ビーパルじいさんのアウトドア教本
最近,キャンプに行けていないので,ブログもインドアなネタばかりです。(^^;)
(ブログ掲載の可否につき“小学館法務室”に確認済み)
これは,小学館から出版されたコミック単行本「ビーパルじいさんのアウトドア教本」第1巻(BE-PAL編集部 編・御厨さと美 画 1990年5月10日第1版第10刷)です。
アウトドアでの技術や道具選びをモチーフにしたコミックです。
どうしてコミックなのか?
それは,このコミックが我が家の二つ目のランタン購入のきっかけを作ってくれたからなんです。(*´艸`)
我が家のキャンプグッズに200Wの大光量ランタン(IWATANIPRIMS“IP-2257スーパーオートランタン”)が加わったのは平成3年5月の吹上高原キャンプ場からです(この時の日記は写真不足のため今のところアップ予定なし。)。
このランタンの光量は200Wと,それまでメインランタンとしていたEPIのBPランタン(80W)の2.5倍の明るさです。初めて使ったときは,その明るさに感動ものでしたね~(*^▽^*)
平成3年当時はスクリーンテントというものはなかった(と思う)ので,夕食時の虫対策がちょっとした問題でした。その対策としてランタンを使った対処法がこのコミックに載っていたので,我が家もその方法をやってみようと女房に提案したところ,虫嫌いな女房はこれを直ぐに了承,すんなり購入決定となったという経緯なんです。
“だからどうした?!”ヽ(`Д´)ノって言われればそれまでなんですが…
そのコミックに載っていた方法とは次のような方法です。
大光量のランタンと小光量のランタンと二つ用意し,大光量の方は食事テーブルから遠くに配置し誘蛾灯としてこちらに虫を集め,小光量のランタンをテーブルの灯りに使う。
こんなことは,今では誰でも知っている常識でしょうがね…
OSSUNとしては,大光量のランタンを買うためには女房を説得しなければなりません。説得に当たって,その必要性を女房に訴えるための理屈を,このコミックから受け売りしたというのが本当のところです。
まぁ,実はこの方法でも虫を完全にはシャットアウトはできないので,その効果は驚くほどのことはないですが,虫嫌いの女房に大光量ランタンの必要性を納得させるには効果が大きかったんですよ。
ちなみに,そのコミック本は全5巻シリーズですが,第2巻~第5巻までの題名は「ビーパル
小僧のアウトドア教本」となっており,巻によって作画者が異なっています。
第3巻と4巻の作画は,あのテレビアニメ化された「YAWARA!」や,映画化された「20世紀少年」を書いた“浦沢直樹”です。知ってるよね~?
アウトドアの各種ノウハウやグッズの扱い方等を解説しているコミックです。なかなか面白いですよ。大分古いので黄ばんでいますがね
(仙台市青葉区内で手渡しできるブロガーさんにはレンタル(FREE)します。希望する方はOMに連絡ください。(^o^)/)。
あなたにおススメの記事
関連記事