで知ったキャンプ地ですが 適度に野営感も味わえそうだと期待が高まります

なお【 白鷹町上ノ台公園 】を利用するには 【 蚕桑(こぐわ)地区コミュニティセンター 】に使用申請を行う必要がありますので まずこのコミュニティセンターで詳しい話を聞いてみようと思います

さあ到着 ここが【 蚕桑地区コミュニティセンター 】です

受付窓口で【 白鷹町上ノ台公園 】の利用方法を尋ねてみました
対応は中年の女性がしてくれました

要旨は以下のとおり
同公園は4月21日(日)に“公園開き”を行う それまでは電気 水道及びトイレは使えない なおトイレはボットン式

利用申込は 月曜日~金曜日については当コミュニティセンターに申込書を提出して行うが 土日祝日についは地区の区長さんが現地を巡回に行くので 現地で使用料を支払うことになる

利用申請書
使用料は大人一人一泊1000円
※画像上でクリックすると別ウインドウに拡大表示されます

焚き火台を使った焚き火は差し支えないが 大規模なキャンプファイヤーの場合は申込書記載の消防署と警察に事前に通知してください

※以下の情報につき【 ここ 】をクリックすると別ウインドウに各施設の住所と電話番号記載の一覧表が表示されます
日帰り入浴先
 【 長井あやめ温泉 ニュー桜湯 】
 【 卯の花温泉 はぎ乃湯 】
 【 パレス松風(ショーフー) 】
スーパーマーケット
 【 マックスバリュー白鷹店 】
【 ファミリーマート 】や【 薬王堂 】でも生鮮食料品が買える 個人商店もある
 【 ファミリーマート 白鷹さくらの店 】
 【 薬王堂 白鷹鮎貝店 】
 【 源七遠藤商店 】
中華料理店・酒店
 【 喜多楼 】
 【 菅酒店 】

いや~詳しく教えていただきました ありがとうございました~
では【 白鷹町上ノ台公園 】に向かいます 2km余りです

着きました

次の写真に写っている建屋は 上掲の写真の左側に建っています

集会室みたいです

ここが炊事場

水はやっぱり出ませんでした


灰捨て缶かなあ・・・?

で あれがトイレですね

まだ“公園開き前”なので封鎖されて中には入れないですが 見るからに“ボットン”ですね! コミュニティセンターの職員さんが言っていたとおりです


東屋

ここからの眺めは今一ですねぇ

しかしこの施設状況で使用料大人1000円て 高くない!? 無料のキャンプ場でももう少し“マシ”だと思います まあ野営感や完ソロは味わえると思いますがねぇ・・・ちょっと期待外れです

では次は長井市白兎地区にある【 葉山森林公園 】に行ってみます 3km足らずの近場です
なおここは以前に【 2017年05月06日 桜満開!白兎葉山森林公園キャンプ場 【前編】】で利用した無料のキャンプ場です

ここから右折して入っていきます

ここがキャンプ場ですが フィールドのあちこちに水たまりができてグチョグチョです
ここには天然の湧き水があるのですが 排水口が何かで塞がれしまいフィールドに漏れ出しているんではないかと思われます

案内板によれば 本来のキャンプ場は“兎夢創観”の裏側になっているようですが “広場”の方が設営しやすかったとの記憶です
※画像上でクリックすると別ウインドウに拡大表示されます

水たまりにより 一見してテントサイトには使えないと分かったので 車から降りもせずグルッと一回りして後にしました おかげで車が泥だらけです

では次に【 ながいピオニーの森 】に向かいます

後編 】に続く

【 追 伸 】
4月14日に山形から仙台に戻る途中に【 馬見ヶ崎川唐松観音前 】に来てみました すると橋梁工事が終わっているではありませんか


しかし広場に降りる車道入口には まだロープが張られ車は入れない状態でした
工事発注者の山形市の“完成検査”や“引き渡し”が済んでいないのかなぁ・・・



あなたにおススメの記事
関連記事