政府は16日「緊急事態宣言」を全国に拡大しました 宣言では「不要不急・・・で人が移動することを絶対さけるように」と呼びかけています “キャンプ”なんて“不要不急”なことの典型でしょうね
従って 今年はいつシーズンインできるか分からない日が続いています
そんな全国対象の宣言が出る前 いつでも出撃できるよう家でできる準備をしておきたいと思い 焚火用の小割りを補充しておくことにしました
ナラ薪の小割り作りには 斧【ハルタフォース】を使うので その刃を研いでからにする 砥石を使うなら ついでにオピネルも切れ味が相当悪いので研いでおこうと始めました しかしいつのまにか“ついで”の方にチカラが入ったようです
キャンプの楽しみの一つとして“焚き火”が外せないのは 世のキャンパーならほとんどの方が同じだと思います
そして焚き火は焚き火台を使うのが今時のマナーです OSSUNが最近使っている焚き火台は snow peakの“焚き火台S”や・・・
UNIFLAMEの“薪グリル”です
薪は購入したままの長さ40cm前後では これらの焚き火台等には長すぎてOSSUN的にはちょっと使いづらいサイズです なのでいつもOSSUNは事前に薪を小割りにしています 購入した薪の長さを半分にし 更にそれを縦割りにして作ります
小割り作りの記事はこれまでもこのブログに数回載せていますが【
2016年10月15日薪割りした ついでに“いも煮鍋”!】 【
2017年05月20日欅の薪割台】 また載せることをご容赦くださいませ
薪割りするなら 斧【ハルタフォース】【
2018年01月13日Hultafors AGDOR スカウト 柄首保護カバー自作】も購入して3年経過しているので 少し研いでからにしようと思いました
そして“研ぐ”のであれば 黒錆加工をしたオピネルNo.10【
2015年07月09日OPINELの黒錆加工&オイル塗布&細引きループ付け】ですがこれも切れ味が相当悪くなっていることも思い出し ついでにこれも研いでおこうと思います ちなみに刃物研ぎは未経験です
研ぐにあたって たしか家に砥石があったような気がしたので女房に聴いて見ると・・・ありました
#1000です 番数的には【中砥】です ネットでググッて仕入れた知識では 砥石は➀荒砥(#80~#320) ➁中砥(#400~#2000) ③仕上げ砥(#3000~) の三種類あります セオリーでは最初に荒砥 次に中砥 最後は文字通り仕上げ砥の順で研いで行きます
家にあった中砥#1000番ではオピネルはまだしも 斧の厚みのある刃を研ぐには物足りないかとも思いましたが これしかないのでこれで行きます!
まずオピネルから研ぎますが 現状の切れ味は・・・
“切る”というより“破いてる”っていう感じ~!(爆) ちなみに購入後一度も研いだことがありません
砥石を暫く程度水に浸けてから 研ぎ開始!
研いでいるところの動画【約1分40秒】はこちらです
これくらいでいいか と思ったところで水洗い
さあ どうだ!
切れ味はどうなったか?
まあ youtube で見るようにカミソリでスパッというようには行きませんが まあ切れるようにはなりましたね 詰めが甘いOSSUNですからこんなもんでしょ(爆)
研ぎ終わって一段落して左手の指先の腹がヒリッとするので見てみると 血がにじんでいます 研ぐとき中指と薬指でエッジ部分と砥石の境部分を押さえてやっていたので 刃が指に当たりエッジで指を傷つけてたみたいです 危ないから“よい子”はマネしないでくださいね(笑)
次にハルタフォースの刃も気持ちだけ研いでみました
同じ#1000の砥石です
刃先の汚れが落ちたか!? ってな程度ですね
錆防止には「刃物専用オイル」なんでしょうが 持っていないので 取りあえずこれをスプレーしておきました(爆)
ここまでが仙台の自宅マンションでの作業です
薪割り作業は 翌日 山形の実家【戸建て】で行います マンションじゃあ薪割りする場所がないしね 念のため申し添えますが実家に移動したのは「緊急事態宣言」が全国に拡大される前ですから~
小割りにするには まず薪の長さを半分にします
スギ等の針葉樹と異なり 広葉樹のナラ薪は密度が高く堅くて重いので ノコギリで切る作業は結構キッツイんです 一束のナラ薪を全部半分にする作業は結構辛い作業でした フ~!
では小割り作りを始めます ハルタフォースの出番です
薪がパッコ~ンと割れるところに爽快感を感じます
薪割りの動画【約40秒】です
ふ~ 終了! 楽しかった~
半分にした薪を全部小割りにはしません というのも焚き火で燃やす薪が小割りだけでは燃え尽きる時間が早いので薪の補給が頻繁で忙しくなるんですよ
ゆっくり焚き火を愉しむためには ゆっくり燃える太い薪が必要だと考えたんです 決してサボったんじゃありませんから~(笑)
実家での諸用事を済ませた翌日 仙台に薪を持って帰りま~す(宣言拡大前です)
仙台の自宅に帰宅後 なんか刃物研ぎが消化不良でモヤモヤするので youtube で包丁研ぎの動画【約15分】を見てみました
へぇ~ こうやるのか~ オピネルを研ぎ直してみようと思います
【
後編に続く】
あなたにおススメの記事