さて最近の“100均”ではアウトドアに力を入れていて メスティンだ ガスバーナー(リコール)だ ミニ鉄板だとか色々話題になる物が次々出ています でも今回はあくまでOSSUN目線で選んだgoodsたちですので 予めご了承ください
では購入順に紹介します
まずはブルーシートです
これを購入したのは 昨年中止になった“牛忘”に行く途中に寄った【サンデー大和吉岡店】です 税込¥876でした
風雪が酷く積雪もあるだろうから防寒のためテントの下に敷く二枚目のグランドシート用にと思って買ったものです それに“カモ柄”なら見栄えも悪くないしネ!?
予定していたテントはsnowpeakの最も旧型【ランドブリーズ4】です このテントのインナーのサイズに近い物にしました
ほぼインナーの面積をカバーするサイズです
結局【牛忘】は中止になりこのシートも使われませんでしたが 今後のキャンプで何かの役にたつ日も来ると思います
では次はこれ!【ニトリ】の“サービングプレート” サイズ感が分かるようSOTOの【スライドガストーチ】を並べてみました
素材はアカシアで手作りです
“サービングプレート(serving plate)”って 意味を調べて見ると【銘々皿】とか【盛り付け皿】とかいう意味のようです でも単なる“まな板”じゃネ?
小さくて扱いが楽そうなのでOSSUNが自作した“パイプラック”【
2018年09月13日パイプラック【2号機・3号機・4号機】自作】に ぶら下げるのに丁度いいサイズかと思って【ニトリ山形南店】で購入しました ¥199です
【Blue Ridge Chair Works】の“フォールディングテーブル”に取り付けたパイプラックに下げてもいいし
【UNIFLAME】の“焚き火テーブル”に取り付けたラックに下げてもいいでしょう
ちなみに上掲2枚の写真に写っている布製のウインドシールドの作製については【
2019年11月06日Cloth Windshield 自作】を御覧ください
ところで このプレートと同じような形状の物は 実は他にも沢山持っているんですよ・・・
上掲中・・・
①は【BE-PAL 2019年10月号】の付録の“バンブーカッティングボード”です サイズが大きいので最も実用性があります
②は2018年7月に【Seriaザ・モール仙台長町店】で買った“ 桐カッティングボード スリム” ¥108です
③は2018年10月に【ゼビオ・モール仙台長町店】で手に入れた“アカシア カッティングボード 取っ手付き Sサイズ ブラウン”¥1,080
④は今回の“サービングプレート”です
これらのプレートの厚さを比べてみると・・・
“ノギス”で厚さを計ったところでは ①と②は8mm ③は20mmでした ④は前掲写真にあるとおり“1cm”です 高級感があるのは やっぱり厚みと重さのある③ですね
今回の“サービングプレート”は今後のキャンプ飯の時 チーズとかの酒の肴を置くプレート等として使いたいと思います
しかし こんなにもたくさん同じような物があるのが女房に見つかったら何と言われるか・・・そ 空恐ろしい・・・
次は12月30日に【mont-bell山形店】で購入した“アルパインスノーショベル”です ¥4,400でした 今回のgoods中 最も高額な買い物です
テレビで 積雪のために車が何千台も道路で動けなくなっているニュースを見て 仙台・山形間を頻繁に往復するOSSUNも車に備え付けておこうと考えました もちろん実家の雪下ろしにも使えますしね
アルミニューム合金製でとても軽いショベルです
シャフト部分は【ラチェットボタン】をスライドすることで伸縮します
なお最も下の【ラチェットボタン】を外せば【ブレード】と【シャフト】を分解してバックパックに収納できると謳っています
なお【ハンドル】は“ポリカーボネート製”です 一見プラスチックのようで強度が心配になりましたが 調べてみると“一般的なガラスの250倍もの耐衝撃性がある”ということでした
最後は“100均物”です 全て年を越した1月6日に【Seria】で買ったもので 言うまでもなく一つ¥110
まず【ミニ折りたたみターナー】です 例によってSOTOの【スライドガストーチ】をサイズ感把握用に並べています
店舗で見つけたとき ソロキャンプ用に丁度いいサイズと思いました
ところで 平成2年(1990年)5月のOSSUN家のファミキャン【
2013年06月13日ファミキャン日記(平成2年5月 吹上高原キャンプ場編)】でsnowpeakの【フィールドクッカー№2】が初登場しました
これと一緒に同社の【フォールディングターナー】を購入しています
ちなみに下の写真はsnowpeakの1996年版カタログに載っていたものです
実物がこれ 結構大きいのでソロキャンには“オーバースペック”
なのでソロキャンパーとしては今回のターナーのサイズ感に心引かれたんです
そしてステンレス板の厚さを測ってみると・・・
snowpeak製は1mmありません
ところが【Seria】のターナーは丁度1mmの厚さがあります 結構固く頑丈さを感じます
双方とも材質は【ステンレス】ですが ステンレスと言っても“SUS304”とか“SUS316”など何種類かありますが それぞれどんなステンレス材を使っているのかは分かりません
次は【ミニ折りたたみレードル】です
これもサイズ感がソロキャン向きです
やっぱりsnowpeakの【フィールドクッカー№2】に付属の“レードル”と並べてみます
【Seria】のターナーとレードル 結構コンパクトで気に入っています 実戦デビューが楽しみです
オーラスは【Seria】の“スキレットハンドルカバー”です
このカバー 見た目が“なかなかいいんでない”と思って購入してみました
実はスキレットのハンドルカバーは【
CACAZAN】の物を既に使っています
結構頑丈で信頼できる製品だと思います
大分年季が入り端がひび割れています
革の厚みは3mmもあります
しかし【Seria】は1mmしかありません
説明文を見ると“生地の厚み約2mm”って そりゃあ二枚合わせれば2mmになるよ!
その上【ご使用上の注意】を読むと・・・
なんと“耐熱・耐火加工”はされておらず “カバーを取り付けたまま調理”はするな って書いてあるじゃあ あ~りませんか!? こ これじゃあ使えねぇ~!
だったら買う前に確かめろよなOSSUN! 老眼でも
【CACAZAN】のカバーは 縫製もしっかりしていて革の厚さも十分 付けたままの調理も支障なく そして¥100とはいきませんが このスペックで8インチ用が¥1,000(税別)しないコストパフォーマンスも魅力ですね
OSSUNにとって【Seria】の“スキレットハンドルカバー”は“ハズレ”でしたね!
今回の散財状況をまとめてみると・・・ まあカワイイもんですよ
以上 この年末年始の期間中に買ったgoodsを紹介してみました~
おしまい
追伸:山形の実家で独り年越しするにあたり せめて【雑煮餅】は食べたいと思い作ってみました もちろん鶏肉入りの山形風です
美味しくいただき正月気分を味わうことができましたが 量を作り過ぎてしまい結局タッパーに入れて仙台に持ち帰りました~(笑)
あなたにおススメの記事